BackEnd

Rails5.2+Pumaのデプロイ設定

投稿日:2018年7月30日 更新日:

はじめに

皆さんはRailsで開発する際のアプリケーションサーバは何をつかっていますか?

私は以前からPumaに興味を持っていたのですが、出た当初は他のGemのマルチスレッド対応が心配だったこと、Capistranoの設定を使いまわしていたことから、もっぱらNginx+Unicornな環境ばかり構築してきました。

Pumaが出てからだいぶ経ったのでそろそろ使ってみようということで、新しく開発したサービスでPumaを使ってみることにしました。

そこで今回はデプロイ関連の設定について書いてみようと思います。

環境

本番サーバの環境は下記のとおりです。

  • CentOS 7.5
  • Nginx 1.15.1
  • ruby 2.5.1
  • rails 5.2.0
  • capistrano 3.11.0
  • capistrano3-puma 3.1.1

Pumaとは?

Pumaはスピードと並列性を追求したアプリケーションサーバです。
http://puma.io/

Unicornとの比較

Unicornは複数のworkerプロセスで並列処理を行いますが、Pumaは複数のスレッドで並列処理を行います。

Unicornと比べてPumaの利点としてはスロークライアントを起こしにくい点が挙げられます。
反面、コードの書き方を注意しないとrace conditionを引き起こす危険性があります。

Unicornのスロークライアント問題に関してはNginxなどのリバースプロキシをたてることで解消できます。
herokuには標準ではリバースプロキシが無いようですが、DockerコマンドとHerokuコマンドを使ってたてることができるようです。

Pumaのスレッド

Pumaでは予めスレッドをスレッドプールに用意しておき、リクエストが来たときにスレッドに処理を任せます。

MRIでは同時に1つのスレッドしか動作させられない(グローバルVMロック)ことから、Rubyの処理系はRubiniusやJRubyが良いようです。

Pumaの使い方

Pumaの起動、停止、再起動のコマンドは下記のとおりです。

pumaコマンドでも操作することができますが、オプションをいくつも指定しないといけないのでpumactlを使うことを推奨されています。
pumactlを使う場合、デフォルトでconfig/puma.rbを読みに行ってくれます。

デプロイ設定

Pumaについて簡単に説明したところで、デプロイ設定に移ります。

Gemを追加

以下を追加してbundle installします。

Capfileの設定

まず以下のコマンドで設定ファイルの雛形を生成します。

次にCapfileを以下のように修正します。

deploy.rbの設定

共通のデプロイ設定を行います。
config/deploy.rbを以下のように修正します。

注意点は下記の2点です。

  • shared/config/にローカルのmaster.keyをアップロードする
  • rbenvをユーザローカルにインストールする場合、「append :rbenv_map_bins, ‘puma’, ‘pumactl’」を追加する

production.rbの設定

本番環境のデプロイ設定を行います。
config/deploy/production.rbを以下のように修正します。

今回はサーバにアクセスするための鍵とGitHubにアクセスするための鍵が異なるので、forward_agentを有効にしています。
この場合、予め鍵をssh-agnetに登録しておく必要があります。

デプロイコマンド

初回のみ以下のコマンドを実行してディレクトリを作成します。

デプロイは以下のコマンドで行なえます。

おまけ

nginx.confのサンプルを記載しておきます。

さいごに

実際の環境構築ではDBスキーマの管理をridgepoleで行っていたり、パッケージの管理をyarnで行っていたり、wheneverでcronの設定を管理したりしているので、deploy.rbはもっと長くなっています。

今回の環境構築では以前と比べて変更点が多く(secret_key_baseの管理の仕方が変わっているなど)苦労しましたが、なんとか解決できました。

現状ではデプロイのたびにパッケージのインストールが走ってしまいデプロイに時間がかかっているので、手が空いたら見直していきたいと思います。

参考

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

laravel logo

Laravel-debugerbarを使ってみた

1 はじめに2 インストール3 主な項目3.1 Messages3.2 Timeline3.3 Queries3.4 N+1 Queries3.5 Session3.6 Request4 さいごに5 ...

WebアプリからLINEのメッセージを送る方法

1 はじめに2 Messaging APIとは2.1 Messaging APIの仕組み2.2 Webhookイベント2.3 メッセージオブジェクトの種類2.4 料金形態3 LINE Develope ...

laravel logo

Laravel SailでDocker環境構築

1 はじめに2 Laravel Sailの基本2.1 Dockerの構成2.2 コンテナの起動・停止2.3 sailで使用できるコマンド3 Laravel Sailの設定3.1 ポートフォワードの設定 ...

Go言語

mutexを使ってGoで排他処理をする

1 はじめに1.1 mutexとは2 mutexを使った排他制御2.1 失敗するケース2.2 mutexを使って排他制御した場合2.3 構造体へmutexを埋め込む3 RWMutexを使う4 さいごに ...

laravel logo

Laravelでメールを送る

1 はじめに1.1 準備2 実装2.1 Mailableクラスの作成2.2 テンプレートの作成2.3 Mailableクラスの修正2.4 コントローラの作成2.5 コンフィグの修正3 さいごに4 おす ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。