Android

[Android] リソースフォルダの修飾子

投稿日:

はじめに

Androidアプリではリソースフォルダ名に修飾子をつけることによって、様々な環境に合わせたリソースを適用できます。
-ja -en -zh などの修飾子でstrings.xmlを言語ごとに分けたり、 -nodpi -hdpi -xxhdpi などで端末の画素数に応じた画像を用意するなどといった方法はよく使われていますが、他にも色々な修飾子があることを知ったので、いくつか紹介したいと思います。

画面の向き

端末が縦横どちらに回転しているかでリソースを分けることができます。

  • -land : 横向き(landscape)画面用
  • -port : 縦向き(portlait)画面用

下記のように layout フォルダに修飾子をつければレイアウトのXMLファイルを、 drawable フォルダに修飾子をつければ画像を分けることができます。

画面サイズ

dp単位で画面サイズを指定し、リソースファイルを分けることができます。

  • -w[XXX]dp : 横幅がXXXdp以上の時に適用されます。「-w360dp」であれば、画面の横幅が360dp以上の時という意味になります。
  • -h[XXX]dp : 高さの指定はこちらです。「-h480dp」で高さが480dp以上の時という意味です。

テキスト入力方法

端末にハードウェアキーボードが搭載されているかどうかでリソースを分けられます。

  • -nokeys :端末にハードウェアとしてのキーボードが無い
  • -qwerty :端末にハードウェアとしてqwertyキーボードが搭載されている
  • -12key :ガラケーのような12key(「0〜9」「*」「#」)が搭載されている

複数修飾子の組み合わせ

修飾子は組み合わせることができます。
例えば res/values-ja-land/strings.xml というパス名のファイルを作成すると、「日本語環境で横向き画面の時に適用されるstrings.xml」ということになります。

ただし注意点として、複数の修飾子を組み合わせる際には、順番が決まっています。上記の例であれば、「values-land-ja」は不可になります。間違えた場合はリソースフォルダが認識されず、AndroidStudioがエラーを吐いて教えてくれます。
修飾子の順番については、公式のドキュメントにある表2の順番に従って命名してください。

「縦向きのスマートフォン」と「横向きのタブレット」では横幅に大きな違いが生じますので、上述の「画面の向き」「画面サイズ」の修飾子を組み合わせることで、最適なレイアウトを出し分けやすくなりそうです。

その他

他にも様々な修飾子があります。
APIレベルによる切り分けはよく見ると思います。 -v24 ならNougat用、 -v26 でOreo用となります。
他にも車載端末用の -car 、テレビUI用の -television 、手首に装着するデバイス用の -watch などがありました。
あらゆるデバイスに搭載されることを想定しているAndroidらしさを感じます。

さいごに

いかがでしたでしょうか。いざ調べてみると、実に多様な修飾子があることが分かりました。
修飾子によってはAPIレベルによる制限があり、今後もSDKのバージョンアップごとにどんどん追加されていくのだろうと思います。
プログラム側での不要な分岐処理を減らし、リソースファイルの管理をしやすくするために、なるべく積極的に使っていきたい機能です。

参考:リソースの提供 | Android Developers
https://developer.android.com/guide/topics/resources/providing-resources?hl=ja

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Android

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Kotlin】Glideで角丸の画像を作成する

1 はじめに2 使用するライブラリのインポート3 Glideで画像を読み込む4 オプションまとめ5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちは。miyagawaです。 今回はGlideを使って角丸 ...

Android Studioでエラーログを詳細表示する

1 はじめに2 初期設定でのビルドエラーメッセージ3 詳細なビルドエラーメッセージを出力4 おまけ5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちは。Android開発を久しぶりにやっているのですが、 ...

Kotlinをはじめよう〜コレクションなど〜

1 はじめに2 配列3 レンジ4 コレクション(リスト)5 コレクション(セット)6 コレクション(マップ)7 コレクションまとめ8 さいごに9 おすすめ書籍 はじめに 前回のKotlin基本文法編に ...

【Kotlin】RoomでDB管理をする

1 はじめに2 Gradleを更新3 Data Classを作成する4 DAOファイルを作成する5 RoomDatabaseファイルを作成する6 DBを操作してみる7 さいごに8 参考9 おすすめ書籍 ...

【Kotlin + Retrofit】API通信してみる

1 はじめに2 準備3 レイアウトファイルの作成4 APIを実装する5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちは。miyagawaです。つい最近、ポケモン剣盾を衝動買いしてしました。BW2から全 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。