「 Ruby 」 一覧

rails

Rails 7でフロントエンド開発が大きく変わる

2021/12/27   -FrontEnd
 ,

はじめに 12月15日にRails 7.0がリリースされました。今回の変更の中でおそらく一番大きな変更になるのは、フロントエンド周りで、Node.jsが(標準で)使われなくなった点ではないでしょうか。 ...

RubyでOSM Nominatimを使ってみた

2019/11/28   -Server
 

はじめに こんにちは。カイザーです。今回はRubyから、Open Street MapのNominatimを使ってみましたので、紹介します。 Nominatimは、Open Street Mapのデー ...

WebアプリケーションにLINEログインを組み込む

2019/09/19   -BackEnd
 , , ,

はじめに 昨今では多くのWebサイトでTwitterやFacebookなどのアカウントを使ってログインすることができます。今回の記事ではWebアプリケーションにLINEログインを組み込む方法を紹介しま ...

rails

Rails 6の変更点と新機能

2019/08/26   -BackEnd
 ,

はじめに 2019年8月16日に約3年ぶりのメジャーバージョンアップである Rails 6 がリリースされました。今回は Rails 5 から Rails 6 にかけての変更点と新しく追加されたコンポ ...

rails

【Puma】アプリサーバのチューニング

2018/08/13   -BackEnd
 ,

はじめに みなさん、アプリサーバのチューニングはどのように行っていますか? 私の場合、使うサーバのスペックがだいたい同じくらいなので、過去の設定ファイルを使いまわしていました。 そんな中、先日本番環境 ...

RSpecの個人的Tips集〜その1〜

2018/01/10   -BackEnd
 

はじめに みなさん、テストコードは書かれているでしょうか? 私も極力書くよう心がけているつもりですが、忙しかったり、難易度が高いテストだとすぐにサボってしまいます。 私は主にRSpecを使用しています ...

【Ruby Advent Calender 2017】Rubyでスクレイピングをしてみる【11日目】

2017/12/11   -BackEnd
 ,

はじめに Ruby Advent Calender 2017、11日目の記事になります。 今回は以前実施した、Rubyでのスクレイピングについて再度記載したいと思います。 Selenium WebDr ...

rails

ShrineでS3に画像をアップロードする

2017/12/01   -BackEnd
 , ,

はじめに RailsアプリケーションからS3に画像をアップロードするケースはよくあるのではないかと思います。 今回はShrineというGemを使ってS3に画像をアップロードする方法を紹介します。 前提 ...

Rubyを使ってDialogflowのお勉強

2017/11/15   -BackEnd
 ,

はじめに Google HomeやAmazon Echoなどが話題になっていますね。 私も欲しいんですが、Amazon Echoは11月現在、招待制でしか買えないようなので、どうしようかなと悩んでいま ...

Pythonで書かれたスクレイピングのコードをRubyで書いてみる

2017/09/27   -BackEnd
 

はじめに 以前、技術評論社さんのデータサイエンティスト養成読本という本を読みました。 いろいろな技術の紹介があり、非常に参考になりました。 その中でスクレイピングに関するサンプルコードもありました。 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2023年9月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。