BackEnd

Laravelで画像アップロード実装が楽になるかもしれないlaravel-imageup

投稿日:

はじめに

こんにちは。webアプリケーションを作る際にファイルアップロードはごく当然の機能で、Laravelでももちろん標準でサポートされています。が、今回は要件次第では実装がほとんど不要になるライブラリ laravel-imageup を紹介します。
(要件次第で、と前置きをつけた理由は後述します)

環境

  • PHP 7.3.3
  • Laravel 5.8.4
  • MariaDB 10.3.13

導入

公式のREADMEに従って、composerでサクッとインストールします。
なお、依存先のライブラリである Intervention Image がPHPのGD拡張もしくはImagick拡張に依存するので、あらかじめ入れておきましょう。

あとはライブラリを /config/app.php に登録して導入完了です。

実装

チュートリアルでお馴染みの make:auth でログイン機能を生成し、登録画面に画像アップロードのフォームを追加します。
なおマイグレーション処理は省略しますが User テーブルにファイル名を保存するための avatar カラムを追加済みとします。

モデルクラス /app/User.php にプロパティを追記します。

User テーブルにレコードを作成する処理ところで、 avatar カラムに値を入れるためのコードを追記します。

実際にはRequestクラスでのバリデーションなどありますが、これで最低限の実装完了です。フォームを送信してみましょう。
アップロードした画像が /app/storage/app/public/uploads に保存されていれば成功です。

個人的にハマったこと

配列はダメ

私がこのライブラリを使った時、実装の要件として「複数のファイルを一度にアップロードできる」というのがありました。当初は特に深く考えず以下のようなhtmlを書いてましたが、ここで軽くハマりました。

この状態のままだと、前述の $data['avatar'] に配列で格納され、ライブラリの自動アップロードが効かなくなるばかりかエラーを吐いてしまいます。
そもそもライブラリ側が Illuminate\Http\UploadedFile を受け取ることが前提なので、この場合は以下2つの解決策があります。

  • inputのname要素を name="avatar_1" name="avatar_2" というようにユニークな値で記述する
  • 自動アップロードを無効化して(デフォルトでは有効)、foreachなどでひとつずつ手動でアップロードする

私は後者で解決しました。
自動アップロードを無効化する場合は設定ファイルで 'auto_upload_images' => false としてもよいのですが、アプリケーション全体に影響してしまうので、モデルクラスで以下のようにプロパティを設定します。

あとは $model->uploadImage($uploadedFile, 'avatar'); で、配列に格納されている UploadedFile オブジェクトをひとつずつ渡せばOKです。

PHPStanで引っかかる

uploadImage メソッドが、PHPコードを静的解析するツールであるPHPStanでエラーを吐きます。
ライブラリのPHPDocが以下のようになっているため「第二引数 $field がNULLのみ受け付ける」という意味になってしまっています。

これは uploadImage をオーバーライドするか、モデルクラスに適当なメソッドを作って、その中で uploadImage を呼ぶようにしましょう。

さいごに

少々面倒なファイルアップロード処理を少ないコードで実装できる laravel-imageup を紹介しました。中身とその挙動を把握した上で使えばかなり便利だと思います。また、Laravel本体のバージョンに追随している点も地味に長所だと思います。

おすすめ書籍

PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応 PHPフレームワーク Laravel入門

page_footer_responsive




-BackEnd
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Go言語

Golangのsyncパッケージによる同期・排他制御

1 はじめに2 sync.WaitGroup3 sync.Mutex4 sync.RWMutex5 sync.Map6 sync.Once7 sync.Pool8 さいごに9 おすすめ書籍 はじめに ...

laravel logo

Laravel N+1検出ツールの紹介

1 はじめに2 インストール3 設定4 通知方法の追加5 テスト6 検知結果6.1 画面上アラート6.2 コンソール6.3 ログファイル7 ちなみに8 さいごに9 おすすめ書籍 はじめに DB利用した ...

laravel logo

コードでわかるLaravelのブラウザ認証

1 はじめに1.1 認証機能の概要2 Controller3 SessionGuard3.1 fireAttemptEvent3.2 retrieveByCredentials3.3 hasValid ...

Go言語

Go 1.23 で追加された iter パッケージを使ってみる

1 はじめに1.1 iteratorとは2 push方式のイテレータ2.1 kとvを受け取るイテレータ関数2.2 イテレータ関数をチェインさせる2.3 イテレータ関数の型を利用する2.4 イテレーショ ...

Docker上のLaravelのログをFluentdに出力する

1 はじめに2 環境3 Fluentdについて4 目的5 Fluentd本体はdocker-composeで導入5.1 fluentd5.2 db5.3 app5.4 web6 Laravelからログ ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2019年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。