Tech

BlueZとは? bluetoothctlとPythonから使用する方法を紹介!

投稿日:2021年9月21日 更新日:

はじめに

前回に引き続き、今回もBluetooth編です。
Bluetoothは、様々なプロトコルから構成される「プロトコルスタック」です。そのLinux版の実装といえるのが、BlueZになります。
今回は、BlueZをCLIとPythonで使う方法を紹介していきます。

BlueZとは?

BlueZでは主に次のようなことができます。

  • Bluetoothデバイスとのペアリング・ボンディング(鍵の保管)
  • Bluetoothの各種プロトコルを使用した通信 (以前紹介したBLEなども含みます)

BlueZはデーモンとして起動させて使用します。また、BlueZはD-Busでのプロセス間通信をサポートしているので、D-Bus経由でBlueZと会話することで、Bluetoothを使ったプログラミングをすることができます。
もちろん、Linuxのデスクトップ環境でBluetoothのペアリングをしたり、接続したりするのも、裏ではBlueZが動いています。

BlueZと会話するには、CLIも用意されています。代表的なものでは、bluetoothctlやbt-agentなどがあり、BlueZデーモンと会話することで、Bluetoothの機能を使用することができるようになっています。この記事では、BlueZを使用してデバイスとのペアリングをする方法について、bletoothctlとPythonでの実装方法を紹介していきます。

D-Busとは?

本題に入る前に、D-Busについて簡単に触れておきます。D-Busとは、プロセス間通信をするためのシステムです。D-Bus自体はデーモン起動していて表に出ることはありませんが、プロセス同士がD-Busを経由して通信することができます。
主に、次のようなD-Busの機能を経由することで、BlueZとやり取りすることができます。

  • メソッド呼び出し
    例: デバイスのスキャン開始・停止、ペアリングなど
  • シグナル
    例: デバイスのスキャンが見つかった時に通知される時など
  • プロパティの読み書き
    例: ペアリング済みのデバイス一覧を取得など

Pythonでは、dbus-pythonというパッケージを使用することで、D-Busとの通信ができるようになります。
ただ、D-Busの理解した上でないと使うのがむずかしいので、今回はBlueZが提供しているD-Busインターフェイスを、Pythonでラップした bluezeroというパッケージを使用します。

bluetoothctlでのペアリング

bluetoothctlはBlueZに付属するCLIです。対話型でBlueZとやり取りすることができます。まずは、bluetoothctlを立ち上げます。

ペアリング

ペアリングをするために、周りのデバイスをスキャンします。スキャンをするには scan on コマンドです。(MACアドレスはマスクしています。)

このように、付近で見つかったデバイスが出力されます。ここにはMACアドレスとデバイス名が表示されていています。スキャンを止めるには、 scan off コマンドです。

目的のデバイスが見つかったら pair MACアドレス でペアリングを開始します。今回は先ほどん見つかったiPhoneとペアリングしてみます。

すると、iPhone側にはペアリング要求のアラートが表示されました。bluetoothctl側と同じpasskeyがiPhone側に表示されています。

iPhone側で「ペアリング」を押すと、ペアリング完了です。ペアリング済みのデバイスを確認する paired-devices コマンドを実行してみます。

先ほどペアリングしたデバイスが表示されています。前回の記事で触れましたが、この時にボンディングもされていて、BlueZ内に交換した鍵が格納されているので、以降BlueZ経由で相手のデバイスとセキュア通信をすることができます。

Pythonでの実装

今度は、ペアリングをPythonで実装してみます。冒頭で触れたとおり、bluezeroを使用して実装します。
https://github.com/ukBaz/python-bluezero

bluezeroでのペアリング実装

まず、bluezeroをpipでインストールします

次に、Pythonスクリプトを実装していきます。

実装ポイントです。

  • dongle.nearby_discovery(timeout=20) でスキャン開始します。このメソッド内では、EventLoopが回るようになっていて、引数のtimeoutの時間分、スキャンし続けます。
  • デバイスのスキャン結果は、D-Busで通知されます。その通知を受け取るには、 dongle.on_device_found に関数を代入しておきます。
    第一引数に、device.Device型で検出したデバイスが渡されるので、保持しておく必要があります。
  • ペアリングするには、スキャンで見つかったデバイスのオブジェクトの pair() メソッドでペアリングを行います。

さいごに

BlueZはD-Busを経由してやり取りできるので、CLIでもPythonでも同じことができるということが分かりました。

おすすめ書籍

Bluetooth Low Energyをはじめよう (Make:PROJECTS) iOS×BLE Core Bluetoothプログラミング

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Tech
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

[Flutter]カメラのフレームデータを使ってリアルタイム顔認識

1 はじめに2 準備3 実装3.1 カメラプレビューの作成3.2 プレビューからフレームデータ取得3.3 フレームデータから顔認識3.4 顔認識した箇所に枠線の表示3.5 ランドマークと輪郭の検出4 ...

【Unity】StarterAssetのThirdPersonControllerにアニメーションを追加する

1 はじめに2 Animationの追加3 Animatorの編集4 コードの修正5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちはsuzukiです。今回はThirdPersonControllerに ...

入門スクラム〜スクラムフレームワーク

1 はじめに2 スクラムの特徴2.1 シンプルなフレームワークであること2.2 素早い反復を繰り返すこと2.3 検査・適応・透明性3 スクラムの役割3.1 プロダクトオーナー3.2 スクラムマスター3 ...

ReactNativeデータ永続化

1 はじめに2 データ永続化の方法3 AsyncStorage4 react-native-async-storage4.1 インストール4.2 実装5 Realm5.1 インストール5.2 redu ...

[Flutter]カメラのフレームデータを使ってリアルタイム画像認識

1 はじめに2 準備3 実装3.1 カメラプレビューの作成3.2 プレビューからフレームデータ取得3.3 フレームデータから画像認識3.4 画像認識した箇所に枠線の表示4 さいごに5 おすすめ書籍 は ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2021年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。