Tools

QuickSightを使ってみた

投稿日:

はじめに

最近、データ可視化のタスクについて自前で実装するのではなくAWSのBIサービスのQuickSight利用を検討しようということで、
調査した内容について紹介したいと思います。

Quick Sightとは

・AWS提供のBIサービス(公式
・BIサービスとはビジネスインテリジェンスの略で、主にビジネス用途で様々な情報を統合/分析/可視化の支援サービスの事。例えば、セールスフォースの「Tableau」など。
・ソースデータにAWSサービスのRDSやS3や、外部Saasサービス、CSVやJSONなど利用できる。(他にもたくさん
・作成した分析結果をアプリケーション上にリンク表示するなどして公開することができる。

今回やろうとした事

・S3上にあるデータ(今回はJsonファイル)をQuickSightで可視化する。
・JSONファイルは毎日更新されるので、合わせてQuickSightデータも自動で更新する。

作業の流れ

公式の図示が分かりやすいと思いますが、

大まかに言うと、以下の4つを行います。
①ソースデータの準備(S3との連携)
②連携したソースデータを元にデータセットの作成(データの準備)
③データセットから分析を作成(データを可視化して分析)
④分析からダッシュボードの作成(分析結果の共有)

S3との連携

S3へのアクセス許可

はじめにS3へのアクセス許可をします。
「Manage Quicksight」→「Security & Permissions」を選択して、アクセス権限を付与対象にS3を選択します。

マニフェストファイルの作成

次に、S3の場合には、QuickSightにインポート対象のS3ファイルを指定するマニフェストファイルが必要となります。

JSONファイルをインポートする場合は、以下の様にインポート対象のデータ(JSONファイル)を指定したマニフェストファイルをS3に配置しておきます。
・fileLocations:インポート対象のデータ場所
・globalUploadSettings:インポート設定
他データ種類をインポートする場合のマニフェストファイルの書き方についてはこちら

データセットの作成

Datasetメニューから新規追加でS3を選択します。

「Upload a manifest file URL Upload」に先程配置したマニフェストファイルのURLを入力します。S3に配置せずにローカルからアップロードする事も可能です。

自動更新の設定

これでデータセットが作成出来ました。

今回は、S3にあるJSONファイルが毎日更新されるので、このデータセットも毎日更新するようにします。

データセットを開いて、「Refresh」 → 「Add NEW SCHEDULE」 から自動更新スケジュールが設定出来ます。
S3内のJSONファイルを定期的にインポートしてくれます。

データの編集

作成したデータセットでは、データの編集が可能です。
例えば、不要なフィールドを削除したり、フィルターを適用したり、他のデータセットと結合したり事が出来るようです。(詳しくはこちら

分析の作成

Analysesメニューで、作成したデータセットから新規追加します。

すると以下の様な画面になるので、ここでどのように可視化するか(グラフの種類や表示フィールドの変更)を操作する事が出来ます。
直感的な操作でグラフを作成する事が可能なので色々試してみたくなります。

作成したグラフはPDFとしてダウンロードする事も可能です。

ダッシュボードの作成

上記で作成して分析からダッシュボードを作成する事が可能です。
ダッシュボードを作成すると、同アカウントの他ユーザーと作成したダッシュボードを共有する事が出来ます。

作成したダッシュボード

また、詳細は省きますがWebサイトへの埋込用のリンク発行して、外からダッシュボードにアクセスする事で公開する事も可能なようです。


さいごに

お手軽に自前データのBIを作成出来るので、データ分析する際は選択肢の1つとして検討してみると良いかと思いました。

おすすめ書籍

AWSではじめるデータレイク: クラウドによる統合型データリポジトリ構築入門 Amazon QuickSight A Complete Guide - 2019 Edition (English Edition)

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Tools
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Gitの便利なコマンド

1 はじめに2 cherry-pick2.1 使い方3 stash3.1 使い方3.2 退避した作業の一覧を見る3.3 退避した作業を戻す3.4 退避した作業を消す3.5 退避した作業を元に戻すと同時 ...

元mac使いがUbuntuで理想の作業環境に近づけるためにやったこと

1 はじめに2 Ubuntuのインストール2.1 買ったもの2.2 インストールメディアの作成2.3 インストールメディアの起動3 キーボード・トラックパッド周りのカスタマイズ3.1 kinto.sh ...

Gitでやっちまったときに使えるコマンド

1 はじめに2 コミットを修正したい3 コミットを戻したい3.1 複数のコミットをrevertする4 コミット自体をそもそもなかったことにしたい5 reset –hardした差分を元に戻し ...

WSL2 / HiDPI環境でGoLand + 日本語入力を快適に使うまでの道のり

1 はじめに2 X Serverの設定2.1 VcXsrvの初期設定2.2 VcXsrvのHiDPI設定2.3 DISPLAY環境変数の設定2.4 Ubuntu側のスケーリング設定2.5 動作確認3 ...

【Slack】OutgoingWebhookを利用して投稿を転送

1 はじめに2 OutgoingWebhook2.1 OutgoingWebhookの追加2.2 OutgoingWebhookの設定3 IncomingWebhook3.1 IncomingWebh ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2022年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。