iOS

[Swift]MapViewでクラスタ機能を利用する。

投稿日:2018年12月10日 更新日:

はじめに

こんにちはsuzukiです。本日はSwiftのMapViewのクラスタ機能について触れていこうと思います。 Clusterというライブラリでクラスタリングを行っていたのですが、iOSの11から標準のMapKitでクラスタリングが出来るようになりました。

クラスタリングとは

マップ上の複数のピンを一つにまとめることができます。こちらの機能を利用する事により、マップ上にピンが乱立していると分かりずらかった画面もわかりやすくする事ができます。

PINのクラスタリング機能を利用する

それでは実際にマップとピンを作成していきます。 今回マップはStoryBoardから実装します。

マップの作成

StoryBoard

StoryBoardを利用すればMapViewの配置はとても簡単です。 PINの作成でDelegateの接続が必要になるので、忘れず設定しましょう。

コードから配置したMapに対して指示を出したいのでOutlet接続して起きましょう。一度ビルドを行いMapが全画面で表示されていることを確認して下さい。

PINの作成

それではPINを作成していきます。下記のコードでPinをマップに追加できます。MKPointAnnotationをMapViewにaddAnnotationsで渡しています。

ここまで記述してアプリを起動するとPinがマップに追加されているのが確認出来るかと思います。しかしながら、Pinをまとめる機能は動作しておらず、最適な状態とは言えません。クラスタリングを行うためには少しコードを追加しましょう。またPinを装飾するためのカスタムクラスを作成します。

Pinのカスタマイズ

Pinのカスタムを行うためにカスタムクラスを作成します。iOS11から追加されたMKMarkerAnnotationViewを使いやすくするため下記のようなカスタムクラスを作成しました。

カスタムしたPinの利用

ViewDidLoadで記述したPinの追加コードをCustomPinAnnotationに変更します。

これでカスタムしたPinクラスを使う準備ができました。

CustomPinからMKMarkerAnnotationViewに変換する

それでは最後にmapViewのdelegateでPin情報を取得して置き換えていきましょう。こちらのコードを書いてビルドすると同じclusteringIdentifierを設定しているPinがひとまとまりになっているのが確認できます。

こちらのコードでMap上のannotation(CustomPinAnnotation)からMKMarkerAnnotationViewを作成し返却します。個人的にMapKitのコードで解りづらい点として、delegateで渡されるannotationをダウンキャストして、情報を取得する点と、MKAnnotationViewのサブクラスを返却する点です。

  • Pinの情報を持っているクラスは何か
  • 最終的にMap上に配置したいオブジェクトは何か

上記を整理をしながら作成する必要があります。

修正版コード

念のためコードの全部記述いたします。

さいごに

最後までお付き合い頂き有難うございます。今回の機能は基本的にiOS11からの機能です。もしどうしてもiOS9とかが切れない場合、Clusterというライブラリを使うとPINのクラスタリングができます。以前に使った時は拡張や細かな変更もしやすく大変助かりました。

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-iOS
-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

【Swift】iOS15UIMenuの挙動変更について

1 はじめに2 UIMenuとは3 UIMenuの実装4 動作確認5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちは、suzukiです。ハーフモーダルの記事をみてiOS15についてあまりきにできていな ...

【Swift】QuickActionで普段と異なる初期画面を表示する。

1 はじめに2 Quick Actionとは3 実装方法3.1 Quick Actionの追加3.2 タップされた際の動作3.2.1 アプリが起動していない場合3.2.2 アプリが起動している場合4 ...

Swift [unowned self]を[weak self]に修正してみた

1 はじめに2 通信環境の再現3 unowned self4 修正方法5 さいごに6 おすすめ書籍 はじめに こんにちはsuzukiです「SwiftUI」が発表されました。レイアウト作成がとてもしやす ...

Moya vs APIKit

1 はじめに2 MoyaとAPIKitの概要2.1 Githubの比較2.2 機能比較3 実装の比較3.1 リクエスト定義3.2 レスポンスstruct3.3 リクエスト送信3.4 出力結果4 さいご ...

swift

Swift3 コードでの画面遷移

1 はじめに1.1 環境2 performSegue2.1 事前準備2.2 遷移先を示すSegueを作成2.3 遷移させるイベントを作成2.4 画面遷移させる3 prepare3.1 事前準備3.2 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2018年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。