Tech iOS

Sign in with Appleの実装

投稿日:2019年9月24日 更新日:

はじめに

こんにちは、nukkyです。
今回は新しいAppleのサインインシステム「Sign In with Apple」について書いていこうと思います。

Sign in with Appleとは

News and Updates より意訳

すでに発行済の Apple ID を使って、ユーザがアプリやウェブサイトに簡単にサインインできるようになります。Sign in with Apple はプライバシーやセキュリティに関する機能が備わっており、アカウントを作成したりサインインしたりするにも、アプリを素早く簡単に操作してもらうにも、優れた方法だと言えます。すべてのアカウントは優れたセキュリティにより2段階認証で保護されており、Apple と言えどもアプリやウェブサイト上でのユーザの行動を追跡することはありません。

Sign in with Apple を使う必要がある場合の基準を App Store Review Guidelines で公開しています。今日から App Store に新規アプリを提出する場合はこのガイドラインに従う必要があります。既存アプリは2020年4月までに従う必要があります。また、ウェブサイトや他のプラットフォームで Sign in with Apple を使う場合のガイドラインも公開しています。

iOS レビューガイドライン

4.8 Sign in with Apple より意訳

サードパーティのログインサービス、もしくは ソーシャルログインサービス( Facebook ログイン、Goole サインイン、Twitter サインイン、Linked-In サインイン、Amazon ログイン、WeChat ログインなど)のみを使ってユーザの設定、プライマリアカウントの認証を行うアプリは、Sign in with Apple も提供しなくてはなりません。プライマリアカウントとは自分自身を識別したり、サインインしたり、ある機能や関連サービスにアクセスするためにアプリ内で開設するアカウントのことを指します。

以下の場合、Sign in with Apple は必要ありません。

  • 自社独自のサインアップ、サインインシステムのみを使用している場合
  • すでに存在する教育、エンタープライズアカウントでサインインする必要がある、教育、エンタープライズ、ビジネスアプリの場合
  • 認証手段として、政府、業界が支援する国民認証システムや電子 ID を使うアプリの場合
  • サードパーティサービスのクライアントであり、コンテンツにアクセスするには直接メール、ソーシャルメディア、他のサードパーティアカウントにサインインする必要があるアプリの場合

つまり

Sign In with AppleとはAppleが用意した新しいサインインシステムであり。

  • 新規で登録するアプリはこのガイドラインを守らなければならない
  • 現在リリース済みのアプリは「2020年4月」までにこのガイドラインを守らなければならない
  • 自社独自の認証システムのみ使っている場合は対応しなくても問題ない

準備

Sign In with Appleを使用するにはXcode11が必要になります。お使いのXcodeをバージョンアップするか以下のリンクからXcode11を入手してください。

https://developer.apple.com/download/more/

実装

Sign In with Appleの対応にはAuthenticationServicesフレームワークを使用します。

AuthenticationServicesをインポートします。

ViewContorollerでボタンの設置やデリゲートの設定を行います。

ASAuthorizationAppleIDButtonを使用することにより、Appleが推奨するUIのボタンが生成されます。Appleが推奨するデザインに関しては後述。

デリゲートでログイン後のトークンを取得します。

ASAuthorizationControllerPresentationContextProvidingプロトコルで
システムが認証プロセスをユーザに提供するためのUIWindowの指定をします。

デザイン

ウェブサイトやアプリもアカウント作成、サインイン体験に関するデザインガイドラインに従う必要があります。
また、Human Interface Guidelines に記載されている Sign in with Apple のボタンを使う必要があります。
https://developer.apple.com/design/human-interface-guidelines/sign-in-with-apple/overview/

さいごに

Sign In with Appleは状況によっては必須対応なだけあって実装自体はそんなに難しくなく出来そうです。問題はその後のデータの扱いや既存へのつなぎ込みですね。

おすすめ書籍

[改訂新版]Swift実践入門 ── 直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語 WEB+DB PRESS plus 詳解 Swift 第4版 [改訂新版]Swiftポケットリファレンス (POCKET REFERENCE)

page_footer_responsive




-Tech, iOS
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

swift

iOSで画像の任意の場所をぼかし処理する方法

1 はじめに1.1 前提条件2 準備3 実装3.1 ぼかし処理のイメージ画像3.2 サンプルコード4 さいごに はじめに iOSで写真の任意の場所にぼかし処理をしたいケースがありましたので、 iOSで ...

iOS14のWidget機能を使ってみた。

1 はじめに2 Xcode 12 betaの入れ方3 WidgetExtensionの追加方法4 デフォルトのコード説明5 Configurationについて6 プロバイダー6.1 snapshot6 ...

【Swift】WKWebViewのUserAgentを変更する

1 はじめに2 UserAgentとは3 UserAgentの変更方法3.1 UserDefaultを利用して変更する方法3.2 WKWebView.customUserAgentを利用して変更する方 ...

Bluetooth Low Energy(BLE)とは? Bluetoothの開発が初めての人向け!

1 はじめに2 Bluetoothの規格2.1 Bluetooth Classic2.2 BLE(Bluetooth Low Energy)3 BLEの役割4 サービスとキャラクタリスティック4.1 ...

【Flutter】背景ぼかしなど簡単な画像操作をImageFilteredで行う

1 はじめに2 準備3 実装3.1 ぼかし(ブラー)3.2 マトリックス3.3 BackdropFilterとの違い4 さいごに5 おすすめ書籍 はじめに 背景のぼかしや、画像のローテートなど、簡単に ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。