Android

Kotlinでクラスのネストについて

投稿日:

はじめに

こんにちは。引き続きKotlinの基本文法で、今回はクラスのネストについてです。
JavaやSwiftにもある文法ですが、やはりよく理解せずに何となく使っていましたので、改めてきちんと理解したいと思います。

クラスのネスト

以下のコードはtry kotlinで試しています。クラスの中に新しいクラスを記述すればよく、特に難しいことはないと思います。

なお入れ子の階層に制限は無く、いくつでもネスト可能です。やり過ぎても可読性を落とすだけでしょうが…

入れ子のクラス NestedMoreNestedptivate を付ければ、 Sample クラスからのみアクセス可能になります。

内部クラス

Kotlinでは inner キーワードを付けることで、内部クラスから外側のクラスのメンバーにアクセスできるようになります。
Androidではイベントリスナーの実装によく用いられています。下記コードではボタンクリック時と長押し時の処理を実装していますが、一つのイベントリスナーにつき一つの内部クラスとして処理が切り分けられており、リスナーが増えた場合でも可読性を保ちやすくなっています。
また、リスナーの中からMainActivity.messageを直接参照できるのもいいですね。
(AndroidStudio3.2.1, Kotlin1.2.71)

レイアウトのXMLは以下の通りです(ボタンを1個置いているだけですが…)。

  • 2行目のlateinitは前回の記事で紹介しました。このように、インスタンス生成時より後にプロパティを定義しつつ、最初からnon-nullで書けて便利です。
  • private 修飾子を付けることで、MainActivityからのみ呼ばれることが明示されています。コードの読み手にも実装の意図が伝わりやすくなりそうです。

Javaコードとの比較

Javaで同様の実装をすると、以下のようになります。
1個のボタンに2つのリスナーを実装する程度では複雑にならず、読みづらくもありません。
ただ、さらに多くのイベントリスナーや他の処理が加わると、onCreateが肥大化していってしまうため、MainActivityにOnClickListenerインターフェースを実装するなどして、処理を切り分ける必要がありそうです。

さいごに

いかがでしたでしょうか。今回例示したイベントリスナーの実装方法は他にもありますが、内部クラスを使った書き方は処理の切り分けがコードを一見しただけで判別しやすく、読み手に優しいコードを維持しやすいと感じました。

おすすめ書籍

Kotlinスタートブック -新しいAndroidプログラミング Kotlinイン・アクション 速習 Kotlin: Javaより簡単!新Android開発言語を今すぐマスター 速習シリーズ

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Android
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Android JavaでS3への画像アップロード

1 はじめに2 AWS上での事前準備3 Android StudioのGradleでAWS SDKをインストール4 ManifestにPermissionの追加5 カメラで写真を撮影し、保存先のPat ...

【Kotlin】FirebaseAuthenticationでメールアドレスで認証機能を実装

1 はじめに2 レイアウト3 新規登録4 ログイン5 さいごに6 参考7 おすすめ書籍 はじめに こんにちは。miyagawaです。 前回は「FirebaseAuthenticationでGoogle ...

KotlinでAndroidの双方向DataBindingを利用する

1 はじめに2 MVVMアーキテクチャ2.1 Model2.2 View2.3 ViewModel3 KotlinでAndroid DataBindingを設定4 説明用のサンプルアプリについて5 a ...

【Kotlin】RecyclerViewAdapterを使ってリスト表示

1 はじめに2 GradleファイルにRecyclerViewの設定を追加する3 レイアウトファイルの作成4 Adapterクラスの追加5 Activityファイルへの追加6 さいごに7 おすすめ書籍 ...

【Kotlin】RoomでDB管理をする

1 はじめに2 Gradleを更新3 Data Classを作成する4 DAOファイルを作成する5 RoomDatabaseファイルを作成する6 DBを操作してみる7 さいごに8 参考9 おすすめ書籍 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。