BackEnd

Next.jsでサイトマップの実装

投稿日:

はじめに

Next.jsでサイトマップの実装を行う方法を調べたので簡単にまとめてみたいと思います。

Sitemapとは

Google などの検索エンジンが効率的にクロールを行う為に、サイト上のページや動画などのファイルについての情報や、各ファイルの関係を伝えるファイルです。

ここでは深く触れませんが、各ページのURL、ページの更新頻度、最終更新日、ページの優先度などをの情報を検索エンジンに提供してインデックス促進してSEO強化します。

基本的な実装方法

Next.jsではサイトマップ生成用の sitemap.ts ファイルでsitemap.xmlを実装します。
app直下に配置します。

Sitemap 型オブジェクトの配列を返す sitemap() 関数を実装しています。
Sitemap 型では、主に以下のパラメーターを設定します。

  • url:ページのURL、必須項目
  • lastModified:最終更新日
  • changeFrequency:更新頻度
  • priority:ページのクローリング優先度

実装後にhttp://localhost:3000/sitemap.xmlで確認すると以下の様にサイトマップが生成される事が確認出来ます。

 

動的に生成

今度は動的にURLを生成してサイトマップを生成してみたいと思います。

サイトマップ生成時にAPIで取得した値を元にして各URLを設定しています

以下の様に、それぞれのURLが生成されます

 

複数ファイルの生成

大規模サイト向けなど複数のサイトマップファイルを配置したい場合もあるかと思います。
その場合は generateSitemaps 関数を使用することが出来ます。

上記例でいうと、クエリパラメーターに id の値を持たせて、 generateSitemaps 関数で生成したteamID毎にサイトマップファイルを生成して、各チームの選手のプロフィールURLを含んでいる形です。
今回はteam_idを固定値としていますが、ここの値もAPI等で動的に取得することも可能です。
generateSitemapsn の特徴は以下のようになっています。

  • idプロパティを持つオブジェクトの配列を返却している。
  • このidプロパティが生成される各xmlファイルの番号になっている。
  • 今回なら、http://localhost:3000/sitemap/1.xml、http://localhost:3000/sitemap/2.xml、http://localhost:3000/sitemap/3.xmlの 3つのサイトマップファイルが生成されている

生成結果はそれぞれ、以下の様になります。

さいごに

Next.jsでサイトマップを実装してみました。
ファイル数が多い場合などは自分で実装するよりは楽に実装できそうです。

おすすめ書籍

Next.js+ヘッドレスCMSではじめる! かんたんモダンWebサイト制作入門 高速で、安全で、運用しやすいサイトのつくりかた 実践Next.js —— App Routerで進化するWebアプリ開発 エンジニア選書

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

RubyのHanamiチュートリアルをやってみた

1 はじめに2 紹介2.1 Hanamiとは?2.2 Hanamiを選ぶ理由2.2.1 軽量2.2.2 アーキテクチャとして2.2.3 スレッドセーフ3 チュートリアルのための準備4 実践4.1 はじ ...

GraphQL

いまさら学ぶGraphQL〜概要編〜

1 はじめに2 GraphQLとは?2.1 なぜGraphQLは誕生した?2.1.1 過剰な取得2.1.2 過少な取得2.1.3 エンドポイントの管理3 GraphQLのメリットとデメリット3.1 G ...

aws

Amazon ECSのタスク定義について

1 はじめに1.1 Amazon ECSのタスク定義についておさらい2 タスク定義3 アプリケーションのアーキテクチャ3.1 Fargate起動タイプ3.2 EC2起動タイプ4 タスク定義パラメータ4 ...

Go言語

GoフレームワークGinでミドルウェアを使ってログインAPIを実装

1 はじめに2 ログインAPIの作成3 ログインのセッション管理4 ミドルウェア4.1 gin.Default()4.2 Logger4.3 Recovery4.4 sessions5 独自ミドルウェ ...

新時代のPythonプロジェクト・パッケージ管理ツール「Rye」使ってみた

1 はじめに2 Ryeとは?3 Ryeを使ってみる3.1 Ryeのセットアップ3.2 仮想環境に入る3.3 依存パッケージの追加4 VSCodeから使ってみる5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに P ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2025年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。