BackEnd

[Laravel] ログの扱い方 [5.8]

投稿日:

はじめに

こんにちは。今回は表題通り、Laravel5.8でのログの扱い方です。
わざわざバージョンを記載しているのは、2019年7月現在のLTSである5.5と5.6以降で大きな変更があったためです。本記事の内容は5.5以前には適用できない可能性がありますので、ご注意ください。

環境

  • PHP 7.3.6
  • Laravel 5.8.28

Monologについて

Laravelのログ機能はMonologのラッパーであり、これは5.8になっても同じです。変わったのはログの呼び出し方や設定方法のようです(私は5.8からLaravelを使い始めたので、5.5以前の書き方は把握していません…)。
なおMonolog自体はLaravelとは本来関係ないパッケージのため、Laravel公式のドキュメントよりはMonolog単体で調べた方が、まとまった情報を得ることができると思います。

コード上で設定する方法

では早速Laravelでの使い方を見ていきます。簡単かつMonologに不慣れな人でもパッと見で分かりやすいのは、コード上で全て設定してしまう方法です。
以下は「ユーザー登録時にLaravel標準とは別にログを出力したい」という意図のコードです。

  • $log_path: ログのファイルパスです。アプリケーションのどこに設置してもいいのですが、ヘルパ関数の storage_path() を使って storage/logs 以下を指定するのが慣例です。
  • $days: ログの保存日数です。この場合はログが90日間保存され、その後は古い順に削除されます。「0」を指定すると無期限で保存されます。
  • $log_level: ログレベルはPHPのデファクトであるPSR-3に準拠しています。https://github.com/php-fig/fig-standards/blob/master/accepted/PSR-3-logger-interface.md#5-psrlogloglevel
  • $bubble: 他のハンドラに処理続行させるかのフラグです。Laravelでは…というかMonologでは複数のログハンドラを同時に起動してログ出力ができます。イメージ的には、バリデーションでエラー検知時にバリデーションを継続させるのに近いと思います。
  • $filePermission: これは読んで字の如く、ログファイルのパーミッションです。 chmod と同じように指定できます。
  • RotatingFileHandler: Monologが最初から用意しているログハンドラで、ログファイルを日毎にローテーションしてくれます。他にも標準出力にログを吐き出す StreamHandler 、Slackに手軽にPOSTできる SlackHandler など、様々なハンドラがあり、実体は vendor/monolog/monolog/src/Monolog/Handler 以下にあります。
  • LineFormatter: ログ文面のフォーマットを指定します。何も指定しない場合は const SIMPLE_FORMAT = "[%datetime%] %channel%.%level_name%: %message% %context% %extra%\n"; というフォーマットに沿って出力されます。

ControllerやServiceに書いてしまうのはあまりスマートではなく、コードの肥大化も招きます。trait化したり、設定値を .envconfig に追い出すことで可読性を保てるのではないでしょうか。
上記のコードで storage/logs/user-register-[YYYY-MM-DD].log が生成され、以下のようなログが出力されます。
storage/logs/laravel-[YYYY-MM-DD].log はLaravelデフォルトのログで、 config/logging.php の設定に沿って出力されます(後述)。

config/logging.phpで設定する方法

5.6以降で追加された設定ファイルで、公式ドキュメントを見る限り、恐らくこちらが推奨の方法だと思います。

stack, single, dailyはデフォルトの設定項目で、 user-register が追記した項目です。

  • driver: 前述のコードで new Logger() した時の引数に相当します。Monologでは複数のchannelを登録し、一度に複数の出力先にログを吐き出すことが可能です(このへんがまだ理解が浅く、正しい解釈なのか不安です…)。一番上の stack だけは少し特殊で、複数のchannelを記述して一括登録することが可能です(channelsが配列になっているのはそのためのようです)。
  • level: 前述の $log_level に相当します。
  • path: 前述の $log_path に相当します。
  • days: 前述の $days に相当します。

アプリケーションでは以下のように記述することで、最初のコードと同様に storage/logs/user-register-[YYYY-MM-DD].log にログが出力されます。コード量が目に見えて減りました!複雑な仕様でなければ、設定ファイルのへ記述で済ませてしまうのがベターだと思います。

おまけ:ログレベルについて

上述のPSR-3で定義されているログレベルはあくまでも目安です。今回の例では「正常にユーザー登録が完了した」ときのログですのでやerrorやwarningではおかしいですが、noticeなのか、infoなのかは要件次第になるでしょう。
以下のページでログレベル一覧および一例が完結にまとまっていましたので、紹介いたします。

ログレベルちゃんと使い分けてますか?

さいごに

「ログの出し分けをしたい」という要件から始まって、Laravelのログ出力について調査したのですが、一度理解してしまえば実に簡単です。豊富な出力先を選べるのもいいですね。

おすすめ書籍

PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応 PHPフレームワーク Laravel入門

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-, ,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

laravel logo

Laravel N+1検出ツールの紹介

1 はじめに2 インストール3 設定4 通知方法の追加5 テスト6 検知結果6.1 画面上アラート6.2 コンソール6.3 ログファイル7 ちなみに8 さいごに9 おすすめ書籍 はじめに DB利用した ...

Go言語

GoでStructのAccessorを自動生成する

1 はじめに2 Accessorを自動生成する2.1 基本的な使い方2.2 receiver変数を変更する場合2.3 生成するファイル名を変える場合2.4 排他制御を行い場合3 どのように生成している ...

【Git】マージコミットを消したい

1 はじめに2 例えばこんなことってないでしょうか?3 マージコミットを消す4 さいごに はじめに こんにちは、tonnyです。 今回はGitのケーススタディ的なものを書きたいと思います。 反面教師と ...

laravel logo

Laravelのコントローラの基礎

1 はじめに2 ルーティング2.1 使用可能なメソッド2.2 リダイレクト2.3 Viewの返却2.4 ルートパラメータ2.5 ミドルウェア2.6 プレフィックス3 バリデーション3.1 コントローラ ...

laravel logo

LaravelのFacade(ファサード)とは? 何気なく使用していた裏側の仕組みを解説!

1 はじめに1.1 Facadeを使用しているクラス2 Facadeの仕組み3 Facadeの作成3.1 サンプルコードに必要な実装3.2 Serviceの作成3.3 Facadeクラスの作成3.4 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2019年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。