Android

Kotlin ChartsライブラリとCryptowatchAPIでローソク足を描画してみる。

投稿日:2019年5月27日 更新日:

はじめに

こんにちはsuzukiです。本日はSwiftの記事でも紹介したCryptoWatchのAPIを利用してMPAndroidChartのチャートを表示したいと思います。前回の記事ではOkHttp3の導入で詰まった際の備忘を書いたので、もし詰まってしまった方は参考にしていただければと思います。

CryptoWatchについて

仮想通貨のチャートサイトであり、APIを提供してくれています。
APIの詳細な情報はこちらから確認ができます。
本記事ではCryptWatchのAPIは詳しく触れていません。仮想通貨のレートなどの一通りの情報は取得できるみたいです。今回の記事と違う情報を取得したいのであれば探して頂ければと思います。

OHLC

OHLCとはローソク足の描画に使われる。下記の情報の頭文字です。

  • Open/始値
  • High/高値
  • Low/安値
  • Close/終値

上記の情報をCryptWatchAPIで取得します。

リクエスト方法

CryptoWatchのAPI

ローソク足で表示するため

  • OHLCのデータが複数取得できる
  • スパンは1日ごと

CryptWatchの下記のリンクからリクエストを作成します。
https://cryptowat.ch/docs/api#market-ohlc
下記が基本の形式です。ExchangeとPairが気になる方はそれぞれリストをJSON形式で取得することも可能です。
market/[Exchange]/[Pair]/ohlc
例として値を入力するとhttps://api.cryptowat.ch/markets/coinbase-pro/btcusd/ohlc
アクセスするとJSON形式でデータが取得できます。

今回は一日ごとのデータだけが欲しいため下記の様に指定を行います。
https://api.cryptowat.ch/markets/coinbase-pro/btcusd/ohlc?periods=86400

Androidでの実装

通信周りはOkHttp3を利用します。
またOkHttpで取得したデータをMoshiというライブラリを利用してマッピングします。

実装前の準備

build.gradle(Module:app)に下記の内容を追加

AndroidManifestにパーミッションの追加

データクラスの作成

OkHttpのレスポンスをマッピングするためのデータクラスを作成します。

リクエストの作成

通信のエラーのハンドリングなどは特に記述していません。

データ作成

行なった変更は今までランダム生成していたキャンドル用のデータから通信結果から取得したOhlcListを元に変更しております。

こちらで今回行いたかった通信したデータからチャートの作成が完了です。
念のためコードの全量を記述いたします。

最後に

なんとか通信の内容をチャートに表示することができました。
kotlinは業務での使用があまりないので、今更な情報が多く思われたら申し訳ございません。
ライブラリ周りはそれぞれの開発環境の違いを多く感じますが、きちんと学んで行けたらと思います。

おすすめ書籍

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング Kotlinイン・アクション 速習 Kotlin: Javaより簡単!新Android開発言語を今すぐマスター 速習シリーズ

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Android
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Kotlinのスコープ関数を調べて見た

1 はじめに2 スコープ関数とは3 スコープ関数の種類について4 with関数4.1 使い方4.1.1 withを使わない場合4.1.2 withを使う場合4.2 所感5 apply関数5.1 使い方 ...

SafetyNet Attestation APIでRoot化チェック【基本的な検証編】

1 はじめに2 SafetyNet Attestation APIとは2.1 注意点2.1.1 レスポンス結果はアプリ内で判定しない2.1.2 JWSのキーチェーンをチェックする2.1.3 レスポンス ...

【Androidマテリアル】Ripple Effect

1 はじめに2 Ripple Effectとは3 設定方法4 カスタマイズ5 さいごに はじめに こんにちは、ソニーから新Aiboが発表されましたね。個人的には欲しいと思っているのですが、最近Goog ...

【Java】Handlerクラスについてまとめてみました

1 はじめに2 Handlerクラスを使う理由3 Handlerクラスの基本4 Handlerを使ってsetText()を実行してみる5 sendMessage()を実行してみる6 さいごに7 おすす ...

【Kotlin】FirebaseAuthenticationでメールアドレスで認証機能を実装

1 はじめに2 レイアウト3 新規登録4 ログイン5 さいごに6 参考7 おすすめ書籍 はじめに こんにちは。miyagawaです。 前回は「FirebaseAuthenticationでGoogle ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2019年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。