Server

Python(bottle)をApacheで動かす

投稿日:2017年5月22日 更新日:

はじめに

以前、「配牌からアガれるかアガれないか予測する」を公開しました、tonnyです。
最近はもう少しスケールダウンさせて、何切る問題でディープラーニングを利用してみようと思っています。

データを収集するために、Webで公開してみようと思い、今回ブログ記事にまとめさせていただきます。
(以前はherokuで公開していたのですが、無料だと制約が大きかったので。。。)

環境

・CentOS 7.3.1611
・Python 3.6.1
・Apache 2.4.6
・bottle 0.13-dev

サーバーの立ち上げ

私のお試しサーバーであるConohaちゃんで構築しようと思います。

ユーザー作成などは以前の記事でまとめましたので、そちらをご参考ください。

Conohaのサーバーを借りて、CentOS+MySQL+nginxの環境を作ってみた。

[追記]
rootユーザーでPythonなどをインストールしないと、 mod_wsgi 絡みでエラーが起こるようなので、rootユーザーで進めました。
このあたりはちゃんと調査しないと。

Pythonのインストール

CentOS 7にはPython 2.7がデフォルトで入っているようですが、ローカルでは3系なので、3.6をインストールします。

こちらの記事を参考にさせていただきました。
Python 3 を CentOS 7 に yum でインストールする手順

IUS Community Project の yum リポジトリ

IUS Community Project という、最新のRPMパッケージを提供してくれる団体があるようなので、そちらからPython 3.6のyumリポジトリを追加させていただきます。

Python 3.6を検索すると、ちゃんと見つかることが分かります。

インストール

これで、Pythonがインストールされたので、バージョン確認しておきます。
ちなみに、オプションの -V は大文字です。

このままでも良いのですが、デフォルトの python コマンドには2系のシンボリックリンクが貼られているので、こちらを3系に切り替えます。

これで python コマンドに3系が紐付きました。

同様にして、 pip コマンドのリンクも変えておきます。

Apacheのインストール

yumの修正

どうやら yum 関連のファイルはPython2系で動いているようです。
そして、先ほど python コマンドを3系に紐付けたので、 yum でコケるようになります。

これを回避するために、下記のファイルを修正しておきます。

  • /bin/yum
  • /usr/libexec/urlgrabber-ext-down

どこを修正するかというと、1行目の #! /usr/bin/python です。
こちらを下記のように2系で修正します。
お使いの環境によってはマイナーナンバーが違うかもしれません。
こちらのサイトを参考にさせていただきました。)

Apacheのインストール

Apacheを起動させて、表示確認をしておきます。

自動起動設定もしておきます。

WSGIを使用してPythonを動かす

WSGI(Web Server Gateway Interface)はWebアプリケーションからPythonを動かすインターフェースのことです。
What is WSGI?
こちらとApacheを連携させます。

こちらのサイトを参考にさせていただきました。
ApacheでPythonを動かしてみた(bottle利用)

各種インストール

mod_wsgi がApacheでPythonを動かすために必要なモジュールです。

httpd.conf に追記

/etc/httpd/conf/httpd.conf に下記を追記し、Apacheを再起動します。

adapter.wsgi を作成

テスト用に「Hello World!」を出力するwsgiファイルを作成します。

これで、ブラウザに再度アクセスして「Hello World!」が出力されれば成功です。

bottleとApacheの連携

軽量FWで有名なbottleを使用したいと思います。

bottleのソースファイルを取得

bottleはファイル1つのみですので、 wget で取得してしまいます。

adapter.wsgiの修正

先ほど作成した adapter.wsgi を以下に変更します。

index.pyの作成

テスト用のPythonスクリプトを作成します。

これで、「Hello from bottle」が表示されれば、 index.py が実行されていることが分かります。

さいごに

mod_wsgi 周辺でかなり詰まりました。

今回は、テスト表示のみでしたが、実際にファイルを作成した場合にまた記事を書くことになりそうです。
本日はこのあたりで!

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Server

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

aws

Amazon ECSでGoアプリケーションのデプロイとALB設定をやる

1 はじめに2 独自ドメインを取得する2.1 ドメインを取得する2.2 証明書を取得する3 ALBからECSタスクにリクエストを流す3.1 ターゲットグループを作成する3.2 ALBを作成する3.3 ...

配牌からアガれるかアガれないか予測する

1 はじめに1.1 趣旨1.2 筆者のスペック1.3 環境1.4 機能概要2 実装に関して2.1 教師データ2.2 前処理2.3 各ノードの重みの学習3 実際に使ってみた3.1 再テスト4 学習させた ...

同じレコードがないときだけインサートする!

はじめに あるアイテムを持っていない人だけ、別のアイテムをあげたい! もしくはその逆で、あるアイテムを持っている人に追加でアイテムをあげたい! そういうことってないでしょうか? 先日、僕がそのような状 ...

MySQL 5.7 オプティマイザの改善〜UNION ALL〜

1 はじめに2 「UNION」と「UNION ALL」の違い3 MySQL 5.7での「UNION ALL」の改善とは4 MySQL 5.7での実行計画4.1 UNION ALL実行計画4.2 UNI ...

CentOS6のLAMP環境でTLS1.2対応

1 はじめに2 業界団体レベルでのTLS1.2移行3 構成4 ssl.confを編集する5 ジェネレータ任せでOK6 設定変更の影響7 さいごに はじめに ものすごくひさしぶりにLAMP環境のSSL設 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。