Tech

【Unity】Animatorを利用するための基本知識

投稿日:

はじめに

こんにちはsuzukiです。今回はunityのanimatorについてまとめます。unityのアニメーションを使うときによく使われるので基本的なところからまとめれればと思います。

Animator

Animatorではデフォルトで3つのステートが用意されています。
また別のAnimationに移る動作を遷移:transitionといいます。

・Entry
Entryは最初にアニメーションの遷移がスタートするStateです。
最初に設定したい動作はこのEntryから遷移させるようにしましょう。

・Any state
Any State は常に存在する特殊なステートです。現在どのステートにいるかに影響を受けることなく、特定のステートに遷移したい場合のために存在しています。これは、全ステートに同じ遷移先を追加するのに手早い方法です。

・Exit
遷移の終了として設定します。animatorの中でループさせる場合は遷移させないこともあります。複雑なAnimatorを組む際などは一連の動作の完了として、Exitに遷移させることがあります。

Stateの追加

新しいStateの作成は右クリックしてCreateStateから可能です。
もし何か既存のAnimationを利用する際にはドラッグアンドドロップで追加可能です。
またEntryに遷移先が設定されていない際には勝手に遷移が設定されます。

Transitionの追加

先ほど追加されたStateに対して右クリックしMake Transitionを選択して遷移を設定していきます。アニメーションAからアニメーションBに状態を遷移する時などに利用します。

パラメーターの作成

AnimatorWindowのタブをParametersに変更するとParameterの作成ができます。
+ボタンをタップしてFlaot,Int,Bool,Triggerのパラメーターを設定することが可能です。

さいごに

次回は前回作成した接地判定と今回のアニメーターを利用して簡単なプレイヤーコントローラー的な内容を作成していきます。

おすすめ書籍

Unityの教科書 Unity2019完全対応版 2D&3Dスマートフォンゲーム入門講座 作って学べる Unity 超入門 スラスラ読める Unity C#ふりがなプログラミング

page_footer_responsive




-Tech
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Unity】StarterAssetのThirdPersonControllerにアニメーションを追加する

1 はじめに2 Animationの追加3 Animatorの編集4 コードの修正5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちはsuzukiです。今回はThirdPersonControllerに ...

iOS13ダークモード対応

1 はじめに2 一時しのぎ3 実装3.1 UI Element Colors3.2 Color Set3.3 コードで描きたい3.4 カスタムのカラーを定義する3.5 画像をモードで動的に変更したい4 ...

[Flutter]カメラのフレームデータを使ってリアルタイム顔認識

1 はじめに2 準備3 実装3.1 カメラプレビューの作成3.2 プレビューからフレームデータ取得3.3 フレームデータから顔認識3.4 顔認識した箇所に枠線の表示3.5 ランドマークと輪郭の検出4 ...

Flutterで生体認証が楽々導入できると噂のlocal_auth

1 はじめに2 準備3 実装3.1 端末が生体認証可能かの確認3.2 生体認証の登録状態の確認3.3 生体認証の実行4 おすすめ書籍 はじめに 最近はFlutterの勉強ばかりしていますが、今回は簡単 ...

[Flutter]カメラのフレームデータを使ってリアルタイム画像認識

1 はじめに2 準備3 実装3.1 カメラプレビューの作成3.2 プレビューからフレームデータ取得3.3 フレームデータから画像認識3.4 画像認識した箇所に枠線の表示4 さいごに5 おすすめ書籍 は ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2021年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。