Activity

ブロックチェーンの勉強会に参加しました

投稿日:

はじめに

4月初旬頃からブロックチェーン関連の勉強会に参加するようにしており、先日も参加してきました。
今回の内容は「イーサリアムのシャーディング」と「Steem(Steemit)」に関する2つでした。
勉強会の内容を簡単に紹介します。

イーサリアムのシャーディング

スケーラビリティ問題

イーサリアムやビットコインなどのブロックチェーンを基盤としたネットワークにはスケーラビリティの問題があります。
ユーザー数が増加してトランザクション数が増えたことにより送金遅延や手数料の増加が起こっています(イーサリアムで処理できるのはは秒間10数トランザクション程度)

シャーディングとは

現在のイーサリアムではネットワークのノードがそれぞれ全てのトランザクションを処理しており、安全性が高まる半面各ノードの計算リソースがボトルネックとなっています。
シャーディングではネットワークのノードを複数のShardsグループに分けてトランザクションを並列に処理することにより処理性能を向上させます。

シャーディングの内容

シャーディング実装のロードマップは複数のフェーズにわかれており、現在はフェーズ1です。
フェーズ1ではシャーディングの基本的な構造の実装にフォーカスを当てておりEVMには対応しません(コントラクトが動かない)
また、Shards間のコミュニケーションにも対応しません。

シャーディング上での役割

シャーディングでは「ユーザー」、「プロポーザー」、「コレーター」という3つの役割があります。
ユーザーは一般の利用者です。
プロポーザーはユーザーが送ったトランザクションをもとにcollationsと呼ばれるブロクチェーンのブロックに似た構造のデータを作成します。
コレーターはcollationsを検証します。

Steem

Steem(Steemit)とは

Steemは仮想通貨の一つでSteemitはSteemブロックチェーン上のブログサービスです。
Steemit上でブログを公開したり、投票(いいねのようなもの)したりすることで仮想通貨を得ることができます。

3種類の仮想通貨

Steemでは3種類の仮想通貨が使用されています。

Steem:ベースとなる通貨。取引所で売買されている。
Steem Power(SP):Steemit内で使用できる通貨。取引できないのでSteemに交換する必要があるが、一定期間ごとに交換できる量が決まっている。
Steem Dollars(SD):Steemから変換できるドルと同等の価値を持った通貨。

Steemの特徴

Steemの現在のインフレ率は毎年9.5%ですが、様々な仕組みにより通貨の価値を保っています(報酬の70%程度がすぐに交換できないSPで付与される。SPを保持していると利息や発言力があがるなどのメリットがある)
また、ビットコインなどは昨今値下がりしていますが、Steemは値上がり続けている点も特徴です。
ほかにも、送金に手数料がかからないため寄付なども活発におこなわれています。

Steemitは稼げるのか

日本だと日に数百円程度が一般的ですが、海外のトップユーザーだと日に2〜3万ほど稼いでいるそうです。

Steem上の他のアプリケーション

Steem上には前述のSteemitの他に300以上のアプリケーションが存在しています。

さいごに

ブロックチェーンの基礎的な内容を学習しつつ、引き続き勉強会に参加していこうと思います。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Activity

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

icon

HTML5 APP CONFERENCE 2018に参加しました

1 はじめに2 概要3 フロントエンドでクラウドをいい感じに使う4 PWA, Cordova, Capacitor, ReactNative Dom の比較からみる、これからのHTML5 アプリ5 基 ...

【続報】目標達成アプリの開発状況について

はじめに 7月に記事にさせていただきました、私たちが作成しているアプリケーションの続報です。 【予告】目標達成お助けアプリをリリースします! 遅れや仕様変更により、9月末リリースを目指して頑張っており ...

icon

有志でのチームブログで「やっておいた方が良いこと」をまとめる

1 はじめに2 リーダーを決める3 1ヶ月に何本記事を公開するのか決める4 公平になるよう順番を決める5 記事の構造を決める6 結果はみんなで共有する7 さいごに はじめに このサイトで1年間記事を書 ...

icon

ブログ担当者になって、私が始めたこと

1 はじめに2 勉強編3 ツール登録編3.1 Google Search Console3.2 Google Analytics4 情報収集編4.1 Google Trends4.2 SNS、ニュース ...

icon

ブログを開設しました!

こんにちは、私たちは五反田周辺にて主に活動しているRE:ENGINESです。 デザイナー、エンジニアが集まり、プロダクトを一貫して制作しております。 また、制作の中で必要な周辺知識も学習し、個々人のス ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。