Tech iOS

iOSでFirestoreを使ってみた その2

投稿日:

はじめに

以前、Firestoreについて紹介しました。今回はリスナーを使用してドキュメントをリッスンする方法を紹介したいと思います。

リスナーのアタッチ

公式ドキュメントにある通り、リッスン(監視)したいドキュメント又はコレクションへ addSnapshotListener メソッドを使用し、リスナーをアタッチします。
以降、コンテンツに変更(追加・更新・削除)がある度に、コールバックを受け取る事が出来て、リアルタイムでアプリ側でも処理を行う事が可能となります。

ドキュメントのリッスン

具体的には以下の様にリッスンしたいドキュメントへリスナーをアタッチします。

複数ドキュメントのリッスン

同じ様にコレクションへリスナーをアタッチすると、コレクション内の全ドキュメントをリッスン出来ます。

ドキュメントの変更タイプの取得

.documentChanges でスナップショットの変更内容の種別(追加・更新・削除)を配列で取得する事が出来ます。
よって、以下の通り種別毎に処理を分ける事も可能です。

リスナーのデタッチ

リスナーをデタッチする際は、 addSnapshotListener で返却される ListenerRegistration から remove() メソッドを呼びます。

さいごに

FirestoreではサーバーレスでDBとのリアルタイム処理が簡単に実装する事が出来ます。
ぜひ一度試してみて下さい。

おすすめ書籍

詳解 Swift 第5版 [改訂新版]Swift実践入門 ── 直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語 WEB+DB PRESS plus サーバーレス開発プラットフォーム Firebase入門

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Tech, iOS
-, ,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【iOS14】他のアプリを簡単に紹介できるSKOverlay

1 はじめに2 SKOverlayとは3 実装3.1 表示位置3.2 非表示3.3 delegate4 さいごに5 おすすめ書籍 はじめに 今回はiOS14から使用できるようになった、SKOverla ...

[Unity] Terrain(地形)を使ってみた

1 はじめに2 Terrainの追加方法3 Terrainの使い方4 Create Neighbor Terrain5 Paint Terrain5.1 Raise or Lower Terrain5 ...

swift

[Swift]ObjectMapperで簡単にJSONを読み込む

1 はじめに2 準備3 実装3.1 基本的な使い方3.2 ネスト配列に対応してみよう4 さいごに はじめに こんにちは、onukiです。 私はSwiftでJSONを取り扱う際に、 ObjectMapp ...

[React]MUIのコンポーネントを使用したUI作成(Button、Alert編)

1 はじめに2 MUI3 Button3.1 Buttonの実装3.2 Buttonの使い分け3.2.1 不可逆な操作など、より強調したい時の使い方4 Alert4.1 Alertの実装4.2 Ale ...

【Unity】AssetStoreで取得したCharactorにThirdPersonCharacterの動きを設定する。

1 はじめに2 AssetStoreからインポート2.1 RPG Hero PBR HP Polyart2.2 StandardAssets3 ThirdParsonCharactorの動きについて3 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2020年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。