Go言語

FSMを使った状態管理をGoで実装する

2024/02/05   -BackEnd
 

はじめに 一般的なアプリケーションには、少なからず、何らかの状態変化を管理するコードが含まれていると思います。 それが、管理する状態が少なかったり簡単である場合は、 if や case を使って処理す ...

[Next.js]FirestoreのデータをServer Componentから取得する

2024/01/22   -FrontEnd
 

はじめに 最近、Next.jsでFirestoreをバックエンドとしたPublicサイトの開発を進めていて、どのようにFirestoreのデータを取得するか、色々と調査検討してみたので、その結果をまと ...

暗号資産(仮想通貨)の取引で損益が発生するパターン

はじめに 前回の記事で暗号資産を購入・売却した際の手数料について記事を書きましたが、 今回は確定申告に必要な損益が発生するケースを書いていこうと思います。 暗号資産を売却し、一定以上の利益が発生した場 ...

Go言語

sqlcを使ってSQLファイルからGoのコードを生成する

2024/01/05   -BackEnd
 

はじめに Goでデータベースにアクセスする場合、様々なやり方(ORMを使う、クエリを直接書いて実行する等)がありますが、それぞれ良さと辛みがあると思います。 個人的には、RailsのActiveRec ...

laravel logo

Laravelの認可機能Gateを使ってみた

2023/12/27   -BackEnd
 ,

はじめに Laravelには認可機能を簡単に実装出来るGateという機能が用意されているので使ってみました。 やる事 よくあるユースケースとして、ユーザー毎に画面の閲覧権限とPOST権限を作ってみたい ...

暗号資産(仮想通貨)を個人で購入・売却した際の手数料の取り扱い

はじめに 前回の記事で暗号資産を購入・売却した際の損益計算と仕訳について記事を書きましたが、 今回はその時に触れられなかった手数料について記事を書きたいと思います。 損益の計算を行う際に、手数料も含め ...

[Next.js] netlifyからCloudflare Pagesに引っ越してみた

2023/12/11   -FrontEnd
 , ,

はじめに 私個人のWebサイトをnetlifyからCloudflare Pagesに引っ越ししてみたので、Cloudflare Pagesを選定した理由と、実際の引越し作業についてまとめてみました。 ...

暗号資産(仮想通貨)を個人で購入・売却した際の損益計算・仕訳について

はじめに そろそろ年末になり、来年の確定申告も近づいてきました。 今回は、暗号資産を個人が購入・売却した際の損益の計算方法と仕訳の記入方法について学習したので、まとめてみたいと思います。 なお、今回の ...

aws

EventBridge Pipesを使ってSQSからECSタスクを起動する

2023/11/20   -Server
 

はじめに AWSを使っていて、なにか非同期な処理を実行したい場合、SQSからLambdaをキックする方法が最も一般的な方法の一つではないかと思います。 しかし、何らかの事情(15分以内に終わらないなど ...

Next.jsのMetadataとOGP (with AppRouter)

2023/10/30   -FrontEnd
 ,

はじめに 今回はNext.jsでApp Routerを指定した場合のMetadataの設定方法を紹介します。合わせて、OGP画像の生成方法も紹介します。 Metadataとは? Metadataとは、 ...

フォロー

blog-page_side_responsive

2025年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

アプリ情報

私たちは無料アプリもリリースしています、ぜひご覧ください。 下記のアイコンから無料でダウンロードできます。