BackEnd

Shrineをモデルに関連付けないで使用してハマったこと

投稿日:2018年1月9日 更新日:

はじめに

ShrineはRailsでのアップロードを簡単に行えるようにするGemです。
詳しくはこちらを御覧ください。

Shrineで画像をアップロードする処理を実装するなら、多くの場合モデルに関連付けて使用すると思います。
しかし、今回は下記の理由によりモデルに関連付けずに使用しました(ファイル名自体はDBに保存しています)

  • モデルに関連付けて使用する場合テーブルにtext型のxxx_dataというカラムが必要になる。
  • (S3の署名付きURLなどで)画像の公開範囲を制限したいのでShrineが提供しているメソッドがそのままでは使えない。

実装の際、アップロード時のリサイズやバリデーションなどに少しハマったので対応方法を記載します。

アップロード時にリサイズする

まず、アップロードに関する処理ですが、他のアップロード処理にも使いまわせる用にモジュール化しています。

実装のアップロードは「upload_images」で行っており、引数はStrong Parametersです。

次に、モデルに関連付ける場合のアップローダのコード例は下記のとおりです。

上記のコードではアップロード時にリサイズ処理が実行されません。
モデルに関連付けない場合は下記の用になります。

アップロード時のバリデーション

バリデーションを行うためにモデルにアタッチする必要があったので、やむなくモデルに「image_data」というattributeを追加しました。

アップロード時に古いファイルを削除する

モデルに関連付ける場合、アップロードし直すと古い画像が削除されますが、関連付けない場合画像がどんどん増えていきます。
下記の方法でアップロード時に古いファイルを削除するようにしました。

さいごに

モデルに関連付けずにShrineでアップロードする際にハマったポイントと対応について紹介しました。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Ruby Advent Calender 2017】Rubyでスクレイピングをしてみる【11日目】

1 はじめに1.1 概要2 仕様3 ソースコード4 使用したモジュール、Gem5 対象ページを取得6 XPATHから目的のものを抜き出す7 次のページのリンクを取得する8 他のサイトの記事でも試してみ ...

rails

Shrineを使って画像をアップロードする

1 はじめに2 Shrineとは2.1 簡単な説明2.2 作者2.3 特徴3 下準備3.1 Gemを追加3.2 初期設定3.3 テーブルを作成する4 実装4.1 Uploaderの実装4.2 Mode ...

laravel logo

LaravelのDI

1 はじめに2 DIに関する機能2.1 DIとは2.2 サービスコンテナ2.3 サービスプロバイダ3 サービスコンテナ3.1 バインド3.2 bind3.3 bindIf3.4 singletonメソ ...

Go言語

Go 1.16でのgo getとgo installの変更点

1 はじめに2 go getとgo installの役割2.1 go getの役割2.2 go installの役割3 この変更で何が改善されたのか3.1 go:generateと併用する4 その他の ...

rails

はじめてのrails、まずはローカル環境構築してみる

1 はじめに2 必要なライブラリ・ツールのインストール2.1 homebrew, rbenv2.2 rbenv-communal-gems3 最新安定版のrubyをインストール4 bundler, r ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年1月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。