BackEnd

Shrineでアップロードする際に画像を加工する

投稿日:2017年5月5日 更新日:

はじめに

こんにちは、onoです。

前回、Shrineを使って画像をアップロードする方法を紹介しました。
今回は、アップロード時に画像を加工する方法を紹介します。

 

アップロードする画像のリサイズ

Gemを追加

Gemfileに下記のGemを追加します。
(HomeBrewなどで事前にimagemagickをインストールしておいてください)

Uploaderの修正

Uploaderに画像リサイズの処理を追加します。

 

サムネイルを作成する

Uploaderの修正

versionsとdelete_rawのプラグインを追加し、リサイズ処理を修正します。

サムネイルを表示する

作成したサムネイルのurlはphoto.image[:thumb].urlで取得できます。

 

バリデーションの追加

Uploaderの修正

validation_helpersのプラグインを追加し、バリデーションを追加します。
バリデーションの処理はAttacher.validateの中に記述していきます。

今回は5MB以下のpngとjpgフォーマットの画像のみ受け付けるようにします。

 

インサートされるレコード

フォームから画像をアップロードして保存すると、下記のようなレコードがインサートされます。

 

さいごに

今後はバックグラウンド処理やS3へのダイレクトアップロードを調べていきます。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

rails

関連するモデルのレコードを一緒に作成する方法

1 はじめに1.1 前提条件2 実装2.1 モデルの作成2.2 コントローラの作成2.3 Viewの作成3 さいごに はじめに フォームからレコードを作成する際に、関連するモデルのレコードを一緒に作成 ...

【Ruby Advent Calender 2017】Rubyでスクレイピングをしてみる【11日目】

1 はじめに1.1 概要2 仕様3 ソースコード4 使用したモジュール、Gem5 対象ページを取得6 XPATHから目的のものを抜き出す7 次のページのリンクを取得する8 他のサイトの記事でも試してみ ...

laravel logo

Laravel-debugerbarを使ってみた

1 はじめに2 インストール3 主な項目3.1 Messages3.2 Timeline3.3 Queries3.4 N+1 Queries3.5 Session3.6 Request4 さいごに5 ...

php logo

PHPでGmail APIを利用してメールデータを取得してみる

1 はじめに2 Gmail API の有効化3 OAuthクライアントの作成4 Google Clientライブラリのインストール5 OAuth認証6 メールデータの取得7 さいごに8 おすすめ書籍 ...

laravel logo

Laravelの便利なメールアドレスのバリデーション設定

1 はじめに2 不具合内容2.1 バリデーションルール設定2.2 不正なメールアドレス例3 対応3.1 email:rfc3.2 email:strict3.3 email:dns3.4 email: ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。