BackEnd

deviseを使ってユーザ登録フォームを作る

投稿日:2017年6月30日 更新日:

 

はじめに

こんにちは、onoです。
今回はユーザ登録処理を簡単に実装できるGemであるdeviseの使い方を紹介します。

前提条件

ruby 2.4.1
rails 5.1.1
devise 4.3.0

 

deviseについて

deviseとは

deviseは認証機能を提供するGemです。
https://github.com/plataformatec/devise

deviseでできること

  • ユーザ登録(パスワードを暗号化してDBに保存)
  • 登録するメールアドレスのバリデーション
  • ユーザ登録時にメールを送り、そのメールのリンクにより登録を完了する
  • ユーザを識別するトークンをCookieに保存、取得、削除する
  • ログイン回数やIPアドレスを記録する
  • パスワードを忘れた場合、パスワード再発行のメールを送る
  • パスワードを間違えた場合にアカウントをロックする
  • タイムアウト処理
  • TwitterやFacebookなど認証をサポート(別途Gemが必要)

 

登録処理の実装

まず、新しいプロジェクトを作成してください。

Gemのインストール

Gemfileにdeviseを追加してbundle installします。

deviseのインストール

ターミナル上で下記のコマンドを実行します。

デフォルトURLを指定する

config/environments/development.rbに下記の設定を追加します。

root_urlを指定する

最初に表示されるページを作成し、root_urlに指定します。

まず、ターミナル上で下記のコマンドを実行します。

 

次にconfig/routes.rbを下記の通りに修正します。

通知メッセージを表示させる

ログイン時などに通知メッセージを表示させるようにします。
また、後々動作確認をする時に便利なので、ログアウトできるようにします。

app/views/layouts/application.html.erbを下記の通りに修正します。

devise関連のViewを生成する

新規作成フォームなどをカスタマイズするために、devise関連のviewを生成します。

ターミナル上で下記のコマンドを実行します。

ユーザモデルを作成する

まず、マイグレーションファイルを作成します。

ターミナル上で下記のコマンドを実行します。

 

出来上がったマイグレーションファイルは下記の通りです。
ユーザ名を保存するカラムを追加します。

また、後々メールでの登録処理やアカウントのロックに必要なので、ConfirmableとLockableのコメントアウトを外しておきます。

 

マイグレーションファイルを修正したらDBを作成します。

 

出来上がったモデルは下記の通りです。

ApplicationControllerを修正する

app/controllers/application_controller.rbを下記の設定を追加します。

ここまででユーザ登録処理は完成です。

 

登録時にユーザ名を登録する

デフォルトではメールアドレスとパスワードしか登録できません。
ユーザ名も一緒に登録できるようにします。

ApplicationControllerを修正する

app/controllers/application_controller.rbに下記の設定を追加します。

登録フォームを修正する

app/views/devise/registrations/new.html.erbに下記の設定を追加します。

 

アカウント登録の確認メールを送る

確認メールを送る方法は下記の2種類の方法があります。

  • 自分のGmailアカウントから送る
  • 自前でメールサーバを立てる

ここでは、自分のGmailアカウントから送る方法を説明します。

ユーザモデルを修正する

先ほど生成したユーザモデルを下記の通り修正します。

initializerを設定する

config/initializers/devise.rbに下記の設定を追加します。

Gmailの設定を行う

config/environments/development.rbに下記の設定を追加します。

Gmailアカウントの設定を行う

デフォルトの状態では、自分のGmailアカウントからメールを送ることができせん。
そのためGmailの「アカウント情報」画面から「ログインとセキュリティ」画面にアクセスし、ページの下部にある「安全性の低いアプリの許可」を有効にします。
(アプリ パスワードを発行するやり方もあります)

 

アカウントをロックする

パスワードを一定回数間違えた時にアカウントをロックするようにします。

initializerを設定する

config/initializers/devise.rbを下記の通り修正します。

 

セッションをタイムアウトさせる

一定時間アクセスがなかった場合にセッションをタイムアウトさせます。

initializerを設定する

config/initializers/devise.rbを下記の通り修正します。

 

さいごに

deviseを使ってユーザ登録フォームを実装する方法を紹介しました。

参考

http://qiita.com/cigalecigales/items/f4274088f20832252374

http://qiita.com/Salinger/items/873e3c667462746ae707

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

MySQLでバルクアップデート処理

1 はじめに2 使用するテーブル3 パターン数が少ないシンプルな更新4 パターン数が多い場合4.1 FIELD関数4.2 ELT関数4.3 組み合わせ4.4 パフォーマンス5 さいごに6 おすすめ書籍 ...

Next.jsのrevalidatePathとrevalidateTag

1 はじめに2 前提3 revalidatePathとrevalidateTag3.1 revalidatePath3.2 revalidateTag4 今回の場合5 おすすめ書籍 はじめに Next ...

【Git】マージコミットを消したい

1 はじめに2 例えばこんなことってないでしょうか?3 マージコミットを消す4 さいごに はじめに こんにちは、tonnyです。 今回はGitのケーススタディ的なものを書きたいと思います。 反面教師と ...

rails

はじめてのrails、まずはローカル環境構築してみる

1 はじめに2 必要なライブラリ・ツールのインストール2.1 homebrew, rbenv2.2 rbenv-communal-gems3 最新安定版のrubyをインストール4 bundler, r ...

laravel logo

Laravelで画像アップロード実装が楽になるかもしれないlaravel-imageup

1 はじめに2 環境3 導入4 実装5 個人的にハマったこと5.1 配列はダメ5.2 PHPStanで引っかかる6 さいごに7 おすすめ書籍 はじめに こんにちは。webアプリケーションを作る際にファ ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。