BackEnd

MySQLでバルクアップデート処理

投稿日:

はじめに

バッチ処理の実装では大量データを更新する場面がちょいちょい出てくると思います。
パフォーマンスを考えて出来る限りSQL発行回数を少なくして一括更新したい所です。
そんな時に使えるかもしれないバルクアップデート処理を紹介したいと思います。

使用するテーブル

テスト用に使用するテーブルです。

パターン数が少ないシンプルな更新

いつもやっている様なシンプルな更新処理で書けます。
例えば、テストの点数によって生徒のステータスを更新する場合、
パターンが一つしかない場合は、シンプルにwhereで条件付けて書けます

パターンが少数の場合は、case文で対応する事も可能です。

パターン数が多い場合

生徒の出席日数を更新したいと思います。
先程と異なり値の規則性がない為、whereやcaseで条件を付けるのは辛いものがあります。
その場合は、FIELD関数とELT関数の組み合わせで対応する事が可能です。

FIELD関数

第一引数のインデックスを返す関数。
下の例の場合、 ドイツ の文字列が文字リストの2番目にある為、2が返却されます。

詳細はこちら

ELT関数

引数から指定した番号の要素を返す関数。
下の例の場合、文字リストの1番目に当たる 日本 が返却されます。

詳細はこちら

組み合わせ

この2つを組み合わせて、student毎に出席日数をupdate出来ます。
where句で指定しているnameのインデックスをFIELD関数で取得し、それをELT関数の取得インデックスに利用しています。
結果的に、where句でname指定されている生徒の出席日数をそれぞれ指定された日数(10,20,30,40)に更新しています。
同様に、FILED関数の引数、ELT関数の引数、WHERE句に更新したい分の値を入れてやれば、一度のSQLでバルクアップデートが行う事が出来ます。

パフォーマンス

試しに1万レコードを一つずつアップデートする場合とバルクアップデートする場合で所要時間を比較してみたいと思います。
テストした際のコードは以下の通りです。
バルクアップデートする場合としない場合で、処理時間を計測してみました。

私のローカル環境ではバルクアップデートした場合0.5秒、1つずつアップデートした場合で20秒程度掛かっていました。
1万レコードでこれなので数が増えると結構な差が生まれそうです。

さいごに

関数の組み合わせで複数レコードを一括更新する方法を紹介しました。バッチ処理位しか使う場面はないと思いますが、機会があれば一度試してみてください。

おすすめ書籍

MySQL徹底入門 第4版 MySQL 8.0対応 達人に学ぶ SQL徹底指南書 SQL 第2版 ゼロからはじめるデータベース操作 (プログラミング学習シリーズ)

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

laravel logo

Laravelで非同期実行する

1 はじめに1.1 動作環境2 準備2.1 デーブルの作成2.2 .envの修正3 ジョブの作成4 ジョブのディスパッチ5 キューワーカーを起動6 より細かな制御6.1 特定のキューにディスパッチする ...

rails

Railsの低レベルキャッシュを使ってみた

1 はじめに1.1 環境2 ドキュメント3 準備3.1 configの確認3.2 キャッシュストア4 使ってみる4.1 #read、#write、#delete4.2 #fetch4.3 オプション4 ...

laravel logo

Laravel N+1検出ツールの紹介

1 はじめに2 インストール3 設定4 通知方法の追加5 テスト6 検知結果6.1 画面上アラート6.2 コンソール6.3 ログファイル7 ちなみに8 さいごに9 おすすめ書籍 はじめに DB利用した ...

laravel logo

LaravelのFacade(ファサード)とは? 何気なく使用していた裏側の仕組みを解説!

1 はじめに1.1 Facadeを使用しているクラス2 Facadeの仕組み3 Facadeの作成3.1 サンプルコードに必要な実装3.2 Serviceの作成3.3 Facadeクラスの作成3.4 ...

laravel logo

Inertia使ってみた①

1 はじめに2 Inertiaとは3 ルーティング4 LaravelからReactに値渡し5 レスポンス5.1 初回5.2 page object5.3 2回目以降5.4 リロード時6 さいごに7 お ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。