Server

DockerでLAMP環境をつくり、LimeSurveyを動かしてみた

投稿日:2017年11月20日 更新日:

はじめに

LAMPのローカル環境構築には便利なツールがたくさんあります。
MacだったらMAMP、WindowsならWAMPなどが有名でしょうか?

今回、調査のためにLimeSurveyを使用することになったのですが、PHPのローカル環境がなかったので、Dockerで構築してLimeSurveyを乗せてみました。

Docker関連ファイルの作成

以前、MyCoachのDocker環境を変えてみたという記事も書かせていただいたので、同じようなフォルダ構成にしました。

docker-compose.yml

こちらの記事を参考に作成させていただきました。
Docker Composeを使ってLAMP環境を立ち上げる

MySQL

こちらは以前作成したものをそのまま流用しています。
Dockerの良いところは同じイメージを使用すれば、キャッシュからコンテナを作成してくれるところですね。
https://github.com/naoki85/lime_survey/tree/master/docker/mysql

個人的に詰まったこと

ただ、以前のイメージなどをキャッシュから使用すると、rootパスワードが最初に設定したものになってしまうようです。
Cannot connect to mysql database: Access denied

よく分からなかったので、コンテナやイメージを消して再ビルドしたところなんとかMySQLにアクセスできるようになりました。

備忘録としてコマンドを記載しておきます。

PHP

PHPはApacheを含んだイメージからコンテナを作成します。
PHP -OfficialRepository-

COPYを使用して、あらかじめ作成しておいた php.ini をコンテナ上に配置します。

Docker起動

今回はLimeSurveyのディレクトリを html 以下に配置しましたが、普通にプロジェクトを配置すればそこがドキュメントルートになります。

下記で起動して確認します。

http://localhost にアクセスして、下図のような画面になればOKです。

アンケート用のDBを作成してくれますが、この時DB設定が必要です。
聞かれている通りに答えれば良いのですが、1点、DBの場所は、 docker-compose.yml でつけたサービス名を使用する必要があります。
このサービス名でコンテナがよしなに判断してくれます。
(IP直指定でも問題ないとは思います。)

リポジトリを作りました

LimeSurveyの記事は別の機会に書かせていただこうと思っていますが、アンケート調査機能を実装したいときなど、非常に参考になるかと思います。
WordPress並みに色々できるし、機能が揃っています。

こちらのリポジトリをクローンしていただき、Docker上ですぐに動かせますので、興味ある方は使ってみてください!
https://github.com/naoki85/lime_survey

さいごに

MySQLの設定のあたりで詰まってしまいましたが、やはりDockerを使えば色々なローカル環境を作ることができるのは大きいですね。
もっと使いこなせるようになりたいと感じました!

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Server
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

WordPressとRailsアプリケーションを相乗りさせた時の話

1 はじめに1.1 前提条件2 サブドメインを設定する3 Nginxの設定3.1 ステージング環境用の設定3.2 ステージング環境の設定を読み込ませる3.3 Nginxの再起動4 SSL化する4.1 ...

laravel logo

Laravel Cashierでサブスクリプションを実装する

1 はじめに2 Stripeの準備3 Laravel Cachierの初期設定3.1 インストール3.2 APIキーの設定3.3 Userモデルへの実装4 支払い方法の登録4.1 支払い方法の登録5 ...

DockerでRails + Vue.jsの環境を作ってみる

1 はじめに1.1 前回までのあらすじ1.2 今回の趣旨1.3 環境2 MySQLのUTF-8対応3 Node.jsをRubyコンテナに組み込む4 Webpackerを使用してVue.jsをインストー ...

aws

Amazon EC2を使ってみる

1 はじめに2 事前準備2.1 ルートアカウントのMFAを有効化2.2 個々のIAMユーザの作成(及びグループの作成)2.3 IAMユーザのMFAを有効化2.4 IAMパスワードポリシーの適用3 EC ...

aws

EC2インスタンスのメモリとディスクのメトリクスモニタリングでハマったこと

1 はじめに2 メモリとディスクのメトリクスモニタリング3 ハマりポイント4 対応方法5 さいごに はじめに AWSのEC2インスタンスでディスク容量やメモリの使用率をCloudWatchで監視をする ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年11月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。