BackEnd

関連するモデルのレコードを一緒に作成する方法

投稿日:

はじめに

フォームからレコードを作成する際に、関連するモデルのレコードを一緒に作成したい場合があると思います。
(例えばbookレコードとauthorレコードなど)
今回はRailsで一度に関連するモデルのレコードを一緒に作成する方法を紹介します。

前提条件

ruby 2.4.1
rails 5.1.4

実装

まず、モデルクラスを作成します(migrationファイルはあるものとします)

モデルの作成

今回はbookクラスとauthorクラスを作成します。
それぞれの内容は下記のとおりです。

 
通常のリレーションに加えて、親であるauthorクラスには「accepts_nested_attributes_for :books」の一文を追加します。

コントローラの作成

今回はauthorのみコントローラを作成します。
内容は下記のとおりです。

 
#newではauthorクラスのインスタンスを作成後に「build」でbookクラスのインスタンスを1つ作成しています。
また、Strong Parametersにbook用の項目(books_attributes: [:name])を追加します。

Viewの作成

authorクラスのフォームを作成します。
内容は下記のとおりです。

 
「f.fields_for」以下でbookクラスのパラメータを入力するテキストボックスを作成しています。

さいごに

今回は「accepts_nested_attributes_for」を使って関連するモデルクラスのレコードを一緒に作成する方法を紹介しました。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

Stripe Connectを使って複合プランの継続課金を実装その2

1 はじめに2 追加プランの作成3 実装3.1 日割り金額の確認3.2 追加プランの契約4 さいごに5 おすすめ書籍 はじめに 前回の記事では、プラン(月額)とユーザ数分のID(従量課金)という2種類 ...

MySQLでバルクアップデート処理

1 はじめに2 使用するテーブル3 パターン数が少ないシンプルな更新4 パターン数が多い場合4.1 FIELD関数4.2 ELT関数4.3 組み合わせ4.4 パフォーマンス5 さいごに6 おすすめ書籍 ...

laravel logo

DeployerでLaravelをデプロイ! 初期設定〜レシピのカスタマイズまで

1 はじめに2 Deployerの導入2.1 前提条件2.2 インストール3 デプロイの設定3.1 デプロイスクリプト3.2 サーバサイドの設定3.3 デプロイコマンド3.4 Deployerのディレ ...

Stripe Connectを使ってCheckoutを利用した継続課金を実装

1 はじめに1.1 Checkoutを使う場合の動線2 決済画面への遷移2.1 マイグレーション2.2 Checkout Sessionの作成3 決済完了後の制御4 おまけ4.1 ローカルでWebho ...

rails

ShrineでS3に画像をアップロードする

1 はじめに1.1 前提条件1.2 関連記事2 AWS側の準備2.1 S3バケットを作成する2.2 CORSを設定する2.3 アクセス用のユーザを作成する3 Rails側の設定3.1 Initiali ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2017年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。