BackEnd

go 1.24の tool directive でツールを管理する

投稿日:

はじめに

プロダクト開発を行う際に、Go製のコマンドラインツールを使う場合、セットアップやバージョン管理をどのように行っているでしょうか?

個人的には、Makefileにインストール用のコマンドを定義することが多いのですが、Go 1.24で追加された tool directive を使うことで、 go.mod で管理することができるようになりましたので、このやり方を試してみます。

これまでのツールの管理方法

Go 1.23以前のツールの管理では、先程挙げたMakefileを使う方法や、Go Wikiで紹介されている tools.go に定義する方法などでツールのセットアップを行うことが多いのではないでしょうか。

これらの管理方法の場合、セットアップのためにコマンドを別途実行する必要があったり、 tools.go がすでに存在している場合の考慮などが必要でした。

それが、 go mod tidy コマンドだけでツールも含めたイントールが可能になったので、開発体験が向上するかもしれません。

tool directiveを使ってツールを管理する

Go 1.24から新たに tool directive が go.mod に追加されました。

ツールを追加する場合は、 go get -tool コマンドか go mod edit -tool コマンドを使って追加を行います。

ツールの追加

試しに、 moq をインストールしてみます。

このコマンドを実行すると go.mod はこの様になりました。

ちなみに、この状態で go mod tidy コマンドを実行しても tool directive に追加されたものが削除される事はありません。

ツールの削除

ツールを削除したい場合は、 go get -tool コマンドか go mod edit -droptool コマンドで行います。

go.mod はこの様になりました。

go tool コマンドでツールを実行する

go tool コマンドでツールを実行することができます。

試しに、先程追加した moq を実行してみます。

mock を生成する interface はこちらです。

こちらのコマンドを実行します。

すると、 example_mock.go が生成されます。

または、コード上に以下のような記載をして go:generate で生成することもできます。

さいごに

go.,mod の tool directive を使ってツールを管理する方法を試してみました。

これによって、ツールも含めたパッケージの管理が go.mod で完結できるようになったので、管理がよりシンプルになったのかなと思います。ただし、 go mod tidy コマンドを実行してもtool directive のパッケージはインストールされなかったので、 go tool コマンドで実行する必要がある点は注意が必要です。

おすすめ書籍

シリコンバレー一流プログラマーが教える Goプロフェッショナル大全 実用 Go言語 ―システム開発の現場で知っておきたいアドバイス

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Go言語

Go 1.18のWorkspacesモードでマルチモジュール化

1 はじめに2 マルチモジュール構成2.1 非Workspacesモードの場合2.2 Workspacesモードの場合3 go workコマンド3.1 init3.2 edit3.3 sync3.4 ...

aws

AWS BatchはSaaSの非同期処理に向いているか?

1 はじめに2 AWS Batchの要素2.1 コンピューティング環境2.2 ジョブキュー2.3 ジョブ定義2.4 ジョブ3 AWS Batchの構築3.1 事前準備3.2 コンピューティング環境の作 ...

laravel logo

Laravelのコントローラの基礎

1 はじめに2 ルーティング2.1 使用可能なメソッド2.2 リダイレクト2.3 Viewの返却2.4 ルートパラメータ2.5 ミドルウェア2.6 プレフィックス3 バリデーション3.1 コントローラ ...

Pythonプロジェクト・パッケージ管理ツール「uv」とは

1 はじめに2 uvとは?3 uvを使ってみる3.1 uvのセットアップ3.2 仮想環境に入る3.3 依存パッケージの追加4 さいごに5 おすすめ書籍 はじめに 以前、Pythonのパッケージ・プロジ ...

Go言語

Go言語の基礎〜基本構文その2〜

1 はじめに2 配列3 スライス3.1 スライスの宣言3.2 len3.3 append3.4 range3.5 値の切り出し3.6 可変長引数4 map4.1 宣言と初期化4.2 マップの操作4.3 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2025年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。