BackEnd

Laravelのバッチ処理を作る

投稿日:

はじめに

こんにちは。webアプリにつきもののバッチ処理ですが、もちろんLaravelでもサポートされていて、crontabに書き散らすことなくバッチを設定できます。
今回はLaravelでコンソールやcronから処理を呼び出し、バッチとして実行する方法を紹介します。

環境

  • PHP 7.3.3
  • Laravel 5.8.21

artisanコマンド作成

以下のコマンドで、Artisanコマンドを自作します。ここで作成するコマンドは php artisan でCUIから実行できますし、今回のテーマであるバッチ処理でも呼び出すことができます。

これで app/Console/CommandsTestBatch.php が作成されます。

これでもうartisanコマンドから呼び出せるようになっています。確認してみましょう。

このように表示されればOKです。 php artisan batch:test をコンソールから実行することで、先ほどの TestBatch クラスの handle メソッドが呼び出されます。

artisanコマンドをバッチとして登録する

コンソールからartisanコマンドとして呼び出せるようになりました。同じ要領でartisanコマンドを必要なだけ作り、全てcrontabに登録してもよいのですが、バッチが増えるほど煩雑になり、管理しづらくなります。
Laravel内に全てのコマンドを登録し、見通しよく管理できるようにしましょう。 app/Console/Kernel.php を編集します。

上記の sendOutputTohourly 以外にも様々な制御が可能です。公式ドキュメントで網羅されていますので、是非見てみてください。
あとはcrontabに1行追加するだけで、 Kernel.php に登録したコマンドがそれぞれ実行されるようになります。

これで完了です。
※ 今回初めてAlpine Linuxのcrontabを触りましたが、Redhat系のcrontabと比べてコメントが親切ですね…

さいごに

以前はcrontabをテキストファイルとしてリポジトリに登録したり、もしくはサーバ上のcrontabを直接編集したりすることが私はほとんどでした。こうやってコード上で管理でき、分かりやすく制御できるのは素晴らしいですね。

おすすめ書籍

PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応 PHPフレームワーク Laravel入門

page_footer_responsive




-BackEnd
-,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Stripe Connectを使って継続課金にクーポンを適用する

1 はじめに2 クーポンについて2.1 クーポンのタイプ2.2 期間2.3 引き換え回数制限2.4 その他3 クーポンの作成4 クーポンの使用4.1 定期支払にクーポンを適用4.2 Checkoutで ...

laravel logo

コードでわかるLaravelのブラウザ認証

1 はじめに1.1 認証機能の概要2 Controller3 SessionGuard3.1 fireAttemptEvent3.2 retrieveByCredentials3.3 hasValid ...

Laravelのchunkメソッドとcursorメソッドのメモリ使用量

1 はじめに2 テスト用のデータ準備3 get()4 chunk()5 chunkById()6 cursor()7 さいごに8 おすすめ書籍 はじめに テーブルの全レコードに一括で処理を行うバッチを ...

Go言語

Goのクエリビルダー goqu を使ってみる

1 はじめに2 goquとは2.1 対応するDB3 基本的な使い方3.1 Insert句を生成する3.2 Select句を生成する3.3 Update句を生成する3.4 Delete句を生成する4 よ ...

aws

CodeWhispererを使ってみた

1 はじめに2 CodeWhispererとは3 導入4 使い方5 データの取り扱い6 さいごに7 おすすめ書籍 はじめに AWSからコード生成サービスのCodeWhispererが一般公開されたので ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2019年6月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。