Tools

Gitの初期設定と便利な設定

投稿日:

はじめに

多くの方がGitでソース管理していると思いますが、マシンの新調などで環境設定が必要になった場合に何を設定すればいいか困ることがあると思います。
今回はGitの初期設定とそれ以外の便利な設定について紹介します。

初期設定

ユーザ情報の設定

ユーザを設定する。

常に–no-ffでmergeする。

pullする際は常にrebaseする。

便りな設定

出力に色をつける(デフォルトで有効になっている模様)

コマンドを打ち間違えたときに自動的に補完して実行する(意図しないコマンドが実行される場合もあるため使用するなら注意する)

commit時のデフォルトのメッセージ(の記述されたテキストファイル)を設定する。

既存の設定を削除する(help.autocorrectは設定のキー)

Gitの基礎知識

configは3段階

configは下記の3段階に分かれており、同じ項目の設定がある場合はより上のものが優先されます。

  • local(対象リポジトリのみ)
  • global(ユーザ全体)
  • system(システム全体)

現在の設定を確認する

すべての設定を確認したい場合は下記のコマンドで確認できます。

個別の設定を確認したい場合は下記のとおりです(user.nameは設定のキー)

また、段階を指定して確認することもできます。

設定ファイルの保存場所

(maxOSでの)設定ファイルの保存場所は下記のとおりです。

system /etc/gitconfigなど
global ~/.gitconfig
local 対象リポジトリの.git/config

参考

https://qiita.com/wnoguchi/items/f7358a227dfe2640cce3

https://qiita.com/shionit/items/fb4a1a30538f8d335b35

https://qiita.com/na1412/items/7cad97755000b89408bd

https://qiita.com/nog/items/c79469afbf3e632f10a1

さいごに

Gitで初めに設定する項目と、便利な設定項目について紹介しました。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Tools
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Unity】Standard Assetsでエラーが出た時の対応

1 はじめに2 Standard Assetsのエラー2.1 修正方法3 さいごに4 おすすめ書籍 はじめに こんにちは、suzukiです。本日はunityのStandard AssetsをImpor ...

仮想通貨のレンディングについて仕組みと収支について

1 はじめに2 レンディングとは2.1 レンディングの手順2.2 仮想通貨でレンディングをするメリット2.3 仮想通貨でレンディングをするデメリット3 レンディングの収支3.1 レンディング報酬を受け ...

WSL2 / HiDPI環境でGoLand + 日本語入力を快適に使うまでの道のり

1 はじめに2 X Serverの設定2.1 VcXsrvの初期設定2.2 VcXsrvのHiDPI設定2.3 DISPLAY環境変数の設定2.4 Ubuntu側のスケーリング設定2.5 動作確認3 ...

【Slack】OutgoingWebhookを利用して投稿を転送

1 はじめに2 OutgoingWebhook2.1 OutgoingWebhookの追加2.2 OutgoingWebhookの設定3 IncomingWebhook3.1 IncomingWebh ...

暗号資産(仮想通貨)を個人で購入・売却した際の損益計算・仕訳について

1 はじめに2 損益計算3 移動平均法と総平均法3.1 移動平均法と総平均法の損益計算3.1.1 総平均法の損益計算3.1.2 移動平均法の損益計算3.1.3 総平均法と移動平均法どちらが良いか3.1 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。