BackEnd

Railsのバリデーション

投稿日:

はじめに

今回はRailsのActiveRecordのバリデーションについて簡単にまとめます。

基本的なバリデーション

ある属性に必ず値が入っていること、何文字以内であることなど、一つの属性に対するバリデーションは下記のように行えます。

 

EachValidatorクラス

EachValidatorクラスを継承したクラスを定義すると、一つの属性に対して新しい検証ルールを追加することができます。

バリデータの適用は下記のとおりです。
 

 

Validatorクラス

Validatorクラスを継承したクラスを定義すると、複数の属性が絡むような複雑な検証ルールを定義できます。

バリデータの適用は下記のとおりです。
 

 

autoload_pathsの編集

今回はバリデータクラスをlib/validator/以下のディレクトリに配置しました。
このディレクトリはそのままでは読み込まれないので、config/application.rbを修正します。

 

さいごに

RailsのActiveRcoredのバリデーションについて紹介しました。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Rust入門してみた (構造体 / トレイト)

1 はじめに2 構造体2.1 メソッド2.1.1 関連メソッド2.2 トレイト2.2.1 構造体のフィールドの1つとして、トレイトのインスタンスを持つ場合2.3 derive属性3 おすすめ書籍 はじ ...

Next.jsでサイトマップの実装

1 はじめに2 Sitemapとは3 基本的な実装方法4 動的に生成5 複数ファイルの生成6 さいごに7 おすすめ書籍 はじめに Next.jsでサイトマップの実装を行う方法を調べたので簡単にまとめて ...

rails

Shrineでアップロードする際に画像を加工する

1 はじめに2 アップロードする画像のリサイズ2.1 Gemを追加2.2 Uploaderの修正3 サムネイルを作成する3.1 Uploaderの修正3.2 サムネイルを表示する4 バリデーションの追 ...

Go言語

Goのfmt.print系関数のまとめ

1 はじめに2 print関数の命名規則3 各print関数の説明3.1 Print(標準出力へ出力)系関数3.2 Sprint(文字列を出力)系関数3.3 Fprint(ファイルへ出力)系関数4 書 ...

Go言語

mutexを使ってGoで排他処理をする

1 はじめに1.1 mutexとは2 mutexを使った排他制御2.1 失敗するケース2.2 mutexを使って排他制御した場合2.3 構造体へmutexを埋め込む3 RWMutexを使う4 さいごに ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。