Tech

[C#]Genericsの使い方をまとめてみた。その2

投稿日:2019年9月9日 更新日:

はじめに

こんにちはsuzukiです。ブログを書いているときAndroid10が発表され、アップデートしたユーザーの方がうまく起動していないことがtwitter上でちらほら上がってきております。unityのアプリケーションはOS対策は遅れがちなので、事前確認が大事だと痛感しております。ブログの内容は前回に引き続きGenericsについてです。それではよろしくお願いいたします。

Genericsの構文

<>の中の部分を型パラメーターといいます。構文としては下記のように記述します。whereの後に制約条件として型パラメーターの満たす条件を記述します

型パラメーター

どんな型に対しても総称的に使う為にジェネリクスでは型パラメーターを受け取ります。
読んで字のごとくですが、呼び出す際に型をパラメーターとして設定することができます。
型パラメーターとして下記が定義できます。

  • 構造体
  • クラス
  • メソッド
  • インターフェイス
  • デリゲート

制約条件

型パラメーターの制約条件をwhereの後ろに記述します。こちらの値は省略可能ですが、その場合object型と同じ扱いになります。
省略した場合はToStringなどのobject型に備わるメソッドの呼び出しは可能です。しかしながらCompareToというメソッドを使う時はオブジェクト型には備わらない為エラーとなります。もしCompareToを使う場合はwhereの後ろに制約条件としてIComparableを記述します。

型パラメーターの制約条件例として下記があります。whereの後ろに記述します。

  • where T: struct
  • 値型の制約条件

  • where T: class
  • 参照型の制約条件

  • where T: new()
  • 引数なしのコンストラクターを持つ、複数の制約条件を設ける場合は最後に記述する必要がある

  • where T: [base class]
  • 型Tは[base class]で指定された型を継承する。

  • where T: [interface]
  • 型Tは[interface]で指定されたインターフェースを実装している。

  • where T: Enum(C#7.3以降)
  • 型Tは[interface]は列挙型

  • where T: Delegate(C#7.3以降)
  • 型Tは[interface]はデリゲート

  • where T: unmanaged(C#7.3以降)
  • 型Tは[interface]はunmanaged

規定値

数値型の0や参照型のnullなどに当たる値を規定値と呼びます。
変数を初期化する際に、数値型の場合は0、参照型の場合はnullにしたいですが、値型と参照型で規定値の書き方が異なる為ジェネリクスで初期値を設定する場合扱いが難しいです。
そのため用意されているのがdefault()になります。
defaultはそれぞれの型により初期値を設定することができ、Tを直接返却しない処理に後処理で初期値にしたい場合に便利です。

さいごに

最後までありがとうございます。
私は通信周りの基底クラスでジェネリクスを使うことが多いです。必要な時にきちんと使い読みやすいコードを作っていきたいです。

おすすめ書籍

Unityの教科書 Unity2019完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 作って学べる Unity 超入門 スラスラ読める Unity C#ふりがなプログラミング

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Tech
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

React+axiosでhttpリクエスト

1 はじめに2 axiosとは2.1 XMLHttpRequest2.2 Promise3 準備4 実装4.1 resultsの中身4.2 エラーハンドリング4.3 カスタムヘッダーの付与5 Reac ...

Xcode11のデバッグ機能

1 はじめに2 Device Conditions2.1 Thermal state condition2.2 Network link condition3 Environment Override ...

ReactNative画面遷移

1 はじめに2 React Navigation3 React Navigationのインストール4 実装5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちはnukkyです。 ブログを書きながらアプリを ...

Flutterで生体認証が楽々導入できると噂のlocal_auth

1 はじめに2 準備3 実装3.1 端末が生体認証可能かの確認3.2 生体認証の登録状態の確認3.3 生体認証の実行4 おすすめ書籍 はじめに 最近はFlutterの勉強ばかりしていますが、今回は簡単 ...

[Flutter] CustomPaintという選択肢

1 はじめに2 CustomPaint2.1 drawLine2.2 drawRect2.3 drawCircle2.4 drawPath3 さいごに4 おすすめ書籍 はじめに Flutterで用意さ ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2019年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。