BackEnd

はじめてのrails、まずはローカル環境構築してみる

投稿日:

はじめに

こんにちは。
長年PHPerの私ですが、つい先日初めてrailsに触る機会がありました。
ひとまず動かしてみるだけならwebサーバを建てる必要すら無く、ほとんど迷わず画面表示までたどり着けました。
その際の手順をまとめてみます。

環境はmacOS High Sierra 10.13.5です。

必要なライブラリ・ツールのインストール

homebrew, rbenv

私はローカル環境構築は毎回vagrantを使っていましたので、homebrewのインストールからでした。
homebrew公式でインストール用コマンドを確認・実行します。(コマンドはたまに変更されるため、実行時に確認推奨とのこと)

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

程なくインストール完了できると思いますので、引き続きrbenvをインストールします。複数バージョンのrubyを管理し、切り替えて使用できるツールです。個人的に以前PHPの環境構築でphpenvを使ったことがありましたが、その時よりも断然簡単な印象でした。

rbenv-communal-gems

rbenv-communal-gemsは、rbenvでバージョンを切り替えても、読み込まれるgemsディレクトリを共通化してくれるツールで、これがないとrubyのバージョンを変えるごとにgemを入れ直す必要があるとのこと。
gemsが別々になっている方がいい場合もあるかもしれませんが、ひとまず入れておきます。

$ brew install rbenv-communal-gems

最新安定版のrubyをインストール

bundler, railsのインストール

gemの依存パッケージ管理をしてくれるbundlerと、rails本体をインストールします。
コマンド実行だけでサクサク進んでくれます。

新規railsアプリ作成、接続まで

ブラウザで http://localhost:3000 にアクセスし、以下の画像が表示されれば成功です。

さいごに

PHPに初めて触れた際はApacheの設定で随分頭を捻った記憶がありますが、railsの場合、とりあえず動かして接続するだけなら、webサーバの設定も不要で、特につまづくこともありませんでした。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

js

GoogleAppsScriptを使ってmBaaSの定期実行処理を実装する

1 はじめに1.1 簡単な状況説明1.2 定期実行を行う方法2 実装2.1 実装の流れ2.2 JavaScriptの実装2.3 スクリプトをアップロードする2.4 Google Apps Script ...

laravel logo

Laravel Cashier サブスクリプションに使用するテーブルを理解する

1 はじめに2 Laravel Cashierのテーブル2.1 usersテーブル2.2 subscriptionsテーブル2.3 supscription_itemsテーブル3 課金情報の更新方法4 ...

【Ruby Advent Calender 2017】Rubyでスクレイピングをしてみる【11日目】

1 はじめに1.1 概要2 仕様3 ソースコード4 使用したモジュール、Gem5 対象ページを取得6 XPATHから目的のものを抜き出す7 次のページのリンクを取得する8 他のサイトの記事でも試してみ ...

Go言語

GoでStructのAccessorを自動生成する

1 はじめに2 Accessorを自動生成する2.1 基本的な使い方2.2 receiver変数を変更する場合2.3 生成するファイル名を変える場合2.4 排他制御を行い場合3 どのように生成している ...

laravel logo

LaravelでのDB操作の基礎

1 はじめに2 Eloquent2.1 モデルの定義2.2 モデルの取得2.3 モデルの追加2.4 モデルの更新2.5 モデルの削除2.6 クエリスコープ3 マイグレーション3.1 マイグレーションフ ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。