BackEnd

Go 1.18のWorkspacesモードでマルチモジュール化

投稿日:

はじめに

Go 1.18から、マルチモジュールでの開発を便利にするためのWorkspacesモードが導入されました。今回は、Workspacesモードでどのように便利になるか紹介します。

マルチモジュール構成

比較のために、まずはWorkspacesモードではない場合のマルチモジュール構成の例を示します。

非Workspacesモードの場合

Workspacesモードではない場合の構成例は以下のとおりです。

それぞれ、ファイルの中身は以下のとおりです。

/items

/stores

/main

マルチモジュール構成で開発している場合、ローカル上の他の依存モジュールを参照するためには、 go.mod ファイルにて replace ディレクティブを使って参照します。この際、ローカル上の複数のモジュールに依存していると、メンテナンスが必要な go.mod ファイルが増えて、管理が大変になります。

Workspacesモードの場合

Workspacesモードの場合でも、ディレクトリ構成は非Workspacesモードの場合とほとんど変わりません。違いは go.work ファイルが有るか無いか。

また、 go.work ファイルが有る場合、 go.mod ファイルに replace ディレクティブは不要になります。

ちなみに、非Workspacesモードの場合は、 main ディレクトリの親ディレクトリから main/main.go を実行するとエラーになりますが、

Workspacesモードの場合は、問題なく実行できます。

go workコマンド

Workspacesモードに関する go work コマンドでできることを紹介します。

init

go work init [ディレクトリ] は、 go.work ファイルを生成します。

edit

go work edit コマンドは go.work ファイルを編集するために使います。

go work edit -use [ディレクトリ名] は、 go.work ファイルの use ディレクティブに追加します。この際、実際に存在しないディレクトリでも追加されてしまうので、追加の際には注意が必要です。

go work edit -dropuse [ディレクトリ名] は、 go.work ファイルの use ディレクティブから削除します。

go work edit -replace [モジュール名]=[パス] は、今までの replace ディレクティブを作成できます。この際、 main/go.mod ファイルではなく、 go.work ファイルに追加されます。

-dropuse と同様に、 go work edit -dropreplace [モジュール名] は、 replace ディレクティブを削除します。

go work edit -fmt は、 go.work ファイルをフォーマットしてくれますが、使用していない module パスを削除してくれるような事はありません。

go work edit -print は、 go.work ファイルを標準出力に表示します。

go work edit -json は、 go.work ファイルをJSON形式で表示します。

sync

go work sync は、ワークスペースのビルドリストにある依存関係を、ワークスペースの各モジュールに同期させるようです。

use

go work use [ディレクトリ] は、 go.work ファイルに use ディレクティブを追加します。この際、ディレクトリが存在する場合は use ディレクティブを追加し、存在しない場合はディレクトリを削除します。

また、 -r フラグが立っている場合は、ディレクトリを再帰的に調べます。

さいごに

マルチモジュールでの開発を便利にするためのWorkspacesモードについて紹介しました。

おすすめ書籍

実用 Go言語 ―システム開発の現場で知っておきたいアドバイス エキスパートたちのGo言語 一流のコードから応用力を学ぶ Software Design plus

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

rails

Rails Developer Meetup に参加してきました【2日目】

1 はじめに2 Rails Developer Meetup3 テストのないレガシーなRailsアプリをリファクタした話3.1 なぜリファクタリングしたのか3.2 コードを3種類に分類する3.3 モデ ...

laravel logo

Laravelで認証APIを作る

1 はじめに1.1 条件1.2 JWTとは2 準備2.1 認証機能を有効化2.2 jwt-authのインストール2.3 コンフィグファイルの作成2.4 secretの作成3 Userモデルを修正4 g ...

laravel logo

Laravelの開発環境構築

1 はじめに2 開発環境構築2.1 Homestead2.2 Laradock3 Laradockで開発環境構築3.1 Laradockのダウンロード3.2 コンテナの設定ファイルを作成3.3 コンテ ...

Go言語

Go言語で使えるmigrationライブラリ

1 はじめに2 migrationライブラリ2.1 goose2.2 sql-migrate2.3 migu2.4 pop2.5 sqldef3 sqldefを使ってみる3.1 導入3.2 テーブルを ...

laravel logo

Laravel Sail 環境に Laravel Breeze を導入してみた

1 はじめに2 Laravel Sail とは3 Laravel Breeze とは4 Laravel Breeze のインストール4.1 Composer4.2 npm5 マイグレーション6 確認7 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。