iOS

[初心者向け]続・Xcodeの使い方(よく使うショートカットキーとエディタ)

投稿日:2018年2月13日 更新日:

はじめに

こんにちは、nukkyです。
以前、Xcodeのよく使うショートカットキーやエディタの使い方を備忘録兼、初心者向けに書きましたが、今回は続ということでもう少し紹介していきたいと思います。

以前の記事はこちら
[初心者向け]Xcodeの使い方(よく使うショートカットキーとエディタ)

前提条件

Xcode 9.1
iOS 11 Simulator
Swift 4.0

 

ショートカットキー

定義に移動(Jump to Definition)

Cmd + Ctr + J
カーソルがある変数や関数等の定義へ移動します。
ショートカットキー以外にも
Cmd + クリックで出るメニューから「Jump to Definition」を選択するか、
Cmd + Ctr + クリックでも可能です。

Quick Help

Cmd + Ctr + ?
カーソルがあるクラスやメソッドの簡易ヘルプを確認することができます。
ショートカットキー以外にも
Cmd + クリックで出るメニューから「Show Quick Help」を選択するか、
Opt + クリックでも可能です。
また、ユーティリティエリアで確認することもできます、ユーティリティエリアがどこを指すのかは後述します。

Rename

Cmd + クリックで出るメニューから「Rename」を選択
カーソルがあるクラスやメソッド、変数のリネームを行うことができます。
この際リネームの対象はすべてのソースファイルはもちろんStoryboard内の記述もリネームしてくれます。

Edit All in Scope

Cmd + Ctr + E
ファイル内のローカル変数を一括で変更することができます。
変更したいローカル変数にカーソルを合わせショートカットキーを実行することで変数に枠が表示され編集モードになり、変更することで使用されている箇所すべての変数名を変更することができます。
Cmd + クリックで出るメニューから「Edit All in Scope」を選択することで同じことができます。

テキストエディタのフォントサイズ変更

フォントを大きく
Cmd + +
フォントを小さく
Cmd + –
フォントサイズの変更をリセット
Cmd + Ctr + 0

エディタ

ナビゲートエリアの表示/非表示

Cmd + 0
Xcodeの画面左にあるファイル選択を行ったりするエリアです。このエリアを非表示にすることはあまりないとは思いますがソースやStoryboardを確認する際に広くとれるので非表示にできるということを覚えとくだけでもいいかもしれません。

ユーティリティエリアの表示/非表示

Opt + Cmd + 0
Xcodeを起動した際に表示される、右側にあるエリアです。Storyboardなどを使用する際には頻繁に使うことになるのですが、コーディング中に画面を広く取りたい時など意外と邪魔だったりします。
また、上記のQuick Helpはここにも表示されます。

デバックエリアの表示/非表示

Cmd + Shift + y
デバックエリアとは、コードをビルドした際に画面下に表示されるエリアです。コードのエラーや処理内容を確認するための領域で、コーディングをしている際には基本的に必要ないので覚えておくと便利です。

ボタンでの切り替え

ここで紹介した3つのエディタはショートカットキーだけではなくGUI側で用意されているボタンでの切り替えもできます。

Xcodeの右上に用意されており、左から「ナビゲートエリア」「ユーティリティエリア」「デバックエリア」に切り替えることができます。

 

さいごに

Xcodeのよく使うショートカットキーやエディタの使い方の第二弾でした。

page_footer_responsive




-iOS
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

swift

SwiftでS3への画像アップロード

1 はじめに2 AWS上での事前準備3 CocoaPodsでAWS SDKをインストールをする4 認証の設定をする5 UIImageを保存して、URLを取得する6 S3へアップロードする7 さいごに ...

【Xcode15】プライバシーマニフェスト対応に備えて

1 はじめに2 プライバシーマニフェストとは2.1 アプリで利用しているAPIの宣言2.2 サードパーティSDKでの PrivacyInfo.xcprivacy 対応2.3 「アプリのプライバシー」の ...

swift

Swift3でSCLAlertViewを使ってみた

1 はじめに2 準備3 実装 はじめに 今回はSwiftでフラットなデザインの アニメーション付きアラートビューが扱える SCLAlertViewを試してみたいと思います。 準備 おなじみCocoaP ...

CollectionViewの並び替えを実装する

1 はじめに2 実装方法3 手順4 ロングタップの実装5 並び替えを可とする6 並び替え時のデータ処理7 次回表示時8 他に9 さいごに10 おすすめ書籍 はじめに こんにちは。Yossyです。 前回 ...

swift

SwiftでLTMorphingLabelを使ってみた

1 はじめに2 LTMorphingLabelとは3 準備4 実装 はじめに 今回はLTMorphingLabelというライブラリが面白そうなので使ってみました。 LTMorphingLabelとは ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。