Server

AWSのT3インスタンスの特徴

投稿日:2018年8月27日 更新日:

はじめに

みなさんはEC2のどのインスタンスタイプをよく使うでしょうか。私はt2.smallやt2.microをよく利用します。

そんな中で、先日T3インスタンスがリリースされましたので調べてみました。

T3インスタンスとは

T3インスタンスはT2インスタンスよりコストパフォーマンスに優れたインスタンスタイプです。T1やT2と同様にベースライン処理能力が保証されています。さらに、より多くの処理能力が必要になった場合、CPUクレジットもしくは追加の課金によって、必要な時間に渡ってパフォーマンスをスケールアップすることができます。

上記のようにT2インスタンスに近い特性ですが、AWSによるとM4やM5インスタンスを利用しているが、コンピュートパワーを継続的に必要としていない場合ではT3インスタンスへの移行を検討すると良いようです。

T3インスタンスのスペック

T3インスタンスのスペックと価格(東京リージョン)は下記のとおりです。

vCPUs Baseline Performance Per vCPU Memory Price / Hour (Linux)
t3.nano 2 5% 0.5GiB $0.0068
t3.micro 2 10% 1GiB $0.0136
t3.small 2 20% 2GiB $0.0272
t3.medium 2 20% 4GiB $0.0544
t3.large 2 30% 8GiB $0.1088
t3.xlarge 4 40% 16GiB $0.2176
t3.2xlarge 8 40% 32GiB $0.4352

ちなみに、T2インスタンスのスペックと価格は下記のとおりです。

vCPUs Baseline Performance Per vCPU Memory Price / Hour (Linux)
t2.nano 1 5% 0.5GiB $0.0076
t2.micro 1 10% 1GiB $0.0152
t2.small 1 20% 2GiB $0.0304
t2.medium 2 20% 4GiB $0.0608
t2.large 2 30% 8GiB $0.1216
t2.xlarge 4 22.5% 16GiB $0.2432
t2.2xlarge 8 17% 32GiB $0.4864

Unlimited Modeがデフォルトで有効

T3インスタンスではUnlimited Mode(いわゆる無限バースト)がデフォルトで有効になっています。これにより、CPUクレジットが足りない状態でも仮想CPU時間あたり$0.05でバーストすることができます。

ハイパーバイザはNitro

T3インスタンスのハイパーバイザはC5、M5、R5インスタンスと同様にNitroシステムを採用しており、ネットワークとEBSのバーストにも対応しています。ネットワークは最大5Gbps、EBSはインスタンスタイプに応じて1.5Gbps〜2.05Gbpsにバーストすることができます。

T2インスタンスとの比較

普段よく使うT2インスタンスとの比較は下記のとおりです。

仮想CPU数

t2.nano、t2.micro、t2.smallは仮想CPUが1つでしたが、t3.nano、t3.micro、t3.smallでは2つになっています。それ以外のインスタンスタイプの仮想CPU数は同じです。

CPUクレジット

同じサイズのT2インスタンスと比べて倍になったようです。ただし、T3インスタンスではLaunch Creditがありません。

ネットワークスループット

T2インスタンスでは”Low to Moderate”と表記され具体的なスループットがわかりませんでしたが、T3インスタンスでは上述の通り最大で5Gbpsの帯域を利用できます。

EBS最適化

T2インスタンスでは利用できませんでしたが、T3インスタンスではデフォルトで有効になっています。

ハイパーバイザ

上述の通りT3インスタンスではNitroシステムを採用しています。なので、T2インスタンスから移行する場合、kernelのアップデートやENAの有効化が必要など注意が必要です。

NITRO世代(C5、M5)へのEC2インスタンスタイプ変更を試してみた(Amazon Linux編) #reinvent

無料枠

t2.microは無料枠の対象でしたが、T3インスタンスは無料枠の対象ではありません。

さいごに

新しく追加されたT3インスタンスですが、個人的にはT2インスタンスの上位互換といった印象です。すでに既存のサービスもT3インスタンスへの以降を検討しています。

参考

おすすめ書籍

Amazon Web Services パターン別構築・運用ガイド 改訂第2版 (Informatics&IDEA) Amazon Web Services エンタープライズ基盤設計の基本 AWSによるサーバーレスアーキテクチャ Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Server
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

RubyでOSM Nominatimを使ってみた

1 はじめに2 導入3 検索3.1 建物名による検索の実装例3.2 住所による検索の実装例4 リバースジオコーディング4.1 実装例5 住所の整形6 Open Street Map Nominatim ...

配牌からアガれるかアガれないか予測する

1 はじめに1.1 趣旨1.2 筆者のスペック1.3 環境1.4 機能概要2 実装に関して2.1 教師データ2.2 前処理2.3 各ノードの重みの学習3 実際に使ってみた3.1 再テスト4 学習させた ...

aws

EventBridge Pipesを使ってSQSからECSタスクを起動する

1 はじめに2 EventBridge Pipesとは2.1 ソース2.2 フィルタリング2.3 エンリッチメント2.4 ターゲット3 EventBridge Pipesを使うメリット4 EventB ...

MySQL 5.7 オプティマイザの改善〜UNION ALL〜

1 はじめに2 「UNION」と「UNION ALL」の違い3 MySQL 5.7での「UNION ALL」の改善とは4 MySQL 5.7での実行計画4.1 UNION ALL実行計画4.2 UNI ...

DockerでLAMP環境をつくり、LimeSurveyを動かしてみた

1 はじめに2 Docker関連ファイルの作成2.1 docker-compose.yml2.2 MySQL2.2.1 個人的に詰まったこと2.3 PHP3 Docker起動4 リポジトリを作りました ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。