Tech

入門スクラム〜スクラムフレームワーク

投稿日:2019年7月31日 更新日:

はじめに

こんにちは。カイザーです。
今回はプロジェクト開発手法の1つである「スクラム開発」のフレームワークについて、まとめてみました。

スクラムの特徴

シンプルなフレームワークであること

スクラムのフレームワークはシンプルで軽量です。ルールブックと呼ばれる「スクラムガイド」はたった17ページしかありません。しかし、スクラムは「フレームワーク」であり、問題を簡単にするものではありません。
難しい課題は、難しく、様々なケースに当てはめて、柔軟にスクラムを考える必要があります。そのため「習得は困難」とされています。

素早い反復を繰り返すこと

スクラムでは、フィードバックループを短期間で反復させながら、開発を進めます。そうすることにより、素早いフィードバックを得ることができます。また、問題があったとしても小さいうちに迅速に対応してしまうのも、スクラムの特徴です。

検査・適応・透明性

スクラムでは、様々な事がらについて、検査・適応を行います。例えば、スプリントレビューではそのスプリントで完成したプロダクトを検査します。その結果は、今後の開発に適応されていきます。(スプリントレビュー)
また、デイリースクラムも検査と適応の場です。毎朝、メンバーの状況共有を通じて検査し、スプリントゴールを達成するための障壁がある場合は、チームでそれを解消するために適応します。
さらに、スクラムでは、プロダクトだけでなく、そのプロセスに対しても、検査と適応を行います。(スプリントレトロスペクティブ)

こうした検査・適応をうまく行うために、「透明性」を心がける必要があります。つまり、重要な情報には、プロジェクトに関わる全員がアクセスできるようにし、誰もがそれについて確認したり、議論したり出来るようにしなければなりません。

また、スクラムでは「分からないことを受け入れる」としており、このような「検査・適応」を繰り返すことにより、チームが学習し、より良いプロダクト(価値)を考えて実践できるようになったり、より良いやり方を考えて実践できるようになるとしています。

スクラムの役割

スクラムでは、「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「開発チーム」が1つのスクラムチームとなります。スクラムチームは、自己組織化し、機能横断的であると言われています。

自己組織化チームは、作業のやり方や順番について、最善策を自ら考え選択します。いちいち、チーム外から指示を受ける訳ではなく、能動的なチームである必要があるのです。

機能横断的チームは、この1つのスクラムチームで、プロダクトを「完成」させることのできる能力を持っている必要があります。

また、「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「開発チーム」は役割であり、役職ではありません。そこにピラミッドのような上下関係はなく、お互いの役割を達成するために、各々のが責任、協力してゴールを達成します。

プロダクトオーナー

プロダクトバックログの管理に責任を持つ1人の人間であるとされています。
プロダクトバックログは、簡単に言うと「実現したいことリスト」です。
詳細は後ほど説明します。
プロダクトオーナーの役割は以下です。

  • 開発する機能やその優先順位を決める。
  • 最も価値の高い作業から行われるようにする。
  • どのようなプロダクトを開発すべきか、明確なビジョンを持っている
  • さらに、明確なビジョンを関係者全員に伝える。

こうした役割を達成するため、プロダクトバックログの管理に責任を持ちます。

スクラムマスター

スクラムマスターは、スクラムの価値・原則・学びを全員に浸透させる手助けをします。
そのため、プロジェクトリーダーのように、開発するプロダクトの方向性を決めたり、コントロールしたりはしません。
あくまで、スクラムを全員に浸透させ、円滑にスクラムが進むように、手助けするのが役割です。

  • スクラムチームのコーチとなり、スクラムのプロセスでリーダーシップを発揮する。
  • チームに課題や障害があるとき、迅速に解決できるようにファシリテートする。
  • 外部からの妨害からチームを守り、チームが価値を生み出すことに集中できるようにする。

開発チーム

実際に、プロダクトを設計・開発・テストできるチームです。

  • 自己組織化し、プロダクトオーナーの要求を達成する方法を、自ら決定しなければならない。
  • 機能横断的で、エンジニア・プログラマ・UIデザイナなどといった、プロダクトを開発するのに必要な人たちが、1つの開発チームとなります。
  • 1つの開発チームは、5人〜9人だと言われています。
    • 大きなプロジェクトでは、小さな開発チームを複数持ちます。
    • ただし、その場合でも、各チームは機能横断的なチームメンバーとなっている必要があります。

プロダクトバックログ

プロダクトバックログは、一言で言うと「実現したい要求リスト」です。
最終的には、プロダクトオーナーが責任を持って管理します。
また、プロダクトバックログの要求の一つひとつを「プロダクトバックログアイテム」と呼びます。

  • 優先順位の高い順番に並び替えられている。
  • プロダクトバックログには、新規機能や既存機能への改修のほか、バグ改修、保守作業なども含まれます。
  • プロダクトバックログは誰が追加しても良いですが、最終的にはプロダクトオーナーが責任を持ちます。
  • プロダクトバックログアイテムに対し、開発チームが見積もりを行います。
  • プロダクトバックログは随時更新します。

スクラムのイベント・活動

スプリント

スクラムでの開発は、短期間にタイムボックス化された反復を繰り返して行われます。これを「スプリント」と呼びます。

  • 期間は、最長1ヶ月。
  • 期間は、毎回同じでなければならない。

期間が短期間で、かつ固定化されているので、ウォーターフォールと比較して、計画を立てるのが容易になります。

スプリント計画会議

スプリントの初日に実施し、そのスプリントでの作業を計画します。
これにも時間制限があり、スプリントが2週間の場合、最大で4時間で終わらせる必要があります。

  • チーム全員が参加する。
  • プロダクトバックログの中から、スプリントに当てはまる分だけ、最も優先順位の高いアイテムを選びます。
    • チームが少し余力を持った状態とすべきと言われています。あまりカツカツになると、チームの作業効率が落ちるためです。「持続して」開発できる量にする必要があります。
  • 選んだプロダクトバックログに対し、「どのように」完成させるか決め、タスクに分解します。

デイリースクラム

スプリント計画会議で、そのスプリントで何をどのようにやるか合意できたら、スプリントの実施がスタートします。
スプリントの実施中、チームの状況を検証・適応するための機会が、デイリースクラムです。

  • 毎日同じ時刻に15分以内で行う。
  • 開発チームのためのミーティングである。
  • 開発チームメンバー全員が「昨日何をやったか」「今日何をやるか」「達成を妨げる障壁」を共有します。
  • デイリースクラムは問題解決の場ではないため、必要に応じて、必要なメンバーだけで別途ミーティングする。

スプリントの実施

スプリント計画会議で計画し、合意したアイテムについて、開発チームはスプリント内の「完成」を目指して開発を進めます。

  • スプリントの実施中に、開発チームは作業を「完成」させる必要があります。
  • 完成の定義は様々ですが、一般的なソフトウェア開発では、「設計・開発・テスト・ドキュメンテーションが完了していること」とすることが多いそうです。
  • 短いスプリントですが、テストはフルで行う必要があります。なぜなら、「完成」とは開発チームが、開発した機能を自信を持ってリリースできる状態にしておく必要があるためです。

スプリントレビュー

「完成」したプロダクトを、関係者全員にデモし、プロダクトの検査を行う機会です。
これにも時間制限があり、スプリントが2週間の場合、最大で2時間で終わらせる必要があります。

自分たちの開発したプロダクトに対して、検査と適応を行うスケジュール化された機会です。
これを、スプリント毎に必ず行うことで、スクラムチームは頻繁なフィードバックを得ることができます。

  • スプリントでの成果についてデモした上で話し合う。(検証)
  • NGであったり、更なる追加要望があれば、プロダクトバックログへの適応を行う。
  • 顧客やステークホルダーは、スプリントでの成果に追いつき、フィードバックをすることができる。
  • スクラムチームは、フィードバックを受けることで、自分たちの開発したプロダクトの正しい方向性や、価値について、より深く知ることができる。

スプリントレトロスペクティブ

スプリントの1番最後のイベントです。いわゆる「振り返り」です。スクラムチームやスクラムのやり方を検査し、次のスプリントへの適応をする機会です。
これにも時間制限があり、スプリントが2週間の場合、最大1時間半で終わらせる必要があります。

  • 良かった点、うまくいかなかった点を議論します。
  • その中から、改善点を見つけ、次のスプリントで実際に改善する項目を決めます。
  • スクラムでは、継続的な改善が大切だと言われていて、必ずスプリントの最後に振り返ることで、次のスプリントで「もっとうまくやる」ために、更なる高みを目指します。

ここまで終わったら、1スプリント終了です。翌日からは、1番初めに戻り、スプリント計画会議からスタートです。

さいごに

スクラムのフレームワークはシンプルですが、実際には様々なシチュエーションに応じて、柔軟に対応する必要があると思います。
スクラムガイドをルールとしつつ、各スプリントで、スクラムのやり方を良くしていきたいものですね。

おすすめ書籍

アジャイルサムライ−達人開発者への道− SCRUM BOOT CAMP THE BOOK エッセンシャル スクラム: アジャイル開発に関わるすべての人のための完全攻略ガイド (Object Oriented Selection) カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Tech
-, ,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[Unity]Terrain(地形)を使ってみた その2

1 はじめに2 Paint Trees3 Paint Details4 おまけ5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちはsuzukiです。前回に引き続きTerrainの機能を紹介していきます。 ...

Go言語

Golang で図形描画してみた

1 はじめに2 Golangで画像描画する方法3 ggでの画像描画3.1 導入3.2 基本的な画像描画4 ジェネレーティブしてみた5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに 今回は、Goで2Dグラフィック ...

Bluetooth Low Energy(BLE)とは? Bluetoothの開発が初めての人向け!

1 はじめに2 Bluetoothの規格2.1 Bluetooth Classic2.2 BLE(Bluetooth Low Energy)3 BLEの役割4 サービスとキャラクタリスティック4.1 ...

React+axiosでhttpリクエスト

1 はじめに2 axiosとは2.1 XMLHttpRequest2.2 Promise3 準備4 実装4.1 resultsの中身4.2 エラーハンドリング4.3 カスタムヘッダーの付与5 Reac ...

ReactNative入門

1 はじめに2 そもそもReact Nativeとは3 JSXとは3.1 JSXに値を埋め込む3.2 属性の値を設定する3.3 関数でJSXを作る4 コンポーネントとは4.1 再利用性4.2 新規コン ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2019年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。