BackEnd

Go 1.18のGenericsを使った地味に便利な関数を紹介

投稿日:

はじめに

3月15日にリリースされたGo 1.18で、ついにGenericsがサポートされました(GoのGenericsについてはこちらをご覧ください)。

そこで、今回はGenericsを利用した関数の例として、汎用的に使える地味に便利な関数を紹介します。

関数の紹介

解決したいこと

Goでコードを書いていると、地味に不便だなと感じる事があります。

例えば、

名前と年齢が必須で、任意でメールアドレスを入力できるユーザ構造体があるとして、この構造体のインスタンスを生成する時に、

このように文字列を直接ポインタとして渡すことはできないため、

わざわざ、変数に代入してからその変数のポインタを渡す必要があります。

関数の内容

そこで、これを解消するために作った関数がこちらです。

見て分かる通り非常にシンプルで、T型で渡された引数のポインタを返却します。

先程の例にこの関数を適用するとこのようになります。

このように、いちいち変数への代入をしなくて良くなるので便利です。

さいごに

Go1.18から使えるようになるGenericsを使った地味に便利な関数を紹介しました。

おすすめ書籍

スターティングGo言語 エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ Software Design plus

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

laravel logo

Laravel Sail 環境に Laravel Breeze を導入してみた

1 はじめに2 Laravel Sail とは3 Laravel Breeze とは4 Laravel Breeze のインストール4.1 Composer4.2 npm5 マイグレーション6 確認7 ...

Pythonのポリモーフィズム、ABCにするか? プロトコルにするか?

1 はじめに2 ズバリ、ABCとProtocolは何が違うか?3 それぞれの使い勝手をおさらい3.1 ABC3.2 Protocol3.2.1 実装クラスからの継承4 どっちを使うか?5 さいごに6 ...

WebアプリからLINEのメッセージを送る方法

1 はじめに2 Messaging APIとは2.1 Messaging APIの仕組み2.2 Webhookイベント2.3 メッセージオブジェクトの種類2.4 料金形態3 LINE Develope ...

Go言語

Go 1.18のWorkspacesモードでマルチモジュール化

1 はじめに2 マルチモジュール構成2.1 非Workspacesモードの場合2.2 Workspacesモードの場合3 go workコマンド3.1 init3.2 edit3.3 sync3.4 ...

rails

deviseを使ってユーザ登録フォームを作る

1 はじめに1.1 前提条件2 deviseについて2.1 deviseとは2.2 deviseでできること3 登録処理の実装3.1 Gemのインストール3.2 deviseのインストール3.3 デフ ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。