BackEnd

Laravelのchunkメソッドとcursorメソッドのメモリ使用量

投稿日:

はじめに

テーブルの全レコードに一括で処理を行うバッチを作成する事ってありますよね。
そういう時に出来るだけメモリ節約しながらの実装が出来る chunk() メソッドと cursor() メソッドの紹介です

テスト用のデータ準備

ローカル環境でテスト用にSeederとFactoryを利用して、100,000件のレコードを作成します。
Memberモデルとリレーション用にCommentモデルのレコードも同数作成します。

Seederファイル

Factoryファイル

get()

試しに、普通に get() メソッドで取得してみます。

chunk()

それでは、 chunk() メソッドで取得してみます。
chunkメソッドを利用すると、クエリを複数回発行しながら、データを小分けにして取得可能です。
第一引数に取得するレコード数、第二引数に取得毎に行う処理をクロージャで指定出来ます。

メモリ使用量が大分減りましたね。
内部的には以下のように、第一引数で指定した数分offsetを指定していて、文字通り小分けして取得しています。

chunkById()

chunkした結果を使って、DB更新する場合は chunkById() メソッドを使用します。

chunk()との違いは、selectの際に where id > ? が付与されていて、プライマリキーを基準にoffset的にデータ取得するのでselectの度に検索結果が変わっても抜け漏れがなくなります

cursor()

cursor() メソッドでも取得してみます。
これは、内部でLazyCollection(Generatorのラッパーのようなもの?)を返し、取得したデータを1行ずつ取得出来るようです。

メモリの最大使用量はchunk()よりも大きい結果となりました。
クエリを見ると、シンプルに全件取得する1つだけが発行されています。
また、 with() メソッドでリレーション指定していますが、取得されていないようです。

さいごに

今回の結果ではchunk()の方がメモリ節約は出来るようでしたが、実装の際は、実際の処理で一度試してから使いたい所です。

おすすめ書籍

PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発 バージョン8.x対応 独習PHP 第4版

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Docker上のLaravelのログをFluentdに出力する

1 はじめに2 環境3 Fluentdについて4 目的5 Fluentd本体はdocker-composeで導入5.1 fluentd5.2 db5.3 app5.4 web6 Laravelからログ ...

Go言語

Go言語の基礎〜Go 1.11 開発環境構築とパッケージバージョン管理〜

1 はじめに2 Go言語(Golang)とは2.1 シンプルな構文2.2 コンパイル言語2.3 並行処理2.4 その他の特徴3 Go開発環境の構築3.1 Goのインストール3.1.1 1. homeb ...

Rust入門してみた (構造体 / トレイト)

1 はじめに2 構造体2.1 メソッド2.1.1 関連メソッド2.2 トレイト2.2.1 構造体のフィールドの1つとして、トレイトのインスタンスを持つ場合2.3 derive属性3 おすすめ書籍 はじ ...

laravel logo

LaravelでのCookieファサード利用

1 はじめに2 基本メソッド2.1 付与2.2 取得2.3 削除3 他メソッド3.1 forever3.2 getQueuedCookies3.3 unqueue4 ミドルウェア4.1 AddQueu ...

rails

半年ぶりにRails Tutorialをやったメモ

はじめに Railsを触り始めて半年ほどたちました、tonnyです。 復習もかねてRails Tutorialを実施したので、そのメモを残します。 やはり2回目でも気づくことは多いので、非常に勉強にな ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年2月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。