BackEnd

Shrineでアップロードする際に画像を加工する

投稿日:2017年5月5日 更新日:

はじめに

こんにちは、onoです。

前回、Shrineを使って画像をアップロードする方法を紹介しました。
今回は、アップロード時に画像を加工する方法を紹介します。

 

アップロードする画像のリサイズ

Gemを追加

Gemfileに下記のGemを追加します。
(HomeBrewなどで事前にimagemagickをインストールしておいてください)

Uploaderの修正

Uploaderに画像リサイズの処理を追加します。

 

サムネイルを作成する

Uploaderの修正

versionsとdelete_rawのプラグインを追加し、リサイズ処理を修正します。

サムネイルを表示する

作成したサムネイルのurlはphoto.image[:thumb].urlで取得できます。

 

バリデーションの追加

Uploaderの修正

validation_helpersのプラグインを追加し、バリデーションを追加します。
バリデーションの処理はAttacher.validateの中に記述していきます。

今回は5MB以下のpngとjpgフォーマットの画像のみ受け付けるようにします。

 

インサートされるレコード

フォームから画像をアップロードして保存すると、下記のようなレコードがインサートされます。

 

さいごに

今後はバックグラウンド処理やS3へのダイレクトアップロードを調べていきます。

page_footer_responsive




-BackEnd

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

rails

私たちのFactoryGirlとRspecの使用ルール その1

1 はじめに2 そもそもなぜ基本ルールなどを作成しようとしたのか?3 Rspec編3.1 describe、context、itの階層で使用する3.2 10個以上のテストレコードを作成したい場合は、ト ...

rails

Rails 6の変更点と新機能

1 はじめに2 概要3 Rubyのサポートバージョン4 Webpacker4.1 Webpackerの設定4.2 Webpackerでのビルド4.3 ビルドしたJavaScriptファイルを読み込む4 ...

rails

Rails Developer Meetup に参加してきました【1日目】

1 はじめに2 発表について2.1 安全かつ高速に進めるマイクロサービス化2.2 Rails in Microservices2.3 MySQL/InnoDB の裏側2.4 H2O/mruby でつく ...

Go言語

Go 1.19でGoDocに追加された機能

1 はじめに2 GoDocの機能追加2.1 セクションタイトル(Headings)2.2 リンク2.3 リスト2.4 パッケージの追加3 おまけ4 さいごに5 おすすめ書籍 はじめに 8月2日にGo ...

Pythonコードが育っても品質を維持するツールを考える[Ruff Pyright]

1 はじめに2 各ツールの目的2.1 Ruff2.1.1 Pylint (参考)2.2 Pyright3 各ツールの設定 (VSCodeでの使用例)3.1 Ruff3.2 Pyright4 pre-c ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。