iOS

【Swift】WKWebViewのUserAgentを変更する

投稿日:

はじめに

こんにちはsuzukiです。今回はWebViewのユーザーエージェントについての備忘のための記事です。

UserAgentとは

WKWebViewでは、Webページを閲覧する際に、サーバーに自動送信している情報のことで、ブラウザの種類やバージョン、OS の種類やバージョンなどの情報が送信されています。
リクエストされた側はUserAgentを見ることで、アクセスしてきたユーザーのOSやブラウザバージョンによって表示を切り替えたりすることも可能です。

UserAgentの例
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_0 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Mobile/15E148

UserAgentの変更方法

変更する方法は複数方法があります。
①UserDefaultを利用する
アプリを通してのカスタムの値として設定できます。
②WKWebView.customUserAgentを利用する
WebView毎にカスタムの値が設定可能できます。
①より優先されます。
③WKWebViewConfiguration.applicationNameForUserAgentを利用する
WebViewのConfig毎にOSデフォルトの値にカスタムの値を追加できます。
①②が優先されるため、利用している場合はうまく動きません。

UserDefaultを利用して変更する方法

WKWebViewはUserDefaultに”UserAgent”というkeyがあるとその値を送信します。
アプリの起動時下記のようなコードを記述することで簡単に設定できます。

ただ上記のコードだと単純に書き換えてしまう実装になるため、リクエストされた側は今まで取得できていた情報が取れず困ることになります。
そのためUserAgentを変更する場合は既存の送信情報に追加して特定の内容を送信するようなパターンが多いです。
下記のような形でデフォルトのUAを取得した上で変更する形がいいのかなと思います。

WKWebView.customUserAgentを利用して変更する方法

下記のようなコードで実装可能です。
WebView毎に異なるUserAgentを設定する場合や、特定のWebViewだけ異なるUserAgentを設定したいときに便利です。

WKWebViewConfiguration.applicationNameForUserAgentを利用して変更する方法

OSのデフォルトの値に最後に何か追加したい場合に便利です。

さいごに

UserAgentはアプリの都合で変更することはあまりないので、ついつい忘れるのでまとめておきました。

おすすめ書籍

[改訂新版]Swift実践入門 ── 直感的な文法と安全性を兼ね備えた言語 WEB+DB PRESS plus 詳解 Swift 第4版 [改訂新版]Swiftポケットリファレンス (POCKET REFERENCE)

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-iOS
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

UnityのiOSネイティブをSwiftで書く

1 はじめに2 UnityのiOSネイティブとは?3 今回作るもの4 必要な構成5 unity-swiftの導入6 必要な機能の実装6.1 Swiftクラスの作成6.2 Objective-C++でU ...

SwiftGenを使ってみた

1 はじめに2 SwiftGenの特徴2.1 コードジェネレートするリソースを選択することができる2.2 コードジェネレートするのにビルドが必要ない2.3 設定ファイルベースである3 インストール4 ...

Flutterでテストコードを書こう! 単体テスト・Widgetテスト・インテグレーションテスト

1 はじめに2 単体テスト2.1 testパッケージの利用2.2 テストの書き方2.3 テストの実行2.4 モック化2.4.1 mockitoの導入2.4.2 メソッドのモック化3 Widgetテスト ...

[Swift4]ライブラリをやめてCodableでJSONを取り扱う

1 はじめに2 Codableとは2.1 Codable使いたい理由3 実装3.1 とりあえずJSONを読み込む3.2 ObjectMapperの場合3.3 ネスト配列に対応してみよう3.4 JSON ...

swift

iOSアプリのチュートリアルに便利なMMPopLabel

1 はじめに2 準備3 実装3.1 Storyboard3.2 MMPopLabelの準備3.3 MMPopLabelの表示3.4 Delegate4 さいごに はじめに こんにちは、nukkyです。 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2023年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。