BackEnd

form_withでフォームの送信前に処理を行う方法

投稿日:2018年4月12日 更新日:

はじめに

フォームを送信する前に処理を行いたいケース(Google Analyticsのイベントのトラッキングなど)があると思います。

今回はform_withを利用してAjax送信する前に何らかの処理を行うサンプルを紹介します。

form_with

form_withはRails5.1から追加されたフォームを作成するためのヘルパーです。

form_withを扱う上で注意すべき点はデフォルトでAjax送信になるということです。送信時にページ遷移したい場合は local: true を指定する必要があります。

サンプル

最小限のサンプルコードを下記に記載します。

submit(); ではAjaxにならずページ遷移してしまうので、 Rails.fire(); を使う点に注意が必要です。

さいごに

form_withでフォームを送信する前に任意の処理を行うサンプルを紹介しました。

参考

rails-ujs と form_with の使い方

[Rails 5.1] ‘form_with’ APIドキュメント完全翻訳

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Pythonコードが育っても品質を維持するツールを考える[Ruff Pyright]

1 はじめに2 各ツールの目的2.1 Ruff2.1.1 Pylint (参考)2.2 Pyright3 各ツールの設定 (VSCodeでの使用例)3.1 Ruff3.2 Pyright4 pre-c ...

rails

Rails 6の変更点と新機能

1 はじめに2 概要3 Rubyのサポートバージョン4 Webpacker4.1 Webpackerの設定4.2 Webpackerでのビルド4.3 ビルドしたJavaScriptファイルを読み込む4 ...

php logo

PHPでGmail APIを利用してメールデータを取得してみる

1 はじめに2 Gmail API の有効化3 OAuthクライアントの作成4 Google Clientライブラリのインストール5 OAuth認証6 メールデータの取得7 さいごに8 おすすめ書籍 ...

Go言語

Go言語で使えるmigrationライブラリ

1 はじめに2 migrationライブラリ2.1 goose2.2 sql-migrate2.3 migu2.4 pop2.5 sqldef3 sqldefを使ってみる3.1 導入3.2 テーブルを ...

laravel logo

Laravelの便利なメールアドレスのバリデーション設定

1 はじめに2 不具合内容2.1 バリデーションルール設定2.2 不正なメールアドレス例3 対応3.1 email:rfc3.2 email:strict3.3 email:dns3.4 email: ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年4月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。