BackEnd

Go 1.18のGenericsを使った地味に便利な関数を紹介

投稿日:

はじめに

3月15日にリリースされたGo 1.18で、ついにGenericsがサポートされました(GoのGenericsについてはこちらをご覧ください)。

そこで、今回はGenericsを利用した関数の例として、汎用的に使える地味に便利な関数を紹介します。

関数の紹介

解決したいこと

Goでコードを書いていると、地味に不便だなと感じる事があります。

例えば、

名前と年齢が必須で、任意でメールアドレスを入力できるユーザ構造体があるとして、この構造体のインスタンスを生成する時に、

このように文字列を直接ポインタとして渡すことはできないため、

わざわざ、変数に代入してからその変数のポインタを渡す必要があります。

関数の内容

そこで、これを解消するために作った関数がこちらです。

見て分かる通り非常にシンプルで、T型で渡された引数のポインタを返却します。

先程の例にこの関数を適用するとこのようになります。

このように、いちいち変数への代入をしなくて良くなるので便利です。

さいごに

Go1.18から使えるようになるGenericsを使った地味に便利な関数を紹介しました。

おすすめ書籍

スターティングGo言語 エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ Software Design plus

page_footer_responsive




-BackEnd

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

rails

関連するモデルのレコードを一緒に作成する方法

1 はじめに1.1 前提条件2 実装2.1 モデルの作成2.2 コントローラの作成2.3 Viewの作成3 さいごに はじめに フォームからレコードを作成する際に、関連するモデルのレコードを一緒に作成 ...

Pythonで書かれたスクレイピングのコードをRubyで書いてみる

1 はじめに2 仕様3 ソースコード4 使用したモジュール、Gem5 対象ページを取得6 XPATHから目的のものを抜き出す7 次のページのリンクを取得する8 さいごに はじめに 以前、技術評論社さん ...

laravel logo

LaravelのDI

1 はじめに2 DIに関する機能2.1 DIとは2.2 サービスコンテナ2.3 サービスプロバイダ3 サービスコンテナ3.1 バインド3.2 bind3.3 bindIf3.4 singletonメソ ...

rails

Rails 6の変更点と新機能

1 はじめに2 概要3 Rubyのサポートバージョン4 Webpacker4.1 Webpackerの設定4.2 Webpackerでのビルド4.3 ビルドしたJavaScriptファイルを読み込む4 ...

laravel logo

LaravelでのDB操作の基礎

1 はじめに2 Eloquent2.1 モデルの定義2.2 モデルの取得2.3 モデルの追加2.4 モデルの更新2.5 モデルの削除2.6 クエリスコープ3 マイグレーション3.1 マイグレーションフ ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。