Tools

暗号資産(仮想通貨)を個人で購入・売却した際の損益計算・仕訳について

投稿日:2023年12月4日 更新日:

はじめに

そろそろ年末になり、来年の確定申告も近づいてきました。
今回は、暗号資産を個人が購入・売却した際の損益の計算方法と仕訳の記入方法について学習したので、まとめてみたいと思います。

なお、今回の記事では簡易的な計算の為、手数料を省いています。
手数料に関しては、次回の記事にて解説します。

損益計算

通常、損益計算は【売却価額】-【取得価額】になります。
こちら、内容を分解すると以下のような式になります。

【売却総価額】-【取得単価】×【数量】

暗号資産の場合でもこの考え方は同じですが、暗号資産は時価の変動が激しく、基本的に購入も複数回に分けておこなっていることから取得単価の計算が必要になります。
そして取得単価の計算方法は2通りあり、それが「総平均法」と「移動平均法」になります。

移動平均法と総平均法

仮想通貨の損益を計算する手法には「総平均法」と「移動平均法」の2つの種類があります。
「総平均法」と「移動平均法」のどちらの手法を選択するかで損益が変わる場合があります。

簡単に両者の計算方法の違いを説明しますと、
総平均法は、1年間の取引全てを集めて平均取得単価を計算する方法になり
移動平均法は、取得が発生する度、平均取得単価を計算し直す方法になります。

移動平均法と総平均法の損益計算

計算のサンプルとして以下のように暗号資産を購入した際に、「総平均法」と「移動平均法」でどのように損益計算を行なっていくか説明したいと思います。

確定申告の計算期間を1月1日〜12月31日の場合で計算していきます。(個人の場合は1月1日〜12月31日固定になります)

1月1日: 500,000円で1BTCを購入
3月10日: 600,000円で1BTCを購入
5月20日: 700,000円で1BTCを売却
9月25日: 750,000円で3BTCを購入
12月30日: 1,600,000円で2BTCを売却

総平均法の損益計算

総平均の場合、まずは1年間の取引全てを集めて平均取得価額を計算します。
その後に、全ての取引を平均取得単価を用いて、損益の計算を行います。

  1. 1年間の購入取引から平均取得単価を算出します
    • 平均取得単価 = (500,000円 × 1BTC + 600,000円 × 1BTC + 750,000円 × 3BTC) ÷ 5BTC
    • = 650,000円/BTC
  2. 平均取得単価を用いて損益計算を行います
    • 5月20日: 700,000円で1BTCを売却
      • 平均取得単価 = 650,000円/BTC
      • 損益 = (700,000円 – 650,000円) × 1BTC
      • = 50,000円
    • 12月30日: 1.600,000円で2BTCを売却:
      • 平均取得単価 = 650,000円/BTC
      • 損益 = (800,000円 – 650,000円) × 2BTC
      • = 300,000円
  3. 合計の損益 = 350,000円

移動平均法の損益計算

移動平均法の場合は、購入が行われる度に平均取得価額を計算し直します。
売却時の損益計算は、その取引時点での平均取得価格を用いて計算します。

  1. 1月1日: 500,000円で1BTCを購入
    • 平均取得単価 = (1BTC × 500,000円) ÷ 1BTC
    • = 500,000円/BTC
  2. 3月10日: 600,000円で1BTCを購入
    • 平均取得単価 = (1BTC × 500,000円 + 1BTC × 600,000円) ÷ 2BTC
    • = 550,000円/BTC
  3. 5月20日: 700,000円で1BTCを売却
    • 平均取得単価 = 550,000円/BTC
    • 損益 = (700,000円 – 550,000円) × 1BTC
    • = 150,000円
  4. 9月25日: 750,000円で3BTCを購入
    • 平均取得単価 = (1BTC × 550,000円 + 3BTC × 750,000円) ÷ 4BTC
    • = 700,000円/BTC
  5. 12月30日: 1,600,000円で2BTCを売却
    • 平均取得単価 = 700,000円/BTC
    • 損益 = (800,000円 – 700,000円) × 2BTC
    • = 200,000円
  6. 合計の損益 = 350,000円

総平均法と移動平均法どちらが良いか

どちらの方法が良いかは、個々の状況によって異なります。
総平均法は手間が少なく、一度計算すれば簡単に損益を算出できますが、市場の変動に対して反応が鈍いという特徴があります。
一方、移動平均法は正確な損益を算出できますが、平均取得価格を都度計算する必要があるため手間がかかります。

したがって、取引頻度や市場の変動によって適切な方法を選択する必要があります。取引が頻繁でなく、市場の変動が少ない場合は総平均法がお得かもしれません。
一方、取引が頻繁であり、市場の変動が大きい場合は移動平均法がより正確な損益を算出できるでしょう。

総平均法と移動平均法の選択方法

仮想通貨を購入した際に、総平均法か移動平均法のどちらの方法を選ぶかについて、期限日までに届け出る必要があります。
提出期限は、その仮想通貨が含まれる年分の確定申告期限までです。
つまり2023年内にビットコインで益が発生している場合は、2024年の3月15日までに届出を指す必要があります。

なお、届出をしなかった場合は総平均法を選択したとみなされます
また、一度選んだ評価方法は原則として3年間変更することができない点に注意しましょう。

評価方法を変更したい場合は、「所得税の(有価証券・暗号資産)の評価方法の変更承認申請書」を提出します。

暗号資産の仕訳(購入・売却)

暗号資産の購入売却時の仕訳の書き方をケース別に説明します。
今回の仕訳では、取引所を使用して売買をおこなったものとして、現金を使用した取引の勘定科目は
暗号資産取引業者等への一時的な預け金として勘定しています。

暗号資産を現金で購入する

たとえば、現金(日本円)で100万円分のビットコインやイーサリアムなどの何かしらの暗号資産を売買目的で購入した場合には、どのような仕訳になるのでしょうか。

(借方)暗号資産 100万円 /(貸方)預け金 100万円

資産である現金を減らして、代わりに資産として暗号資産が増えるという仕訳になります。

暗号資産対暗号資産の取引

ビットコイン100万円分を、80万円で取得したイーサリアムで購入した場合には、次のように仕訳処理することになります。

(借方)暗号資産 100万円 /(貸方)暗号資産売却 80万円
(借方) /(貸方)暗号資産売却損益 20万円

処理上、暗号資産を売却し、その金額で暗号資産を購入することになるので暗号資産の損益が発生します。

暗号資産を売却した場合(損益なし)

買った時と同額で売れた場合は、非常にシンプルな仕訳となります。
先ほど例として説明した100万円で暗号資産を売って、現金で100万円手にした場合は、次のように仕訳処理することになります。

(借方)預け金 100万円 /(貸方)暗号資産 100万円

買ったときと反対の処理をすれば良いだけです。
しかし、現実の売買では、買った時と同額で売れることはあまり無いと思いますので、利益が出た場合や損失が出た場合も説明してきます。

暗号資産を売却した場合(利益が発生した場合)

例えば、100万円で買った暗号資産が120万円で売れた場合を考えてみましょう。その場合は、次のように仕訳処理することになります。

(借方)預け金 120万円 /(貸方)暗号資産 100万円
(借方) /(貸方)暗号資産売却損益 20万円

100万円で買った暗号資産を売って、手元に120万円の現金が入ってきたということを意味します。

暗号資産を売却した場合(損失が発生した場合)

暗号資産を売って損失が出た場合の仕訳処理も説明しておきます。

100万円で買った仮想通貨が、80万円で売れた場合です。

(借方)預け金 80万円 /(貸方)暗号資産 100万円
(借方)暗号資産売却損益 20万円

NFTの仕訳(購入・売却)

NFTの購入売却時の仕訳の書き方を説明します。
NFTは暗号資産扱いではなく、無形固定資産として扱うため、勘定科目を「無形固定資産NFT」としています。

NFTを暗号資産で購入した場合

例えば100万円で購入したイーサリアムで、120万円のNFTを購入した場合、次のように仕訳処理することになります。

(借方)無形固定資産NFT 120万円 /(貸方)暗号資産 100万円
(借方) /(貸方)暗号資産売却損益 20万円

NFTを売却し暗号資産を取得した場合

100万円で購入したNFTを売却して、120万円分の暗号資産を取得する場合は次のように仕訳処理することになります。

(借方)暗号資産 120万円 /(貸方)無形固定資産NFT 100万円
(借方) /(貸方)無形固定資産NFT売買損益 20万円

さいごに

簡単にですが暗号資産の損益の計算方法と、仕訳についてまとめました。
暗号資産で利益が発生した場合は確定申告が必要なので、基礎を理解しつつ、実際は暗号資産の損益計算ツールなどを使用して確定申告に備えたいと思います。
確定申告用の計算ツールは、こちらを参考にしてください。

おすすめ書籍

事例でわかる! NFT・暗号資産の税務 事例でわかる! NFT・暗号資産の税務

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Tools
-, , ,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

ToDoアプリ5選

デザインの個性が現れるToDoアプリ5選!!

ToDoアプリ 1 はじめに2 Upper3 Wunderlist4 To:day5 Clear6 SWIPES7 さいごに はじめに こんにちはー!デザイナーのnottyです。 4月から新社会人とし ...

【Unity】Standard Assetsでエラーが出た時の対応

1 はじめに2 Standard Assetsのエラー2.1 修正方法3 さいごに4 おすすめ書籍 はじめに こんにちは、suzukiです。本日はunityのStandard AssetsをImpor ...

【Slack】OutgoingWebhookを利用して投稿を転送

1 はじめに2 OutgoingWebhook2.1 OutgoingWebhookの追加2.2 OutgoingWebhookの設定3 IncomingWebhook3.1 IncomingWebh ...

暗号資産(仮想通貨)を個人で購入・売却した際の手数料の取り扱い

1 はじめに2 暗号資産の手数料の取り扱い2.1 購入時の手数料2.2 売却時の手数料2.3 手数料の消費税について3 手数料が含まれた暗号資産の仕訳3.1 暗号資産を現金で購入した場合3.2 暗号資 ...

Gitでやっちまったときに使えるコマンド

1 はじめに2 コミットを修正したい3 コミットを戻したい3.1 複数のコミットをrevertする4 コミット自体をそもそもなかったことにしたい5 reset –hardした差分を元に戻し ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2023年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。