BackEnd

PHPでGmail APIを利用してメールデータを取得してみる その2

投稿日:

はじめに

前回は、Gmail APIを利用してメールデータ取得してみました。
今回は、ここから件名と本文を取得してみたいと思います。

メールの内容取得

早速、メールの内容取得してみたいと思います。
使用しているAPIについては公式ドキュメントを参照してみてください。
users_messages->get() で取得します。

取得したレスポンスの中身は、以下の様な構成になっています。
件名や本文は、 payload キーで取得するMessagePartオブジェクトの中に中に入っています。

MessagePartオブジェクト

MessagePartオブジェクトは以下の様に構成されています。

件名

件名は headers キーで取得するHeaderオブジェクトに含まれています。
様々な値がオブジェクト形式で保管されているので、件名のオブジェクト取得してその値(実際の件名)を取得します。

本文

本文は、 body キーで取得する MessagePartBody オブジェクトの中の data プロパティに入っています。

multipartの場合

単純な構成のメールであれば上記の方法で本文取得出来ますが、Content-typeがmultipartになっている場合は取得方法が変わります。
multipartの構成については、こちらの解説が分かりやすかったです。
要はメール構成が複雑になると(画像や絵文字や添付ファイルなど)それぞれのデータ取得までの階層が深くなるようです。
MessagePartBody も同様に、Content-typeがmultipartになっている場合 data は空になっています。
その代わり、 MessagePartparts キーの中に、配列が格納されています。
この配列の中に、更に MessagePart が格納されています。
メール構成によってはこの様に、ひたすら parts キーの中に配列が含まれ階層が深くなる可能性があります。
通常は多くても3~4階層までいけば本文取得は出来ると思います。

本文の取得

階層が深くても本文取得出来るように配列の中の MessagePart のmimeTypeを見て本文取得出来るまで再帰処理を行います。
(他にもっと良い方法あるかもしれません)
これでmultipartメールの本文取得が出来ました。

全文

最後に全文載せておきます。

さいごに

Gmail API を使う機会はあまりないかもしれませんが、自分が実装した時に困った部分なので、だれかの参考になれば。

おすすめ書籍

確かな力が身につくPHP「超」入門 第2版 1週間でPHPの基礎が学べる本 (1週間シリーズ)

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

rails

Capistrano3でRailsアプリケーションをデプロイする

1 はじめに1.1 前提条件2 Cpistranoについて3 導入3.1 Gemのインストール3.2 設定ファイルの準備4 デプロイ設定4.1 Capfileを修正する4.2 各環境で共通のデプロイ設 ...

Go言語

go 1.24の tool directive でツールを管理する

1 はじめに1.1 これまでのツールの管理方法2 tool directiveを使ってツールを管理する2.1 ツールの追加2.2 ツールの削除3 go tool コマンドでツールを実行する4 さいごに ...

Pythonで書かれたスクレイピングのコードをRubyで書いてみる

1 はじめに2 仕様3 ソースコード4 使用したモジュール、Gem5 対象ページを取得6 XPATHから目的のものを抜き出す7 次のページのリンクを取得する8 さいごに はじめに 以前、技術評論社さん ...

Go言語

FSMを使った状態管理をGoで実装する

1 はじめに2 FSMとは3 基本的な実装3.1 実装する状態管理の概要3.2 状態管理を実装する4 structを定義した応用的な実装5 FSMの可視化6 さいごに7 おすすめ書籍 はじめに 一般的 ...

laravel logo

PHPで画像編集~Intervention Image~

1 はじめに2 やる事3 インストール4 画像読み込み5 文字列の追加6 編集した画像の保存7 実際のコード8 他に使う機会がありそうな編集8.1 モザイク8.2 ぼやけ8.3 リサイズ9 さいご10 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。