BackEnd

Laravel Sail 環境に Laravel Breeze を導入してみた

投稿日:

はじめに

Laravel8から、Laravel UIの後継としてLaravel Breezeが登場しました。
Laravel Sail 環境に導入して最短でローカル開発環境を構築してみたいと思います。

Laravel Sail とは

公式で出されているDocker環境構築セットみたいなものです。非常に簡単にDocker環境を構築する事が出来ます。
詳細は過去記事を参照ください。

Laravel Breeze とは

一通りの認証機能が揃っているスターターキットです、Viewファイルも用意されています。
新規登録、ログイン、ログアウトなどの一般的なアプリケーションの共通機能箇所の実装が楽に出来る様になります。
詳細はこちら

Laravel Breeze のインストール

予め、Laravel Sail を利用してDocker環境構築しておいてください。

Composer

Laravel Breeze をインストールします。
今回は、2行目の最後に vue を付けて、フロントフレームワークとしてVueを含めます。
ちなみに、 react と入力すればReactが、何も入力しないとAlpine.jsが含まれる様です。


cd Laravelプロジェクト階層
./vendor/bin/sail composer require laravel/breeze --dev
./vendor/bin/sail php artisan breeze:install vue // vueを指定

npm

Laravel Breeze パッケージがインストール出来たら、JSパッケージもインストールします。


./vendor/bin/sail npm install
./vendor/bin/sail npm run dev

マイグレーション

認証機能に必要なテーブルのマイグレーションファイルが用意されています。
Laravel Sail 導入時にマイグレーションしていない場合は、migrateしておきましょう
./vendor/bin/sail php artisan migrate

確認

これでデフォルト画面や認証に必要なファイル一式が生成されており、
http://localhost からホーム画面を表示すると、Login と Register ボタンが追加されています。
新規ユーザー登録やログインする事も既に可能です。

Inertia.js

Laravel Breezeには、Inertia.jsが含まれています。
詳細は上記の公式リンクを参照して頂きたいのですが、ざっくり言うと、LaravelバックエンドとVue(React)フロントサイドの連携をより簡単に行える様にするものです。
具体的には、LaravelからVueのレンダリングにbladeファイルを通じて値を渡して行っていましたが、直接行う事が出来ます。

例えば、ホーム画面のレンダリング用の値渡しは以下のコードで行われています。
bladeファイルに値を渡すかの様にVue側に値を渡す事が出来る様です。

Vue側では、今まで通りPropsの定義をするだけです。

さいごに

Laravel SailとLaravel Breezeを使うと、短時間でDocker開発環境に認証機能付のJSフレームワーク利用したアプリケーション開発が可能になります。
TailwindというCSSフレームワークも使用されているので、そちらもチェックしてみようと思います。

おすすめ書籍

プロフェッショナルWebプログラミング Laravel これからはじめるVue.js 3実践入門 Vue.js入門 基礎から実践アプリケーション開発まで

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Go言語

GoフレームワークGinでミドルウェアを使ってログインAPIを実装

1 はじめに2 ログインAPIの作成3 ログインのセッション管理4 ミドルウェア4.1 gin.Default()4.2 Logger4.3 Recovery4.4 sessions5 独自ミドルウェ ...

Go言語

GoでStructのAccessorを自動生成する

1 はじめに2 Accessorを自動生成する2.1 基本的な使い方2.2 receiver変数を変更する場合2.3 生成するファイル名を変える場合2.4 排他制御を行い場合3 どのように生成している ...

laravel logo

[Laravel] ログの扱い方 [5.8]

1 はじめに2 環境3 Monologについて4 コード上で設定する方法5 config/logging.phpで設定する方法6 おまけ:ログレベルについて7 さいごに8 おすすめ書籍 はじめに こん ...

Go言語

Go 1.24で追加されたjsonのomitzero

1 はじめに2 1.24の更新点3 jsonのomitzeroタグ3.1 Go 1.23までの場合3.2 Go 1.24での場合3.3 要素が空の場合とnilの場合3.4 omitzeroをコントロー ...

Go言語

Golangのsyncパッケージによる同期・排他制御

1 はじめに2 sync.WaitGroup3 sync.Mutex4 sync.RWMutex5 sync.Map6 sync.Once7 sync.Pool8 さいごに9 おすすめ書籍 はじめに ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年7月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。