はじめに
以前、個人の確定申告に向けて、仮想通貨(暗号資産)の損益計算・税金計算ツールを比較した記事を投稿しました。
今回は個人利用ではなく企業・法人利用の観点で、いくつかある仮想通貨の税金計算ツールのどれを使うのがもっとも適しているか、比較していこうと思います。
仮想通貨の税金計算ツールとは
まず最初に、仮想通貨の税金計算ツールとは何か説明します。
仮想通貨の税金計算ツールは、損益計算ツールや収支計算ツールといった呼び方もされますが、簡単にいうと取引所の取引履歴やウォレットのトランザクションから仮想通貨の損益を計算してくれる支援ツールのことです。
仮想通貨取引は法定通貨を使った売買取引程度であれば自分で管理して計算することも難しくはありません。
ですが、仮想通貨同士の交換やステーキングなどといった仮想通貨特有の取引では、取引形態によって計算方法が異なるため損益計算が煩雑になりがちで、自分で管理して正確に計算することは困難です。
さらに、分散型取引所(DEX)を利用した取引ではトランザクションを見て取引履歴を確認しなければならず、計算の前の取引履歴の準備段階から大変です。
これら損益計算やトランザクションからの取引履歴の取得などが簡単にできるようさまざまな機能を備えたツールが仮想通貨の税金計算ツールになります。
特に法人向けに機能が整えられたツールであれば、仕訳作成や期末時価評価、みなし決済など法人特有の面倒な作業が非常に簡単に行えることも魅力ですね。
比べてみるツール
比べてみるツールについて紹介します。
以下に比較するツールとそれぞれのツールの特徴、機能をまとめました。
どのツールも機能は充実していますが、特に法人向けとして提供されている機能を中心に調査しました。
ツール | 特徴 | 機能一覧 |
クリプトリンク 2017年創業 | 法人向けプランがある (¥19,800/年~) 計算代行など税務関連の他サービスも充実 特許取得 | 決算月設定 仕訳作成 みなし決済機能 期末時価評価機能 期末時価評価課税の適用除外に対応 仮想通貨による経費、給与の支払いなどにも対応 |
クリプタクト 2018年創業 | ディファイタクトなど特定のユーザー向けサービスも充実 | 会計期末月設定 評価損益対応 |
Gtax 2016年創業 | 法人向けプランがある (¥55,000/年~) 利用料金の早割キャンペーンなどがある | 決算月設定 仕訳作成 期末時価評価機能 |
Koinly 2018年創業 | 海外製で海外取引所に強い 対応取引所・チェーンが多い | ※個人向けプランおよび海外向け |
法人向け比較ポイント
比較するにあたって、比較するポイントを明確にしておきます。
法人向けプランがある場合には、法人向けプランを前提として評価していきます。
1.使い勝手
UIや計算速度といった快適性、操作感などを評価する。
特に明細を修正したい、特定の明細を確認したい、といった場面が計算ではよく起きるので、そのあたりのデザインを重視したい。
2.料金・料金プラン
料金に応じてできることがどれだけあるかのコストパフォーマンスを評価する。
主に法人向けの機能に対するコストパフォーマンスの観点で評価したい。
3.対応取引所・チェーン数
取引履歴を自動で取得できる取引所およびブロックチェーンがどれだけあるか。
単純に多い方がよいが、2の料金プランで使える取引所とチェーンを切り分けているツールも多いので、メジャーな取引所・チェーンがどれだけ安い料金プランから使えるかも評価したい。
4.法人向け機能の充実度
法人として利用する際には最重要視したい基準。
基本的な損益計算機能に加えて、法人としてあったら便利かつ楽な機能がどれだけ充実しているかを評価する。
法人利用を考えている場合には、ぜひこの評価軸を基準に検討していきたいところ。
5.その他のサービス
税金計算ツール以外に提供している仮想通貨に関するサービスがあれば比較する。
以上の五点を比較ポイントとして五段階(☆☆☆☆☆)でそれぞれのツールを評価していきます。
比べてみた
クリプトリンク – CryptoLinC
個人的にコストパフォーマンスを重視したいので、
まずは値段の安さを押している「クリプトリンク」から確認していきます。
総評
1.使い勝手 | ☆☆☆☆ |
2.料金・料金プラン | ☆☆☆☆☆ |
3.対応取引所・チェーン数 | ☆☆☆☆ |
4.法人向け機能の充実度 | ☆☆☆☆☆ |
5.その他のサービス | ☆☆☆☆ |
1.使い勝手
使い勝手は良好です。
取引履歴の計算速度、また、明細の多いウォレットを登録した時の速度も悪くありません。
現物取引、証拠金、NFTを別々のタブで確認でき、ウォレット登録は一旦別タブで明細を確認して必要な取引のみ登録できる形になっているので、目的の明細を探しやすく修正がしやすいデザインになっています。
フィルターをかけて指定した期間、通貨別、取引所別など細かく抽出できるのもありがたいです。
なにより、クリプトリンクは仮想通貨の損益計算システムに関する特許を取得しているので、法人として利用するならこの安心感に替えられるものはないでしょう。
2.料金・料金プラン
クリプトリンクでは個人向けとは別に法人向けのプランが用意されていますが、この料金・料金プランは他と比較してもコスパ最高です。
この法人向けプランは年間19,800円から利用できて、国内・海外取引所はもちろんDeFiにも対応していますし、その上「4.法人向け機能の充実度」で紹介するような法人向け機能が非常に充実しています。
後述のクリプタクトはそもそも個人向けに特化しており、またGtaxは法人向けは最低でも年間55,000円のミニマムプランからですので、クリプトリンクのコスパは最高です。
この年間19,800円のプランでも仕訳作成や期末時価評価などの法人向け機能が揃えられている上、すべての機能が使え150,000件まで登録できるようになる上位プランでも年間30,800円と大変お得です。
この価格で他ツールと比べて遜色ないどころか法人向け機能が非常に充実しているので、コスパなら圧倒的にクリプトリンクといえるでしょう。
3.対応取引所・チェーン数
対応取引所・チェーン数は、公表されている数だけで見れば他ツールと比べてやや少ないです。
ですが、国内取引所、海外取引所ともにメジャーどころから中堅クラスは押さえられていますし、チェーンもよほど上級者でなければ扱わないようなマイナーチェーンでなければ問題なく取り込めます。
また、国内で初めてSolanaチェーンとSUIチェーンの自動取得にも対応しているので、これらを利用している方はクリプトリンクがよいでしょう。
なにより、2の料金・料金プランでも書いた通り、これらの海外取引所、チェーンが他ツールと比べて格安なプランで取り扱えるのでポイントとしては高評価です。
4.法人向け機能の充実度
クリプトリンクが提供している法人向けプランでは、法人向けに「決算月設定」「みなし決済機能」「仕訳作成」「期末時価評価」「期末時価評価課税の適用除外」「事業者向け機能」などが揃えられており、他ツールと比べても法人向け機能が充実しています。
機能が多いので、順に紹介していきます。
- 決算月設定:決算月を年末だけでなく自由に設定できます。
- みなし決済機能:証拠金のポジションを翌年度に繰り越した際、みなし決済の明細を作成できますし、対応しているものであれば自動作成してくれます。
- 仕訳作成:日次、月次、取引毎で会計ソフトに連携できる仕訳データがクリックするだけで作成可能です。
- 期末時価評価:特に時価等を調べる必要もなく、簡単な操作で期末時価評価が可能です。
- 期末時価評価課税の適用除外:期末時価評価課税の適用除外が簡単な操作で損益計算に反映できます。
- 事業者向け機能:その他、給与や経費の支払いに仮想通貨を利用している場合や、NFTを作成して売却している場合など事業者に必要な複合的な機能を提供しています。
このように、法人向けプランは単に法人向けに明細件数などを調整しただけでなく、法人にとって便利で会計処理を楽にしてくれる機能がこれでもかと充実しています。
このポイントでは、クリプトリンクの法人向けプランは他ツールと比べても圧勝です。
5.その他のサービス
クリプトリンクでは税金計算ツール以外にも、「計算代行サービス」「クリプトリンクトラッシュ」「節税サービス」といったサービスが充実しています。
計算代行サービスは損益計算をプロに丸投げできるサービスで、法人利用も可能です。
このサービスを利用すれば計算をする手間も計算ミスの心配もなくなります。
また、クリプトリンクトラッシュは上場しなかった仮想通貨や、流動性が低すぎて売れない仮想通貨を処分して損失を確定できるクリプトリンク独自のサービスで、さまざまなICOに投資したり、ミームコインなどマイナーな仮想通貨を取引したりしている方はこのサービスのためにクリプトリンクを利用してもいいかもしれません。
節税サービスは、多額の利益が出ている場合に仮想通貨の専門家と税理士が共同で効果的な節税サポート、税務申告まで対応してくれるサービスです。
クリプトリンクでしか提供していない独自のサービスまであり、他と比べても仮想通貨に関するサービスは充実しているといえるでしょう。
クリプタクト – cryptact
次に、クリプタクトを見ていきます。
総評
1.使い勝手 | ☆☆☆☆ |
2.料金・料金プラン | ☆ |
3.対応取引所・チェーン数 | ☆☆☆☆☆ |
4.法人向け機能の充実度 | ☆ |
5.その他のサービス | ☆☆☆ |
1.使い勝手
使い勝手は良好です。
速度は十分ですし、明細一覧が見やすいので目視で精査していても目が滑りません。
直感的にわかりやすい配色、ところどころに仮想通貨や取引所のロゴがある、整数部分を強調表示している点など、見やすいデザインとなっています。
集計された損益だけでなく、サマリーとしてタブ切替一つで年別、通貨別、取引所別での損益を確認できるのもポイントです。
2.料金・料金プラン
まず、クリプタクトは基本的に個人向けで法人向けのプランは個人向けプランの延長という形でいくつかの機能が付随されるに留まります。
その上で、この個人向けプランを法人利用すると考えた場合、明らかに法人向けの機能が少ないため、法人向けの観点から考えるとコストパフォーマンスは高いとは言えません。
個人向けプランとしても年間6,600円から取引件数300件の計算が可能と、海外取引所やDeFiが扱えるものの取引件数と価格のコスパを考えると、他ツールと比べても高めの設定です。
この料金設定で他の国内ツールにはある「仕訳作成」機能がないことを初め、法人向けに機能が揃っているとは言えないので、法人利用を考えると星一つです。
3.対応取引所・チェーン数
国内ツールでは最多の対応数です。
大手、中堅どころの取引所から、海外をメインに取引している上級者でもなければなかなか使わないような海外取引所まで網羅しています。
チェーンも普段DeFiを利用していて扱うようなメジャーなチェーンからあまり目にすることがないようなチェーンまで登録できます。
2.料金・料金プランでは海外取引所やDeFiに対応する場合の料金の高さに言及しましたが、とはいえ、ここまで対応しているので高評価としておきます。
4.法人向け機能の充実度
個人向けプランの延長という形でProプランから法人向けに一部機能が追加されています。
ですが、追加されるのは会計期末月設定と評価損益対応の機能に留まっており、クリプトリンクやGtaxと比べると少なく、法人利用の観点からは十分な機能が提供されているとは言えません。
5.その他のサービス
クリプタクトではその他のサービスとして「ディファイタクト」を提供しています。
ディファイタクトは管理のしづらいDeFiでの取引を、売買だけでなくステーキングや流動性供給まで一覧化して管理できるサービスで、DeFiで複雑な取引をされている方向けのサービスです。
Gtax – ジータックス
国内のツールとして最後にGtaxを評価します。
総評
1.使い勝手 | ☆☆☆☆ |
2.料金・料金プラン | ☆☆ |
3.対応取引所・チェーン数 | ☆☆☆ |
4.法人向け機能の充実度 | ☆☆☆☆ |
5.その他のサービス | ☆☆☆☆ |
1.使い勝手
良好です。
通貨の不足があるなど整合の取れない明細は他ツールでも抽出はされますが、Gtaxでは自動的に要処理一覧タブに移動され、いくつかの処理方法のボタンから選んでクリックするだけで簡単に登録できるのが非常に使いやすいです。
速度も問題なく、明細一覧などは全体的にクリプタクトと似たデザインという印象で見やすいです。
2.料金・料金プラン
クリプトリンクの紹介でも書きましたが、Gtaxにも法人向けプランがあります。
ただ、料金という観点で見ると、法人向けは最低でも年間55,000円のミニマムプランからで、クリプトリンクが年間19,800円から法人利用できることを考えると、割高な印象を持たざるを得ません。
その上で、確かに登録可能明細数こそGtaxが上回っているものの、年間数十万件も取引をすることは稀ですし、後述の法人向け機能に関してはクリプトリンクが圧倒的に取り揃えられているため、コスパとしてはいまいちといったところです。
3.対応取引所・チェーン数
すべての数で見た場合、Gtaxはクリプトリンクとクリプタクトの間の対応数になります。
国内取引所の大手、中堅どころから海外取引所のややマイナーな取引所までカバーできています。
ただ、チェーンの方はメジャーどころはカバーできていますが、他ツールよりやや少ないのでこのあたりは料金プランのことも考えて今一歩といったところでしょうか。
4.法人向け機能の充実度
Gtaxでは法人向けに「決算月設定」「仕訳作成」「期末時価評価機能」が付随機能として利用できます。
順に紹介します。
- 決算月設定:決算月を年末だけでなく自由に設定できます。
- 仕訳作成:日次、取引毎で会計ソフトに連携できる仕訳データがクリックするだけで作成可能です。
- 期末時価評価:特に時価等を調べる必要もなく、簡単な操作で期末時価評価が可能です。
あって嬉しい機能ですが、いずれもクリプトリンクで提供されている機能ですし、クリプトリンクと比べてももう一歩踏み込んだ機能が欲しいかな、といったところ。
ですので、コスパと併せて考えると星二つの評価とします。
5.その他のサービス
Gtaxではその他のサービスとして「Guardian」を提供しています。
Guardianは、取引履歴などの必要資料を送付するだけで、損益計算から確定申告まで税理士と専任スタッフにサポートしてもらえるサービスです。
個人向けプランを始め、事業者向けプランと法人向けプランもあり、青色申告のサポートも可能で、自身の事業形態に合わせて柔軟に選択できる点が高ポイントです。
Koinly
Koinlyは海外のツールで、海外取引所に強いのが特徴です。
総評
1.使い勝手 | ☆☆☆ |
2.料金・料金プラン | ☆ |
3.対応取引所・チェーン数 | ☆☆ |
4.法人向け機能の充実度 | ー |
5.その他のサービス | ー |
1.使い勝手
まずまずです。
明細の表示は見やすいは見やすいのですが、国内のツールの明細の表示に慣れていると少し戸惑いますし、日付など明細としてはそこまで重要でない情報が大きく表示されているため明細の量が多くなるとかなりページが長くなりそうです。
また、計算速度は十分なのですが、さまざまな機能を盛り込んでいるからか各ページの読み込み、数値の反映に数秒程度時間がかかることがあるので少し使い心地の悪さを感じます。
2.料金・料金プラン
海外のツールということで国内ツールとできることが異なるため単純比較は難しいですが、法人利用の観点では法人プランがなく、日本の制度に合わせた機能があるわけでもないので、低評価にならざるを得ません。
本記事を執筆している現在のレート147円で計算したところ、最安であるNewbieプランの49ドル(7203円)で100トランザクション、最上位であるProプランでは299ドル(43,953円)で10000トランザクションとなっており、登録可能明細数も少ないです。
一方で取引所とチェーンのプランごとの制約がないことを考えると、個人利用の観点では一長一短ですが、国内の法人であればあまり使うメリットはないと思います。
3.対応取引所・チェーン数
あくまで日本人が使う観点で考え、低めの評価とします。
誤解のないよう書いておくと、対応している取引所数とチェーン数は圧倒的に多いです。
メジャーどころから国内ツールではどこも対応していないマイナーな海外取引所、チェーンまで網羅しており、目的の取引所を探すのに手間取るほどです。
ですが、日本人が使う場合、やはり日本国内の取引所に対応していて欲しいものですが、Koinlyでは国内取引所はCoincheck、bitFlyer、bitbank、Binanceのみの対応です。
4.法人向け機能の充実度
Koinlyでは法人向けプランがありませんし、海外ツールで日本の制度に特化した機能を有しているわけでもないので評価対象外とします。
5.その他のサービス
公式サイトを見る限りでは、特に他にサービスはなさそうなので評価なしとします。
まとめ
ここまで四つのツールを、法人利用の観点で五点の比較ポイントを元に評価してきました。
では、ここまで比較してどれが法人利用におすすめかといいますと・・・
個人的には、やはり「クリプトリンク」がおすすめです。
なんといっても、法人利用を考えた際に他ツールと比べて圧倒的に安い法人プランであることと、それなのに十分すぎるほど取り揃えられた法人向け機能の数々。
既に紹介したように「決算月設定」「みなし決済機能」「仕訳作成」「期末時価評価」「期末時価評価課税の適用除外」「事業者向け機能」などなど、これだけの法人向け機能が揃っているツールは他にありません。
また、メジャー、中堅どころの国内、海外取引所は押さえられているのでよほどマイナーな海外取引所を利用していない限りは問題ないですし、DeFi利用でも十分な種類のチェーンに対応、さらにSolanaとSUIチェーンに国内初対応しているのも高ポイントですね。
さらに、ツールを利用していて、複雑な取引に手を出したり取引量が多くなったりしたら同社のサービスである計算代行に丸投げしてしまえばいいですからね。
機能ではないですが、損益計算システムの特許を取っているという点も法人としては安心できるポイントです。
法人向けを意識して提供されている損益計算ツールは多くありませんので、どうしても選択肢が少なくなってしまいますが、現状でも充実した機能があるツールはありますので上手く活用していきたいですね。
その他にも、仮想通貨に関連した記事もぜひご覧ください。