BackEnd

Laravelの認可機能Gateを使ってみた

投稿日:

はじめに

Laravelには認可機能を簡単に実装出来るGateという機能が用意されているので使ってみました。

やる事

よくあるユースケースとして、ユーザー毎に画面の閲覧権限とPOST権限を作ってみたいと思います。

デフォルトで用意されているusersテーブルにint型でroleというカラムを追加して、
1: ディレクター 2: マネージャー 3: スタッフ
の形で実装したいと思います。

Gate

登録

AuthServiceProvider.php にGateファサードを利用して以下の様に認可機能の登録します。

Gateにはconfig/auth.phpで指定している認証用のモデル(デフォルトはUserモデル)がフレームワークによって常に渡されます。

roleの値は分かりやすくEnumで表現してます。

利用

Controllerで閲覧とPOSTメソッド時に登録したGateを利用してログインユーザーの認可を行います。
認可には、Gateファサードの allows メソッドの中で登録したability名を引数に渡します。

この状態で、ディレクター権限を持つユーザーでログインすれば画面表示から承認まで行う事が出来ますが、マネージャー権限のユーザーでは画面表示まで、スタッフ権限のユーザー何も出来ず403が返されます。

Policy

上記例では権限設定を2つしか設定していませんが多くの権限を設定する場合には、権限管理を行うPolicy機能を利用する事が出来ます。

Policyファイルを作成します。

php artisan make:policy ApprovalPolicy

次に各権限の設定を書きます

作成したApprovalPolicyを利用して AuthServiceProvider.php で以下の様にスッキリとGateを登録する事が出来ます。

ミドルウェアでの使用

ControllerではなくMiddlerWareでGateの設定をする事も可能です。

デフォルト実装されている Illuminate\Auth\Middleware\AuthorizeApp\Http\Kernel クラスで can キーに割当されています。その為、ルーティングで以下の様に書くと、ControllerにGate::allowsを書かなくても同じ結果が得られます。

さいごに

Gate機能を利用する事で簡単に認可機能を実装する事が出来ます。認可機能を実装する際には利用してみたいと思います。

おすすめ書籍

Laravelの教科書 バージョン10対応 基礎から学ぶ Laravel

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

laravel logo

Laravelでメールを送る

1 はじめに1.1 準備2 実装2.1 Mailableクラスの作成2.2 テンプレートの作成2.3 Mailableクラスの修正2.4 コントローラの作成2.5 コンフィグの修正3 さいごに4 おす ...

rails

私たちのFactoryGirlとRspecの使用ルール その1

1 はじめに2 そもそもなぜ基本ルールなどを作成しようとしたのか?3 Rspec編3.1 describe、context、itの階層で使用する3.2 10個以上のテストレコードを作成したい場合は、ト ...

laravel logo

コードでわかるLaravelのブラウザ認証

1 はじめに1.1 認証機能の概要2 Controller3 SessionGuard3.1 fireAttemptEvent3.2 retrieveByCredentials3.3 hasValid ...

Go言語

go:embedとGo 1.16、1.17での変更点まとめ

1 はじめに1.1 変更点一覧2 go:embedとは3 go:embedの使い方3.1 基本的な使い方3.2 複数のファイルを埋め込む3.3 異なるディレクトリのファイルを埋め込む3.4 ディレクト ...

rails

Ruby2.4でCookieを手動で復号する際に発生したエラーの対処

1 はじめに1.1 前提条件2 発生したエラー2.1 実際のコード2.2 エラー詳細2.3 原因3 どう対処したか3.1 修正後のコード はじめに こんにちは、onoです。 現在開発中のアプリケーショ ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。