Server

CircleCIを使ってみた(RailsのRSpecとデプロイのサンプル)

投稿日:2018年6月4日 更新日:

はじめに

個人的に作成しているアプリケーションのCIツールとして、CircleCIを使用しています。
1コンテナであれば無料で使えるようなので、個人制作でCIにあまり時間が使えない場合は重宝します。

今回は単純ですが、RailsアプリケーションのRSpec実行とCapistranoによるデプロイを設定したファイルを記載したいと思います。

導入するにあたって

CircleCIに関する記事は多く存在するので、ここでは詳細は割愛させていただきます。
ただ、導入した際に、私が感じたことをメモ程度でまとめておきます。

  • GithubかBitbucketを使ってログインすると、関連するリポジトリを参照してくれるので初期設定がかなり楽。
  • プロジェクトを作成すると、言語が選択できる。選択後、CircleCIの方でサンプルを表示してくれる。正直、それをコピペして作ればできる。
  • 初期設定では、全てのコミットでCIが起動してしまうので、ある程度条件は絞った方が良いかも(全てでも良いのかもしれませんが、時間で制限もあるので。)。
  • Dockerコンテナを使ってCI環境を作るので、Dockerを少しかじっておくとなんとなく理解できる。

項目B

補足

開発環境とCI環境でdatabase.ymlが異なる

横着しただけですが、開発環境のMySQLのログインパスワードと、CI環境のログインパスワードが違う場合、 database.yml も変わるかと思います。
(合わせれば良いだけの話ですが。)

環境変数を使う方法もあるようですが、私は database.yml.ci というファイルを作成して、コンテナ生成時に本来の database.yml と入れ替えるようにしました。

上のコードでいうと、下記の部分です。

さいごに

冒頭でも書きましたが、CircleCIはかなり導入コストが低いため、あまりCI構築に時間をかけられない場合にお勧めします。

テストとデプロイでジョブを切ったりもできるようなので、ぜひお試しください。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Server
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

aws

Amazon Linux 2でLet’s Encryptが使えない

1 はじめに2 Amazon Linux 22.1 Amazon Linux Extras Library3 Let’s Encrypt4 本題5 さいごに はじめに 知人からタイトルのよ ...

同じレコードがないときだけインサートする!

はじめに あるアイテムを持っていない人だけ、別のアイテムをあげたい! もしくはその逆で、あるアイテムを持っている人に追加でアイテムをあげたい! そういうことってないでしょうか? 先日、僕がそのような状 ...

Conohaのサーバーを借りて、CentOS+MySQL+nginxの環境を作ってみた。

1 はじめに1.1 環境2 Conohaでサーバーをレンタル3 サーバーの初期設定3.1 サーバーにrootユーザーでログイン3.2 ユーザー作成3.3 SSHログインを許可3.4 秘密鍵を生成3.5 ...

DockerでRuby2.5、Rails5.2betaの環境をつくる【Compose file v3】

1 はじめに2 Dockerのインストール3 ファイルの準備3.1 Gemfile3.2 Gemfile.lock3.3 Dockerfile3.3.1 Ruby(Rails)3.3.2 MySQL3 ...

icon

ブログ運営で最も気をつけること(障害報告)

1 お詫び2 障害報告書2.1 障害内容2.2 障害期間2.3 障害の原因2.4 障害の長期化の原因2.5 詳細3 対応3.1 決済に使用するクレジットカードを変更する3.2 一つ前のOSバージョンで ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年6月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。