BackEnd

EloquentのtoArray()とtoJson()をカスタマイズ

投稿日:2021年6月28日 更新日:

はじめに

LaravelのEloquentには色々便利な機能がありますが、今回はモデルのシリアライズに関する機能を紹介したいと思います。

$visibleプロパティと$hiddenプロパティ

Laravel開発ではモデルを toArray() メソッドや toJson() メソッドで配列やJSONに変換して利用する事がよくあると思います。
その際に含める属性と含めない属性を定める事が出来ます。

例えばよくあるユーザー情報テーブルのUserモデルを例にします。

このモデルには、 id, firstname, lastname, email, password の値を保持しています。

$visibleプロパティ

$visible プロパティに加えた属性は変換結果に含まれます。所謂、ホワイトリスト的な使い方が出来ます。

APIのレスポンスにモデルを使用したい場合などに、パスワードなど極力外に出したく無いものを除いて、変換結果を取得する事が出来ますね。

$hiddenプロパティ

$hidden プロパティに加えた属性は変換結果に含まれません。

$visible プロパティとは逆にブラックリスト形式に指定する事が出来ます。

独自属性の追加

$appendsプロパティ

データベースのカラムに存在しない属性をモデル変換後の配列やJSONに含めたい場合があると思います。その場合は、 $appends プロパティに定義しておく事で通常のカラム属性の様に扱える事が出来ます。例として、関数の返却値を独自属性として追加しています。

ここで、先程の $visible プロパティや $hidden プロパティに追加すると、その他属性と同様に扱えます。

使い所

モデルの中身をAPIレスポンスとして返す際に、不要な値をレスポンスに含めない様にしたり、データベースカラムにない独自属性をレスポンスに含めたりする様な場面で使用出来るかと思います。

また、フロントサイドにJSフレームワーク(Vue.jsなど)を使用している場合に、Laravel側からVue側にモデルデータをJSONとして渡す事があるかと思いますが、こういう場合にも独自属性を利用してVue側で必要な値を予め渡しておく事も可能になるかと思います。

さいごに

Laravelは細かな便利機能も多いので、今後も紹介していけたらと思います。

おすすめ書籍

PHPフレームワークLaravel Webアプリケーション開発 バージョン8.x対応 PHPフレームワークLaravel入門 第2版 PHPフレームワーク Laravel実践開発

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


  1. 匿名 より:

    そんなことできたんですね~勉強になります(^^♪

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Go言語

GoでStructのAccessorを自動生成する

1 はじめに2 Accessorを自動生成する2.1 基本的な使い方2.2 receiver変数を変更する場合2.3 生成するファイル名を変える場合2.4 排他制御を行い場合3 どのように生成している ...

Rust入門してみた (構造体 / トレイト)

1 はじめに2 構造体2.1 メソッド2.1.1 関連メソッド2.2 トレイト2.2.1 構造体のフィールドの1つとして、トレイトのインスタンスを持つ場合2.3 derive属性3 おすすめ書籍 はじ ...

麻雀で自分が何を切るか学習させる

1 はじめに2 プロジェクト名を決めてみる3 何切る問題で考慮される要素3.1 手牌3.2 ドラ3.3 考慮していない要素(本当は入れたい)4 学習の方法5 さいごに はじめに 前回執筆しました、配牌 ...

js

TypeScriptでJavaScriptのライブラリを使用するには?

1 はじめに2 対応方法2.1 npmで@typesからインストールする2.2 自分で型定義ファイルを作る3 Declaration Space3.1 Type Declaration Space3. ...

Rust入門してみた (基本構文編)

1 はじめに2 Rustとは?3 Rustの特徴的な基本構文3.1 変数と定数3.2 所有権3.3 所有権の借用3.4 関数3.5 エラーハンドリング3.5.1 回復不能なエラー(panic!)3.5 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2021年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。