「 Server 」 一覧

laravel logo

Laravel Cashierでサブスクリプションを実装する

2020/07/08   -Server
 ,

はじめに Laravel Cashierは Laravel公式のパッケージで、Stripe決済に必要なバックエンドの実装を肩代わりしてくれるパッケージです。 今回は、支払い方法の登録、サブスクリプショ ...

RubyでOSM Nominatimを使ってみた

2019/11/28   -Server
 

はじめに こんにちは。カイザーです。今回はRubyから、Open Street MapのNominatimを使ってみましたので、紹介します。 Nominatimは、Open Street Mapのデー ...

https-portalで既存のdocker環境をhttps化

2019/03/28   -Server
 

はじめに こんにちは。最近dockerを触ってばかりいます。以前、ローカルでオレオレ証明書をサクッと発行する方法をご紹介しましたが、その記事の最後にご紹介したhttps-portalを使い、今回はdo ...

mkcertで簡単にオレオレ証明書を発行する

2019/02/28   -Server
 , ,

はじめに ローカルのwebサーバにhttpsで接続する場合、よくある方法がオレオレ証明書の発行です。 リモート環境ならLet’s Encryptでサクッと終わるのですが、ローカルでも同じく ...

単体のORMライブラリとしてEloquentを使う

2018/10/04   -Server
 ,

はじめに こんにちは。先日から、今となっては珍しい(多分)、フレームワーク無しのPure PHPで構築されているプロジェクトに関わっています。 フレームワークを使うことが絶対正しいというわけではないの ...

aws

AWSのT3インスタンスの特徴

2018/08/27   -Server
 

はじめに みなさんはEC2のどのインスタンスタイプをよく使うでしょうか。私はt2.smallやt2.microをよく利用します。 そんな中で、先日T3インスタンスがリリースされましたので調べてみました ...

[CentOS7] systemdにサービスを登録して、サーバ起動時に自動でサービスを立ち上げる

2018/07/23   -Server

はじめに こんにちは。近頃railsを触っていますが、webサーバさえ起動すればリクエストを受け付けてくれるPHPと違い、railsはrackサーバの起動が必要になりますね。 そこで今回はCentOS ...

CentOS7でwebサーバの初期設定

2018/06/25   -Server

はじめに CentOSでのサーバ構築は6までしか経験してなかったのですが、今後建てるなら7でしょ、ということで手順をまとめてみます。 設定内容 VPSでCentOS7を選び、webサーバとして最低限の ...

CircleCIを使ってみた(RailsのRSpecとデプロイのサンプル)

2018/06/04   -Server
 

はじめに 個人的に作成しているアプリケーションのCIツールとして、CircleCIを使用しています。 1コンテナであれば無料で使えるようなので、個人制作でCIにあまり時間が使えない場合は重宝します。 ...

CentOS6のLAMP環境でTLS1.2対応

2018/05/01   -Server

はじめに ものすごくひさしぶりにLAMP環境のSSL設定周りを見直す機会があり、その時の調査・作業メモになります。 個人運用のサービスで利用している決済代行会社から、TLS1.2未満が近々利用停止とな ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。