iOS

端末のモデル名やサイズを簡単に取得できるライブラリ「Device」

投稿日:

はじめに

こんにちは、nukkyです。
今回は端末のサイズやモデル名などを
簡単に取得できるライブラリ「Device」を紹介したいと思います。

準備

今回もおなじみCarthageを使用します。
Cartfileにこちらを記述してください。

そうしたら、以下のコマンドでビルドしてください。

 

試してみる

端末モデル名

まずは「Device」をインポートします

端末のモデル名「iPhone8」や「iPadAir」などは以下のメソッドで取得します

「Device」が定義しているenum「Version」の値が返ってきます。
端末毎に処理を行いたい場合は以下の様に判定を行うことができます。

画面サイズ

わりとコード内で画面サイズの判定を行うことがあると思いますが
こちらも上記と同じく「Device」が定義しているenum「Size」があるので
以下の様に判定を行うことができます。

端末の種類

そもそも端末のモデル名ほど細かく処理を分けない、
「iPhone」なのか「iPad」なのかで分けたい場合は
以下の様に判定処理を行えます。

 

さいごに

「Device」いかがだったでしょうか。
こういうのを自力で作るのは面倒ですし
かなり便利に使えると思います。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-iOS
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[Swift]アプリのフォアグラウンドに特定の処理を行う。

1 はじめに2 今回の目標3 画面構成4 通知の設定4.1 通知の送信4.2 通知の受信と削除-BaseController5 それぞれの画面の設定5.1 初期画面(FirstViewControll ...

祝!iOS15でハーフモーダルが追加

1 はじめに2 早速使ってみる2.1 準備2.2 実装2.3 detents2.4 コードでの高さ切り替え2.5 モーダル内のスクロール許可2.6 グラバーの表示2.7 角丸2.8 親Viewとの併用 ...

【Swift】whose view is not in the window hierarchyで画面遷移に失敗する

1 はじめに2 エラーの概要3 今回出会った事象4 行った対応5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちはsuzukiです。今回は備忘としてwhose view is not in the wi ...

Apple製のフレームワークCombineを触ってみた

1 はじめに2 Combineとは3 Publishers3.1 Future4 Subscribers4.1 sink4.2 assign5 Operators5.1 Prepend5.2 Appe ...

Flutterでテストコードを書こう! 単体テスト・Widgetテスト・インテグレーションテスト

1 はじめに2 単体テスト2.1 testパッケージの利用2.2 テストの書き方2.3 テストの実行2.4 モック化2.4.1 mockitoの導入2.4.2 メソッドのモック化3 Widgetテスト ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。