Server

単体のORMライブラリとしてEloquentを使う

投稿日:

はじめに

こんにちは。先日から、今となっては珍しい(多分)、フレームワーク無しのPure PHPで構築されているプロジェクトに関わっています。
フレームワークを使うことが絶対正しいというわけではないのですが、エンジニアが数人関わる状況で個々がコードを書き散らす状況も生まれていて、せめてDBアクセス部分だけでも統一化するため、ORMの導入を検討した結果、現状で使用例が多そうなEloquentを採用しました。
今回の記事は導入からベーシックな使い方までの備忘録的なものです。

Eloquentとは

ORMのひとつで、PHPフレームワークのLaravelで採用されています。RailsのORMであるActiveRecordライクに使えるとのこと。
一方でDBファサードというクエリビルダも含んでおり、こちらは生でSQLを組み立てていくのに近い形で使えます。
前者は単純なCRUDをする時に、後者は複雑なテーブル結合をしつつ COUNT() の結果だけが欲しい、というような集計系の実装で…という感じで使い分けるといいのかな、と感じています。
Laravel5のアーキテクチャから学ぶより良いクラス設計

ORMって何ぞ?という方はこちらをどうぞ。
オブジェクト関係マッピング
Ormとの付き合い方

導入

稼働中のプロジェクトに組み込むので、なるべく他のコードは汚したくありません。プロジェクト内の任意の場所に新しくディレクトリを作成し、その中でComposerを使いインストールします。
私はCentOS6および7で確認していますが、PHPさえインストールされていれば、OS環境による差異は無いと思います。
導入手順はこちらのページをお読みいただければ、ほぼ完結します。

Composerインストール

PHPのパッケージ管理ツールComposerは、2018年10月現在、PHP5.3.2以上で動作します。現在サポートが続いてるCentOS6のBaseリポジトリでyum installできるバージョンが5.3.3ですから、それに合わせているのでしょうか。
ただし5.3系でComposerを入れようとすると、PHPのアップデートを促す警告がしつこいくらい出ます。PHP5.6すら2018年いっぱいでサポートが切れますので、当然ですね…。

Eloquentインストール

composerでインストールする illuminate/database がパッケージ名で、このパッケージで実装されているORMがEloquentです。
illuminate/database はORMとクエリビルダを内包していて、それぞれの記述方法でDBにアクセスできます(後述)。

DB接続

illuminate/database

公式のREADME.mdを参考にするだけで、ほぼ迷うことはないと思います(和訳もありました)。
このページを参考に、PHPからDB接続するコードを作成します(下記コードはローカルのMySQLに接続する方法です)。

vi ./database.php

以上がDB接続のために最低限必要なコードとなり、上記コードを記述したPHPファイルを読み込めばOKです。

モデルクラス作成

illuminate\Database\Eloquent\Model を継承したクラスを作成します。

vi ./User.php

実際に使う

*1〜*3は、いずれもUserテーブルからレコードを取得しています。メソッド名の意味が全く違うので想像しやすいと思いますが、それぞれ違う検索をしています。

  • *1はEloquent入門的なコードでよく出てきますが、全件取得メソッドです。総レコード数が10件などの小さなテーブルならいいのですが、レコードが1000件あるテーブルなら1000件取得してしまうので、実際は*2や*3のようなコードをよく使うと思います。
  • *2は前述のDBファサードによる検索で、ORMではなくクエリビルダを使って検索を実行しています。一見してどんなクエリが作られるのか想像しやすいのがメリットだと思いますが、返ってくるデータは配列です。
    せっかくEloquentを導入しているのにモデルクラスのメソッドを使えないのは勿体無いので、なるべくモデルクラスとして取得したいところです。
    ただし*2は複数のテーブルをJOINするなどの複雑なクエリを構築しやすく、集計系の機能にはこちらが向いているかと思っています。
  • *3のように hydrate() を使うと、*2で取得した配列をCollectionに変換して返してくれます。Collectionは配列のように扱えて、foreachなどでレコードを1行ずつモデルクラスとして取得できます。

さいごに

EloquentをORMライブラリとして使うにあたり、導入はとても簡単で、かつ既存コードへの影響を抑えられるのが有り難いです。また、ActiveRecordライクなORMということで、他言語のORMを使う際も理解が早くなりそうという期待もあります。

おすすめ書籍

PHPフレームワーク Laravel入門 PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Server
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

RubyでOSM Nominatimを使ってみた

1 はじめに2 導入3 検索3.1 建物名による検索の実装例3.2 住所による検索の実装例4 リバースジオコーディング4.1 実装例5 住所の整形6 Open Street Map Nominatim ...

aws

AWSのT3インスタンスの特徴

1 はじめに2 T3インスタンスとは2.1 T3インスタンスのスペック2.2 Unlimited Modeがデフォルトで有効2.3 ハイパーバイザはNitro3 T2インスタンスとの比較3.1 仮想C ...

aws

Amazon ECSでGoのEchoサーバを立ち上げる

1 はじめに2 全体の流れ3 サービスの概要3.1 IAM(Identity and Access Management)3.2 VPC(Virtual Private Cloud)3.3 ECR(E ...

MySQL 5.7 オプティマイザの改善〜UNION ALL〜

1 はじめに2 「UNION」と「UNION ALL」の違い3 MySQL 5.7での「UNION ALL」の改善とは4 MySQL 5.7での実行計画4.1 UNION ALL実行計画4.2 UNI ...

CentOS7でwebサーバの初期設定

1 はじめに2 設定内容3 必要なパッケージをインストール3.1 まずはカーネルその他諸々アップデート3.2 dnf4 SSH設定4.1 ユーザー作成・設定4.2 ローカル側で鍵作成4.3 サーバにア ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。