BackEnd

はじめてのrails、まずはローカル環境構築してみる

投稿日:

はじめに

こんにちは。
長年PHPerの私ですが、つい先日初めてrailsに触る機会がありました。
ひとまず動かしてみるだけならwebサーバを建てる必要すら無く、ほとんど迷わず画面表示までたどり着けました。
その際の手順をまとめてみます。

環境はmacOS High Sierra 10.13.5です。

必要なライブラリ・ツールのインストール

homebrew, rbenv

私はローカル環境構築は毎回vagrantを使っていましたので、homebrewのインストールからでした。
homebrew公式でインストール用コマンドを確認・実行します。(コマンドはたまに変更されるため、実行時に確認推奨とのこと)

$ /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"

程なくインストール完了できると思いますので、引き続きrbenvをインストールします。複数バージョンのrubyを管理し、切り替えて使用できるツールです。個人的に以前PHPの環境構築でphpenvを使ったことがありましたが、その時よりも断然簡単な印象でした。

rbenv-communal-gems

rbenv-communal-gemsは、rbenvでバージョンを切り替えても、読み込まれるgemsディレクトリを共通化してくれるツールで、これがないとrubyのバージョンを変えるごとにgemを入れ直す必要があるとのこと。
gemsが別々になっている方がいい場合もあるかもしれませんが、ひとまず入れておきます。

$ brew install rbenv-communal-gems

最新安定版のrubyをインストール

bundler, railsのインストール

gemの依存パッケージ管理をしてくれるbundlerと、rails本体をインストールします。
コマンド実行だけでサクサク進んでくれます。

新規railsアプリ作成、接続まで

ブラウザで http://localhost:3000 にアクセスし、以下の画像が表示されれば成功です。

さいごに

PHPに初めて触れた際はApacheの設定で随分頭を捻った記憶がありますが、railsの場合、とりあえず動かして接続するだけなら、webサーバの設定も不要で、特につまづくこともありませんでした。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Go言語

Go言語の基礎〜基本構文その2〜

1 はじめに2 配列3 スライス3.1 スライスの宣言3.2 len3.3 append3.4 range3.5 値の切り出し3.6 可変長引数4 map4.1 宣言と初期化4.2 マップの操作4.3 ...

laravel logo

【Laravel】認証を自作して学ぶguardとmiddleware

1 はじめに1.1 認証処理の仕様2 独自の認証処理の実装2.1 Modelの実装2.2 UserProviderの実装2.3 Guardの実装2.4 Middlewareの実装2.5 Handler ...

Go言語

Go言語でGinkgoを利用してBDDしてみた

1 はじめに2 BDDとは3 Ginkgoについて3.1 Ginkgoの概要3.1.1 Describe3.1.2 Context3.1.3 It3.1.4 JustBeforeEach3.1.5 B ...

rails

ShrineでS3に画像をアップロードする

1 はじめに1.1 前提条件1.2 関連記事2 AWS側の準備2.1 S3バケットを作成する2.2 CORSを設定する2.3 アクセス用のユーザを作成する3 Rails側の設定3.1 Initiali ...

Vue.js+TypeScriptな環境整備

1 はじめに2 vue-cliのインストール3 プロジェクトの作成3.1 機能の選択3.2 シンタックスの選択3.3 CSSプリプロセッサの設定3.4 Unit test3.5 E2E test3.6 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。