Activity

ビットコインの勉強会に参加しました

投稿日:

はじめに

先日、数人のメンバーとビットコイン(他の仮想通貨も含む)の勉強会に参加しました。

今回は勉強会の内容を簡単に紹介します。

発表内容

今回は2つのセッションがありました。
1つ目は「ビットコインを支えるインフラについて」というタイトルでビットコインの入出金確認のためのソフトウェアの紹介。
2つ目は「しっかり学ぶICOのベストプラクティス」というタイトルでICOの課題および開発方法についての紹介です。

ビットコインを支えるインフラ

登壇者はビットバンク株式会社の@you21979氏

インフラが必要な理由

ビットコインのインフラというとbitcoindが思い当たると思いますが、
bitcondで管理しているアドレス以外の入出金データを取得する方法が標準では提供されていません。
(bitcoindはRPCのためのビットコインプロトコルを実行するためのプログラムです)

発表ではこの問題を解決するためのOSSプロダクトを2つ紹介しています。

insight

Bitpayが開発したオープンソースのブロックエクスプローラ(ブロックチェーンに記録された取引情報を見るための手段)です。
https://github.com/bitpay/insight/

insightの大きな特徴としてはREST-APIで情報を取得できる点が挙げられます。
これにより必要なデータはだいたい一度のリクエストで取得できるメリットが有ります。
また、プラグインシステムのため集計システムなどの付随したサービスを作成することも容易です。

反面、最新版への追従のしにくさやDB容量が大きいなどといった問題があります。
また、bitcoindに独自のパッチを当てているため、オルトコインに対応するには手間がかかります。

electrumx

electrum-serverの後継サーバ(作者はkyuupichan氏)でウォレットソフトelectrumのサーバサイド実装です。
https://github.com/kyuupichan/electrumx

初めからオルトコインを想定した作りになっており発表時点で約30種類のオルトコインに対応しています。
(新しいコインを追加する場合は設定ファイルを追加すれば良い)

難点としては、必要なデータを取得するためにはいくつかを組み合わせなければならない。
自分でトランザクションを解析する必要がある。
定期的にメンテナンスが必要(カウンタをリセットする必要があるもよう)でダウンタイムが発生する等が挙げられます。

しっかり学ぶICOのベストプラクティス

ICOはInitial Coin Offeringの略で、プロジェクトを立ち上げる際の資金調達方法の一つです。
登壇者はDRI代表の@syrohei氏

ここではEthereumを用いたICOについて発表がありました。

ICOの技術的な課題

技術的な課題としては下記があります。

  • ICOのためのスマートコントラクトが必要
  • ICOの規格が統一されていない
  • 開発コスト(学習コストを含む)が高い

(スマートコントラクトとは契約の自動化でありそのための実装が必要)
http://gaiax-blockchain.com/smart-contract

実装に関するTipsとフレームワーク

スマートコントラクトの実装はコントラクト思考言語であるSolidityで行います。
発表では実装の際の注意点や、フレームワーク(RICO、Truffle)についての紹介がありました。

RICOはDRIが開発している「ICOに最適化されたオープンソースフレームワーク」で、
デモではコマンドを実行することで必要なコードのテンプレートが自動で生成されていました。

TruffleはEthereumの為のIDEのようなもので開発環境、テストフレームワーク、アセットパイプラインが含まれます。
https://github.com/trufflesuite/truffle

Truffleを使ったICOコンストラクタが量産されてきており、グローバルスタンダードになりつつあるようです。

さいごに

勉強会の内容は想像していた以上に専門的で、私自身に仮想通貨に関する知識があまり無いためわからないことも多々ありましたが、
久しぶりに勉強会に参加したことでいい刺激になりました。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-Activity

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

icon

Googleスプレッドシートのアドオンを使ってガントを作る

1 はじめに2 Googleスプレッドシートのアドオン3 ガントチャートをつくってみた3.1 使用したアドオン3.2 アドオンの実行3.3 ガントチャートの作成3.4 おまけ:大項目、小項目4 さいご ...

icon

HTML5 APP CONFERENCE 2018に参加しました

1 はじめに2 概要3 フロントエンドでクラウドをいい感じに使う4 PWA, Cordova, Capacitor, ReactNative Dom の比較からみる、これからのHTML5 アプリ5 基 ...

icon

ブロックチェーンの勉強会に参加しました

1 はじめに2 発表3 前半(ブロックチェーンの基礎)3.1 2重支払い問題3.2 トランザクションとブロック3.3 新しいブロックを繋げる3.4 マイニングの報酬3.5 なぜブロックチェーンは改ざん ...

icon

Web版MyCoachの新機能(セッションの管理)紹介

1 はじめに2 Web版MyCoachとは3 新機能の紹介3.1 クライエント招待3.2 コーチング期間と目標の設定3.3 セッション情報の記録4 さいごに はじめに 先日Web版MyCoachに新し ...

DSを使った小学生向けプログラミング講座を開催してきました!

1 はじめに2 どんなイベントなの?3 どんな内容なの?4 会場の様子5 さいごに はじめに 蒸し暑い日が続きますね。 ブログ担当のtonnyです。 7月22日に品川区で、Nintendo DSを使用 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。