BackEnd

Laravel SailでDocker環境構築

投稿日:2021年1月25日 更新日:

はじめに

Laravel Sailは、2020年末に正式版となった、Laravel公式のローカルDocker環境と、Docker環境を便利に使用できるコマンド群です。Laravel公式ドキュメントでも、Laravelのセットアップ方法として説明されています。今回は、Laravel Sailがどのような構成であるか、またよく使用すると思われるコマンドを紹介します。

Laravel Sailの基本

Laravel Sailは、macOS、Linux、Windows(WSL2)で動作するDockerコンテナを構築します。

Dockerの構成

Laravel 8をセットアップすると、自動的に docker-compose.yml が生成されます。また、sail自体も最初から入っています。ポートフォワードなどの設定方法については後ほど説明しますが、構成についてはこのようになっています。

  • laravel.test
    UbuntuベースのオリジナルのDockerイメージです。 php artisan serve コマンドでWebサーバを起動させます。
  • mysql
    mysql:8.0 イメージが使用されています。
  • redis
    redis:alpine イメージが使用されています。
  • mailhog
    mailhog/mailhog:latest イメージが使用されています。

コンテナの起動・停止

基本的には、docker-composeコマンドと同じです。

初回起動の場合は、しばらくするとコンテナが起動します。初期設定の場合は、 http://localhost にブラウザでアクセスすると、Laravelの初期画面が表示されます。

sailで使用できるコマンド

./vendor/bin/sail artisan のように、sailではサブコマンドが用意されています。このサブコマンドは、 laravel.test コンテナ内で実行されるため、ローカルでパッケージのインストールは必要ありません。
ちなみに、下記に含まれないサブコマンドを実行したときは、全て docker-compose のサブコマンドとして実行されます。( upstop など)

  • php
  • composer
  • artisan
  • test
  • dusk
  • tinker
  • node
  • npm
  • npx
  • yarn
  • mysql
  • psql
  • shell / bash
  • root-shell
  • share

Laravel Sailの設定

よく使うと思われるLaravel Sailの設定を紹介します。

ポートフォワードの設定

laravel.test コンテナ、 mysql コンテナのポートフォワードを設定するには、.envファイルに設定します。

docker-compose.yml側では、以下のように記述されているため、設定したポートフォワードが反映されます。

PHPのバージョン切り替え

標準では、PHP 8が使われていますが、PHP 7.4に切り替えることもできます。あえて、PHP7.4を使用したい場合は、docker-compose.ymlの laravel.test コンテナを次のように修正します。

laravel.testコンテナのカスタマイズ

さらに一歩踏み込み、 laravel.test コンテナを構成するDockerfile、php.iniなどをカスタマイズするには、 ./vendor/bin/sail artisan sail:publish コマンドで設定ファイルをコピーすることができます。dockerディレクトリ配下に以下のファイルが生成されます。

7.4、8.0ディレクトリはPHPのバージョンを指します。不要なバージョンは削除して良いと思います。

さいごに

Laravel Sailは、ミニマムなコンテナを構築することができるため、良いテンプレートだと思いました。Docker初心者でも、簡単に構築することができ、また基本はdocker-compose.ymlやDockerファイルの変更によってカスタマイズが必要なので、Dockerの知識さえあればこれまでと同じようにカスタマイズできる点が特徴だと思いました。

おすすめ書籍

PHPフレームワークLaravel入門 第2版 PHPフレームワーク Laravel実践開発 PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン5.5 LTS対応 よくわかるPHPの教科書 【PHP7対応版】

blog-page_footer_336




blog-page_footer_336




-BackEnd
-, ,

執筆者:

免責事項

このブログは、記事上部に記載のある投稿日時点の一般的な情報を提供するものであり、投資等の勧誘・法的・税務上の助言を提供するものではありません。仮想通貨の投資・損益計算は複雑であり、個々の取引状況や法律の変更によって異なる可能性があります。ブログに記載された情報は参考程度のものであり、特定の状況に基づいた行動の決定には専門家の助言を求めることをお勧めします。当ブログの情報に基づいた行動に関連して生じた損失やリスクについて、筆者は責任を負いかねます。最新の法律や税務情報を確認し、必要に応じて専門家に相談することをお勧めします。


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

laravel logo

Inertia使ってみた①

1 はじめに2 Inertiaとは3 ルーティング4 LaravelからReactに値渡し5 レスポンス5.1 初回5.2 page object5.3 2回目以降5.4 リロード時6 さいごに7 お ...

rails

Ruby2.4でCookieを手動で復号する際に発生したエラーの対処

1 はじめに1.1 前提条件2 発生したエラー2.1 実際のコード2.2 エラー詳細2.3 原因3 どう対処したか3.1 修正後のコード はじめに こんにちは、onoです。 現在開発中のアプリケーショ ...

laravel logo

Server-Side Eventsを触ってみた

1 はじめに2 Server-Side Events(SSE) とは3 実装してみる3.1 動作の流れ3.2 Laravel側3.3 React側4 Chat GPTのレスポンス5 さいごに6 おすす ...

Go言語

[Go初心者]Interfaceについて学習

1 はじめに2 interfaceとは3 interfaceのメリット3.1 インターフェースを使うとコードの共通化ができる3.2 インターフェースを使うと実装を隠蔽することができる3.3 インターフ ...

icon

PHP、Ruby、Pythonのfor構文を比較してみた

1 はじめに1.1 環境2 ドキュメント2.1 PHP2.2 Ruby2.3 Python3 1から100まで出力してみる3.1 PHP3.2 Ruby3.3 Python4 リスト型(配列)の出力4 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2021年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。